法学部の小林明日香です。遅い経過報告となってしまいました。気温もどんどん上がって、日も長くなって、前よりも植物の成長が早くなってきている気がします。水を前よりもやる頻度を抑えたのも影響しているのかもしれないです。
バジルは前に比べて大分茂ってます。密集している感じが否めないので、少し間引いて食べてしまうかが悩みどころです。
白ひすいのほうは本葉が大きくなってきました。残念なことに2/3の割合で子葉が落ちてしまいました。なので、なんとか残っている子葉は枯らさないようにしたいです。
**********************
渡辺コメント
法学・小林さん、報告、ありがとうございます。5/18の報告から見ると、ずいぶん大きくなり、水管理もできているようですね。何より、緑が濃いので、日当たりもよいところで、生育しているのではないかと思います。温度が上がり、生長が早くなっているのを実感できているのが大事です。
バジルはそうですね。少し間引いて、食べてみるのはどうでしょうか。最終の発表会までに食べておくのは、そのねたも発表できますので。
オクラはよい感じだと思いますよ。確かに、子葉がないのが、。。という気もしますが、少し肥料をあげてみてはどうでしょうか。気温も上がっているし、日当たりがよければ、光合成は上がると思いますので。徒長気味の受講生が多いのに対して、植物の色がよいのが、評価できますね。がんばって下さい。
他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。
わたなべしるす
**********************
バジルは前に比べて大分茂ってます。密集している感じが否めないので、少し間引いて食べてしまうかが悩みどころです。


渡辺コメント
法学・小林さん、報告、ありがとうございます。5/18の報告から見ると、ずいぶん大きくなり、水管理もできているようですね。何より、緑が濃いので、日当たりもよいところで、生育しているのではないかと思います。温度が上がり、生長が早くなっているのを実感できているのが大事です。
バジルはそうですね。少し間引いて、食べてみるのはどうでしょうか。最終の発表会までに食べておくのは、そのねたも発表できますので。
オクラはよい感じだと思いますよ。確かに、子葉がないのが、。。という気もしますが、少し肥料をあげてみてはどうでしょうか。気温も上がっているし、日当たりがよければ、光合成は上がると思いますので。徒長気味の受講生が多いのに対して、植物の色がよいのが、評価できますね。がんばって下さい。
他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。
わたなべしるす
**********************