わたなべしるす
2013年10月の記事です。
【研究室訪問】韓国忠南大学・Institute of Agricultural Science・Lee博士、来訪(10/18)
2013年10月18日 (金)
わたなべしるす
【出前講義】和歌山県立日高高等学校・SSH-NSI特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス---進路、就職、人生を戦略的に考える---」(10/17)
2013年10月17日 (木)
講義の前になりますが、15minほど、校長先生とお話しする時間を頂きました。やはり、最近の教育事情について、たくさん思われているところがあり、そんなで、最近の教育問題について、「考えること」、「自分で判断すること」の大切さをおっしゃっておられ、よい刺激を頂きました。また、今回の講義に際しては、土永先生、清水先生にお世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
わたなべしるす
PS. 先日終わった、新しいというか「宇宙戦艦ヤマト2199」。渡辺がどんな小学生時代には「宇宙戦艦ヤマト」。内容に幾分かの相違はあれ、あそこに出てくる「タキオン粒子」、「ワープ」、「波動砲」というのは、科学へのあこがれそのものでした。ところが、質問で見ていた人と聞いても、。。。「あれ???」でした。何か、他に忙しいことがあるのか。。。このあたりが、もしかしたら、理科離れのヒントになるのではと。。そんな気がしました。もちろん、正しい方向性かどうかわかりませんが。。。
【出前講義】大阪府立天王寺高等学校・SSH・天高アカデメイア「アブラナ科植物のいろいろ---形態的多様性、自家不和合性、品種改良---」(10/16)
2013年10月16日 (水)
わたなべしるす
PS. 研究室というか、仙台は思ったほどのことはなかったようです。ほっとするとともに、現在も救出活動が行われているところも。。。何とか救出されることを、遠く離れたところから、祈念しながら。。。
台風っすよ(うぱー)
2013年10月16日 (水)
台風26号
台風が過ぎ去った仙台からお送りします。
皆様、被害の状況はいかがでしたでしょうか?
北海道ではまだ通過中でしょうか?うぱー
東北大では、前日から休講のお知らせがきておりましたが、なにかと由縁のある
仙台一高(SSHとか...)は、なかなか休校にならないことで有名です。その仙台一高、創立以来二度目の休校になりました。共学化の影響かと思う今日この頃です。
さてさて、うぱー来前日、なべ研では、10年に一度の台風と安易にニュースを信じ込み、大いに脅かされた私は、これは緊張感を持って台風に備えねばと、T技官の指示のもとガラス温室やファイトトロンなどの実験設備の点検を終え、来るうぱーに備えておりました。
ゼミの準備をしていた夜。はて、朝の渋滞に捕まるよりかは、学校に泊まった方が良いのではと気づいてしまい。寝袋の準備を終え、その後記憶はありません。
来る朝、雨は降るものの、暴風雨を期待していたものとはるかに違い、そぉーっと通過していったようです。まあこんなもんですよね。片平キャンパスでは最高雨量を観測した時間も降雨はそれほどでもなく。風も樹木の葉が落ちた程度でした。実験設備も被害なし。
ただ、全国的にみれば、行方不明の方もいらっしゃると思います。
被害が甚大だったところもあるとおもいます。まずは、平穏無事であったことを感謝し、明日に延期されたゼミの準備をして今日はお開きとさせえていただきます。
被害はなかったので、写真はありません。
おそまつおそまつ
おふ
【出前講義】和歌山市立名草小学校・特別講義「ダイコンの不思議--形、色、根っこと茎???--」(10/16)
2013年10月16日 (水)
3年続けての講義で、一昨年は2学年、昨年は3学年での講義でしたが、今回は日程の都合で3年生への講義だけとなりました。名草小学校は、紀三井寺駅から2~3kmくらいのところで、周りの自然はとても豊かで。。また、この3年間、山本校長先生、釘貫先生もいらっしゃり、続けての講義のお願いというのが、うれしい限りでした。
最後になりましたが、お世話になりました、山本校長先生、教頭先生、3年生担任の釘貫先生他、担任の先生方をはじめとする多くの先生方にお世話になりました。また、次年度も時間を見つけて伺うようにしたいと思います。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. 出前講義と直接関係ないのですが、先日の大坂くんの記事の中に、論文のacceptのことが記されていましたが、それに関連して、昨日、編集サイドから、mailを頂き、11月号に掲載と。。。また、acceptに加えて、うれしいことにも。。。また、それは、来月、論文掲載時にお知らせしたいと思います。
PS.のPS. 大学の片平キャンパスで、玄関に国旗が掲揚されているのは、祝日くらい。自分が小学校の頃、玄関には、国旗を出していることはなかったような。国旗掲揚台のところに朝、国旗を揚げたことはあるような。。。伺ったところ、このあたりでは、毎日、国旗を玄関に掲揚するとか。。いろいろな地方に行くと、いろいろと違っていて。そんなことも学ばせて頂きました。

