東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2009年11月の記事です。

宮城第一高等学校SPP授業

2009年11月26日 (木)

去る11/21(土)、宮城第一高等学校SPPの一環で4名の生物部員と小松原先生がいらしゃいました。SPPとは、Science Partnership Projectの略。科学館や大学等との連携との元、生徒の理科への興味育成をも助成するプロジェクトです。理数系教員指導強化研修も併設、様々な研修を通して先生方の授業力強化も図られているようです。(詳しくはこちら)

当日はスタッフも一緒に楽しませて頂きました!ありがとうございました!

担当したスタッフからコメントです。

D2藤岡です。
シーケンサーや器具の説明を担当しました。皆器用で、どんどん実験が進んでいく様子が素晴らしかったです。自分が高校の時はこんなに出来なかったよな。。。これからも科学への興味を大事に、学生生活を楽しんでください。興味を持ったら、ぜひ当ラボに(笑)それでは、ありがとうございました!

顕微鏡関連をやってました増子です。
当日はありがとうございました!私自身、宮城県第一高等学校が"宮一女"と呼ばれていた時の卒業生なので、感慨深かったです。実体顕微鏡を使ったキクの花の観察では、顕微鏡を使いこなして写真をたくさん撮っていたのが印象的でした。切片作成体験も難なく全員成功。自分の仕事の危機を感じました(爆)何かの仕組みを知りたいという興味、これからも大事にしていってほしいと思います。また機会があったら、ぜひ研究室を訪れてください!

M1の大坂です。
基本的な器具の取り扱い方及び、PCRについての説明を担当させていただきました。感想はとういうと宮一の子達には心底驚かされました。高校2年生でPCRの基本的な原理を理解しており、専門的な知識を高校生のころから学べる環境にあることを正直羨ましくも思いました。これからも宮城トップ高としてのプライドをもって勉学にいそしんでいただけたらと思っております。
最後に、私が高校時代の時には宮一女さんにはいろいろな面でお世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。

ページの一番上へ

アルバイトさんからのお得な情報

2009年11月25日 (水)

こんにちは。アルバイトをさせてもらっております小林です。

早いものでもうすぐ師走。学部の三年生は研究室配属です。現在のバイトのみんなは一斉にいなくなってしまう模様なので、早いとこ後継者を見つけねばならぬのですが、現在1名くらいしか見つかっていないようなのでどうなるのやら...

僕ともう一人バイトの古川さんは学友会吹奏学部に所属しています。

先日は渡辺教授の紹介で「科学者の卵養成講座」の席で、音響工学の講義のあとに演奏を披露する機会をいただきました。演奏を聴いて吹奏楽に興味を持ったり、将来入学した暁には入部してくれたらうれしいと思います。ところでこの研究室には増子さんとか高田さんとか結構な数の吹奏楽経験者が在籍しています。なんか不思議ですね。

さて、12月6日の日曜日に吹奏学部の第31回定期演奏会が行われます。場所は川内キャンパスにある萩ホール。先ほどの「科学者の卵」の時もここでやりました。音響工学の権威が設計に携わり、日本有数の音響効果を誇るという萩ホールを体感してください。なかなか国立大学に音楽ホールはありません。

曲目は、
『のだめカンタービレ』でおなじみ「ラプソディ・イン・ブルー」
各地域にまつわる曲を集めた当部オリジナル「ご当地ソングメドレー」
吹奏楽コンクールでの定番曲「三つのジャポニスム」
など、ほかにもたくさん演奏します。そう、つまりこれは日記にかこつけた宣伝だったわけです(笑)みなさんぜひ来てくださいね!!!

詳細
http://www.tohoku-wind.org/31st-regular/index.html

書いた人・小林 

ページの一番上へ

秋のアブラナの交配

2009年11月24日 (火)

仙台にも木枯らしが吹く季節になりました。冬の到来を感じます。アブラナたちは、温室に差し込む秋の光を吸い込んでは、黄色い可憐な花を精一杯咲かせてくれています。秋のアブラナの交配も、いよいよ終盤です。

アブラナの花は、花序の下部から順番に花を開いていくということですが、このような小さな花にもまだ解明されていない自然の理がたくさんあって、それらにのっとって日々美しく咲き続けているのだなと、ひそかに感心してしまいます。

きっとどんな小さな生き物も、生命の神秘に満ちていて、知れば知るほど不思議と感動の大海が眼の前に広がっていくのでしょう。。。なんてことをぼんやり考えながら、がんばって(?)咲いてくれているアブラナたちに感謝し、まだ咲いていないアブラナたちも、本格的に寒くなる前に何とか花を咲かせてくれることを願いつつ、実験にいそしむこの頃でした (^o^) 

(I)

ページの一番上へ

仙台市立七北田小学校・NSP特別編「科学クラブ・植物の観察--花粉を見てみよう--」(11/20)

2009年11月24日 (火)

今年最後のNSPは、「科学クラブ」での植物の観察実験という特別編になりました。いつもであれば、100名を超える生徒さんたちに講義をすることがほとんどですが、クラブのメンバーと言うことで、25名くらいでした。小さな実体顕微鏡、単眼の顕微鏡など、小学校ならではの設備に、懐かしくなりました。

 当日は、顕微鏡2台・キクの花を持ち込みました。理科の井上先生も、様々な花を用意いただき、それぞれの子供たちにピンセットを配布して、花の解剖開始。最初は、どうやればよいのか悩んでいた子供たちも、時間を追うごとに、がく、花びらから並べ始める人、カッターナイフで花をカットして、観察を始める人など様々でした。雌しべの子房を解剖して、つぶつぶした、受精前の種子のもとというか、。普段、見たことがないものを、実体顕微鏡、光学顕微鏡で観察をできたのは、楽しそうでした。時間が45minと言うことから、盛り上がってきたときに、授業が終わってしまったのは、残念でした。

 生徒さんに混じって、井上先生も、キクの花を解剖はじめ、花びら、小さな花を並べて、実験されていたのは、何とも言えず、良い光景でした。そういえば、自分が小学生の時の理科の先生にも、いろいろなことを教えてもらったのを思い出しました。

 これで今年のNSPも最後です。年が明けたら、キャリア教育、環境教育の授業があります。キャベツのなかまの栽培も、始めていました。来年も楽しみがたくさんあるようです。


わたなべしるす

ページの一番上へ

宮城県立宮城第一高校・SPP特別実験・実習「植物の形から遺伝子まで」(11/21)

2009年11月24日 (火)

数日前にSPP特別講義を行いましたが、今回は実際に生徒さんにきていただき、研究室の施設を見学していただくとともに、研究室の機材を用いて、実験・実習をしていただきました。また、空いている時間で、研究、進路など、渡辺と議論をする時間も作りました。

 形態観察では、実際に樹脂包埋している植物をミクロトームで連続切片にし足り、花を解剖して、実体顕微鏡で観察してもらいました。遺伝子実験としては、PCRで遺伝子増幅を行い、その増幅を確認するとともに、sequencerで塩基配列を決める時間は余裕がなくてできませんでしたが、既存の決定できた配列を見て頂き、sequencerを実感してもらいました。いくつかの班に分けて、実施しましたが、研究室のスタッフのおかげで、皆さん、実験を楽しんでいただいたようでした。

 渡辺との議論の時間では、理数科ということもあり、自主的に行っている研究についての議論、進路について等、様々なことを討論できました。さすがに、このようなプログラムに積極的に参加する生徒さんだけあって、将来、進路についてもよく考えているのには、感心しました。

 今回参加できなかった生徒さんにも参加を希望する方がいました。また、時間を見つけて、ぜひ、研究室を訪問していただければと思います。今回の企画をしていただいた宮城第一高校の小松原先生にお礼申し上げるとともに、土曜日にもかかわらず、お手伝いいただいた、うちのlabのstaffの皆さん、ありがとうございました。また、こうした企画ができればと思います。


わたなべしるす

ページの一番上へ

diary Top1 | 2 | 3 | 4

ARCHIVE