午前中が鳥生小学校。はじめて出前講義に伺った小学校。午後からは今治のどちらかと言えば、北部にある小学校。学校の近くには近見山があり、渡辺も何度か近くに伺うことはありましたが、実際に伺ったのははじめてとなる、近見小学校。学校に行く途中には、市営球場が新しくなっており、渡辺が高校時代には、手動のスコアボードだったのが、電光掲示板に。また、時間を見つけて、近くまで行くことができればと。高校2年の夏の甲子園の県大会予選の時には、スコアボードを書いたあるバイトをしたことを思い出しながら。。。時代の変遷を。。。

講義の最初にお話し頂いたのは、森校長先生から。森校長先生には、上朝小学校、下朝小学校合同の講義の折りに、下朝小学校の校長先生として、お世話になり、今回、この近見小学校でもお世話に。ありがとうございました。校長先生のお話に続いて、代表の小学生の方から、2011.03.11の東日本大震災にむけて、被災地に緑を取り戻そうという「緑のバトン」と言う企画で、応援頂いているというコメントを。被災地の沿岸部は、復興にはまだまだと言うことで、こうしたことに対して、遠く離れた今治から、応援頂いているというのは、本当に心強い限りでした。ありがとうございました。

講義の内容は、午前の鳥生小学校と同じ「キャベツとブロッコリー」。午前と同じようにキャベツとブロッコリーの違い、同じ所を考える。その前に、まずは、トマトをモデルとして、植物の生長について復習を。トマトだけでなく、他の植物でも同じような生長のことがいえるものはと言う問いに対して、午前の鳥生小学校よりも多くの植物、作物の名称が出てきたのは、よく観察できているなと。これを踏まえて、キャベツ、ブロッコリーの生長を説明して。で、キャベツとブロッコリーを交雑することはできる、つまり、新しい植物を育成できる。そのために、実際のキャベツとブロッコリーの実物を見ながら、どこがどの部分なのか、改めて、考えて。では、キャベツとブロッコリーの遺伝子を混ぜるとどの様な新しい植物ができるか。まさに考える理科という感じかなと。。。

25min、グループで考え、早くにできるグループもあれば、なかなか、考えがまとまらないグループも。それでも他のグループがプレゼン練習を始めると、彼らから刺激を受けて、大急ぎで。どのグループも無事、プレゼンができるように。このあたりは、理科専科が渡辺が小学校の頃から浸透している今治ならではと言うことだと。

この後は、午前同様にホワイトボードの裏表にはり付けて、プレゼン。質問時間を午前中に失敗したので、質問数を少し制限して。2つのクラスからたくさんの質問でしたが、何とか厳選して。もちろん、渡辺も疑問に思ったことは、質問。こんな時、想定していなかった質問が出ることも多くて。そんな時、とっさの判断で、グループの誰からしっかりこたえているのは、素晴らしかったです。これも、最初に話をした東日本大震災のことを考え、想定外の事への対応を普段から考えているからでしょうか。

発表のあと、渡辺から答えというか、理科として考えたとき、何が正しいのかを改めて説明して。そのあと、全体の集合写真。この前に渡辺のカメラの電池が。。。集合写真は、また、後日掲載と言うことで。いずれ、みんなで世界に向かって情報発信。最後は、代表の方から、今日の講義が自分たちにどの様な刺激になったかなど、とてもしっかりとしたコメントでした。素晴らしかったです。

講義のあと、森校長先生と昨今の教育事情についてずいぶんお話し頂きました。ありがとうございました。最後になりましたが、近見小学校校長・森先生、教頭先生、6年生主任・越智先生、6年生の担任の先生方をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。
わたなべしるす
PS. 近見小学校のHPには、月曜日の渡辺の出前講義のことがすでにuploadされていました。当日は、プールの公開だったようで。天気もよかったですので。
PS.のPS. 6年生の担任をされている先生は、渡辺が小学校の頃にお世話になっていた先生のことをご存じで。世の中、狭くできているのをここでも感じました。今後ともよろしくお願いいたします。
PS.のPS.のPS. これで、2015年度「ふるさと出前授業」の6月実施分、7つの小学校で講義ができました。梅雨の走りで、晴れ、雨など今年度は天候不順でしたが、とてもactiveな児童の皆さんから元気をこちらが頂きました。7つの小学校の先生方に感謝するとともに、「ふるさと出前授業」の日程調整等の裏方というか、統括頂いた今治市立吹揚小学校の高橋校長先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。吹揚小学校の記事に書き忘れたのですが、秋冬の今年度・2回目の「ふるさと出前授業」の予定などの相談もさせて頂き、どの様な小学校が参加されるかも伺っております。さらに、先週の金曜日には、四国中央市立川滝小学校・村上校長先生から理科の研究会への参加も賜りました。今から秋冬になるのが楽しみです。ありがとうございました。












わたなべしるす
PS. 近見小学校のHPには、月曜日の渡辺の出前講義のことがすでにuploadされていました。当日は、プールの公開だったようで。天気もよかったですので。
PS.のPS. 6年生の担任をされている先生は、渡辺が小学校の頃にお世話になっていた先生のことをご存じで。世の中、狭くできているのをここでも感じました。今後ともよろしくお願いいたします。
PS.のPS.のPS. これで、2015年度「ふるさと出前授業」の6月実施分、7つの小学校で講義ができました。梅雨の走りで、晴れ、雨など今年度は天候不順でしたが、とてもactiveな児童の皆さんから元気をこちらが頂きました。7つの小学校の先生方に感謝するとともに、「ふるさと出前授業」の日程調整等の裏方というか、統括頂いた今治市立吹揚小学校の高橋校長先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。吹揚小学校の記事に書き忘れたのですが、秋冬の今年度・2回目の「ふるさと出前授業」の予定などの相談もさせて頂き、どの様な小学校が参加されるかも伺っております。さらに、先週の金曜日には、四国中央市立川滝小学校・村上校長先生から理科の研究会への参加も賜りました。今から秋冬になるのが楽しみです。ありがとうございました。