東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 4年生「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」(10/27)

2011年10月28日 (金)

 9/23には、NSPで3年生を対象に「植物の成長」ということで、「ヒマワリ」を題材として、「成長過程、開花、結実」を講義するために、ヒマワリの種を数えてみようという講義をしました。初めての3年生のNSPで、かなり緊張したのを覚えています。

DSCN1501.JPG 今日は、渡辺が小学生の頃から、小学校で夏に栽培される「ヘチマ」を題材として、「ウリ科」の身近な作物の類似点と多様性を講義しました。4年生ということもあり、クイズ形式で、「種子」、「子葉」、「雌花」、「果実」、「果実の横断面」などを、ヘチマ以外に、スイカ、キュウリ、メロン、カボチャ、ゴーヤについて、比較を行ってもらいました。似すぎていて、区別がつきにくいもの、逆に、すぐに区別がつくもの。その不思議さを体験してもらいました。とてもチャレンジングな子供たちで、どんなに難しくても、こたえようという心意気がすごかったです。圧倒されそうでした。

 後半は各教室に分かれて、質問コーナー。たくさんのシビアな質問をもらいました。「なぜ、スイカ、メロンには模様があるのか?」、「なぜ、黄色い花が多いのか?」、「ウリの仲間というのは、どのようにして決めているか?」、等々。最後の分類の話、「ウリ科」ということについての質問は、今の分類学の基本についての質問。とても感動しました。もっとたくさんの質問があったようですが、いつものように、質問シートに書いて、コメントが届いております。お待ちください。

DSCN1554.JPG 最後になりましたが、理科の椎名先生、4年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。今回も講義のあと、校長先生と今日の講義についての反省会というか、盛り上がりを議論できたのは、何よりでした。ありがとうございました。


 わたなべしるす


 PS. 七北田小学校のHPにも関連記事を見つけました。ありがとうございました。お時間のある方は、ぜひ。

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE