まずは更新情報です。
しばらくぶりに研究コンセプトに加筆しました(写真左の赤いところ)。
あと、TOPのスライドショーを初夏向けに換えてみました(写真右の赤いところ)。
太陽ギラーン、って写真が目印!よろしくお願いします。


-------------------------------------------------------------
閑話休題。
今日で基礎ゼミ、一応の終了ですね~~お疲れ様でした!
HP上で、試行錯誤しつつも愛情もってお世話している様子を、楽しく拝見させて頂いていました。
葉もの野菜は、収穫出来たという人が多かったんではないでしょうか。
根ものは、もうちょっとかな。
対して、実もの野菜にとって、種植え~2ヶ月くらいが、初期成長で一番大変な部分。
4月~いままで非常に天候不順だった仙台で、ゼミ期間中は大変だったのではー、と思います。
花が咲いて、実が出来て。。。うまく育てれば、ここからがいいところです。多分。
それに、気温も上がってるから、水管理と虫にさえ気を付ければ、楽しめると思います。
さっかく育てた野菜達、ゼミが終わっても、ぜひぜひ楽しんで下さいー。
さてさて。
渡辺グループの野菜たちの最近について。前回から2週間ほどが経過しました。
その間に梅雨入りした仙台です。
気温は上がれど、非常に湿っぽい天候が続いています。
現在は、主にミニキュウリをコンスタントに収穫しつつ、勢いが出てきた種類(特にミニメロン、スイカ)について手をかけてやっています。
置き肥と、液肥による追肥も適宜行っています。
ミニキュウリ(ベランダキュウリ)は、相変わらずコンスタントに実をつけてくれています。
本ツルの他に、勢いのある脇芽を一本残し、全部で2本で仕立てています。
最近、新しい葉が小さく、全体的に黄緑になり、葉に斑点が出て元気がありません。
病気じゃないといいなあ、と思っていますが、なんとなく花弁や茎がカビっぽい。。。
かびた古い花弁を取ったり、少し対策を取りたいと思います。



鉢の小玉スイカ(紅しぐれ 写真左)は、前回からかなり大きくなりました。
子づる3本を残し、あとは切ってしまって、この写真の後に支柱に立ててやりました。
花が咲くようになったので、適宜交配しています。
大体交配から36~38日で収穫できるようになります(紅しずくの場合)。
日付を覚えておくと便利だと思います。
(巻きひげの枯れ具合とかでも判断は出来るので、忘れちゃっても大丈夫)
今は、どんどん交配している感じですが、いずれ摘果して、良い実を育てていければと思っています。
鉢のミズナ(写真中央、右)は、何度か収穫して食べつつ、残った株を大株に育てるぞー、と。
頑張ってきましたが。
ウドンコ病が出始めたり、食害もちょこちょこ見られてます。もう、そろそろ限界かなー。
明日にでも全部刈って、食べてしまう予定です。



プランター(大)の様子。もっさもさです。
ミニメロン(かわい~ナ)が茂っており、小玉スイカ(紅しずく)を浸食する勢いです。
ツルぼけかと思いきや、雌花・雄花とも沢山つくから、そうでもないみたい。
もう、どこか子づるだかよくわかんないのですが、子づる1本+孫つる2本の3本で仕立てています。
中央の写真は雌花です。前回の雌花より、大ぶりの花なので期待大。
ミニニンジン(ピッコロ)は、なかなか育ちづらそうにしています。
日照の不足もそうだけど、ミニメロンと小玉スイカがびっしり根を張ってるから、仕方ないかな。



小玉スイカ(紅しずく)は、少しづつ花が咲いてきました(写真左)。
プランターの個体も、3本仕立てにしています。
交配させたものが、大きくなってちょっとスイカらしくなっています(写真右)。
もうちょっとしたら実に支えを入れてやらないと、落ちちゃいますね。
若干、ミニメロンに押され気味なので、スイカにかかるメロンの葉を少し落としました。


プランター小1の様子。オクラ2種とトウガラシのプランターです。
1週間ほど前に、暑くなってきたのでマルチを外しました。
トウガラシ(バナナクリーム 写真左の右側)がとても大きくなりました。
実もつき始めていますが、まだ緑色(写真中央)です。早く食べたい。
花もバンバン咲いており(写真右)、今後が楽しみです。



オクラ(レッドソード 写真左)は、先日実を取って食べた跡があります。
赤いオクラ、ゆでると緑になるのが楽しい。美味しかったです。
花も赤かったけど、しっかり開花しないまま受精していました。
オクラ(まるみちゃん 写真右)は、まだ小さいですが、花芽がつき始めています。


プランター小2の様子。ミニトマト(ミニキャロル)とスイートバジルのプランターです。
大木になりました。支柱ギリギリまで伸びています(写真左)。
花芽が5つ出たところで、頂芽を切り取る"芯止め"をしました(写真中央)。
実も沢山ついていますが、まだ赤くなりません(写真右)。
リコピン生成には25℃以上の温度が必要なのだそうで、まだ寒いのかも。



スイートバジルは非常に狭い空間で、頑張っていますが大きくなりません。
トマトの根が張りすぎてるのかな。
水控え気味でトマトが根を張るプランター。。。。過酷な環境だと思います。


プランター小3の様子。オクラ3種のプランターです。
こちらもマルチを外しました(写真左)。
白ひすいの生長著しく、花芽がついてきました(写真右)。
アーリーファイブに比べて晩生だと感じます。


赤まるみちゃんにも花芽がつきました(写真左)。
アーリーファイブは、一度実をつけたせいか、ちょっと弱りましたが。。。
こちらにも小さな花芽がつきました(写真右)が、あまり無理させないようにしたい。


ミニメロン、小玉スイカの交配の結果が楽しみです。
ミニニンジンやスイートバジルの生長も気にしつつ、引き続きお世話していきます。
ときどきは、HPで生長を記していきますが、一旦の〆とさせてください。
植え替えた時から見ると変化大きいなあ。感慨深いです。
彼らの生長を書いている私自身が一番、楽しんで記してきた気がします。
では、とりあえず。長い間お付き合い頂き、ありがとうございました。
増子(鈴木)