2012年4月の記事です。
【更新履歴】スライドショー写真追加
2012年4月12日 (木)
今年の目標 Sudo ver.
2012年4月 9日 (月)
どうも、今年度よりD2になりました須藤です。 最近時間の流れが速くて困っております。 この前入学したと思ったらいつの間にか折り返し地点を通り過ぎていました。 いよいよここから佳境に差し掛かるのだとひしひしと感じております。 さて、今年度の目標を僭越ながら記載させていただきたいと思います。 一. 新メンバーを迎えて増々賑やかになったラボを 最高学年として精一杯引っ張れるよう頑張る 二. 現在論文執筆中なのですが、構成能力や語彙(日本語、英語問わず)が 絶望的に不足しているので、この機会をいかしてスキルアップする 三. 生活リズム(まぁ、主に食生活ですが・・・)を改善する 残り半分を切った学生生活ですが自分自身をできるだけ磨きつつ 悔いのないよう過ごしていきたいと思います。 今年度もラボや共同研究先の方々へご迷惑をおかけするかと思いますが、 精いっぱい努力しますので温かく見守っていただけると幸いです。 須藤 P.S 早くも来週21(土)-22(日)にOpen Laboがあるそうです。 リニューアルしたHPなどを見て興味を持った方などの見学、心よりお待ちしてお ります。240
今年度の目標
2012年4月 9日 (月)
早く花見がしたい!!
その思いが伝わったのか、
今日の仙台は4月らしい暖かさに包まれています。
では本題です。私(古武城)の今年度の目標
"読書をする"
とてもシンプルですね。
最近、就活中ということもあり、新聞を読んだり、面接を受けたりしていますと
新聞には分からない言葉が・・・面接中には言いたいことが表現できない・・・
自分のボキャブラリーのなさを痛感する日々です。
(高校の国語の先生が、「ボキャ貧」とよく言っていたのを思い出します)
私の実家には、絵本、様々なジャンルの図鑑、小説など
小さな図書館のように本が揃っており、本をたくさん読める環境にあったのですが、
なぜか私は本(文字)が好きになれず、ほとんど本を読みませんでした。
今、そのツケが回ってきたようです。
母親にはまだ遅くないから、絵本から始めたら?とよく言われます。
そうですね。何を始めるのにも遅いということはないですよね。
初めは好きなジャンルの本から、そしてちょっと難しそうな本まで読めるようになりたいです。
(目標が小学生レベルですみません)
そして、いろんなジャンルの知識、語彙力を高めていきたいです。
最後になりましたが、渡辺研ではもうすぐアブラナの交配の時期がやってきます。
2年目ではありますが、まだまだ分からないことだらけです。
これからもいろんな知識を貪欲に吸収していきたいと思います。

M2 古武城
いつもなら、いつもより、いつものように。。。(4/8)
2012年4月 8日 (日)
そういえば、今年は出前講義の依頼の予約が早い。予定表にはすでに10件を超える予約になっている。1回の講義で1,00名近い受講生というのもある。ありがたい限りである。不思議なことに講義の合間になっており、うまくこなせそうである。もちろん、昨年の今頃は、3/11の震災からガスが復旧した頃で、何をどうすればよいのか、頭を抱えており、こちらは。また、日本全体が少しずつ遅れ気味だったのかもしれない。

わたなべしるす
PS. いつもSSHでお世話になっている、福島高校の橋爪先生が日本化学会・第29回(平成23年度)化学教育有功賞を受賞されたというのを伺いました。おめでとうございます。そして、また今年もSSHお世話になります。