東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2011年3月の記事です。

3/11(金)、14:46から今日まで、その2(3/18)。

2011年3月19日 (土)

 昨日の続きを少し記してみます。研究室に残った者は、labの中を視察にいきました。もちろん、単独では危険ということから、スタッフが同行し、改めて、部屋の中を確認しました。居室の入り口には、プリンターが落下しており、本棚の本という本がすべて落下し、本棚が空っぽ状態でした。まさに足の踏み場がない状態です。

 実験室の方は、同じように足の踏み場もなく、様々は備品が落下、一番奥の部屋では、蛍光顕微鏡、遺伝子発現装置が墜落しており、シロイヌナズナを飼育している棚も、激しく倒れていました。渡辺の部屋は、建物の端っこにあります。今回の地震が、東西、南北方向に揺れたようで、1Fより、2F。2Fより3Fが被害がひどいのが、何とも言えない状況でした。渡辺の研究室が、3Fにあったことから、生命科学研究科・本館でも1, 2を争う被害となりました。ただ、聞いた話ですが、青葉山の工学部では立ち入り禁止の建物も多いというような話も聞いております。それから比べれば、ましなのかもしれません。

 こうした呆然とした状態の中で、世の中で何が起きているかを知るためにも、まず、各自の自宅の状況を確認してもらうということが、次のステップでした。火事場泥棒ではないですが、研究室の鍵を閉め、順番を忘れましたが、院生の方々には、自宅の確認にいってもらいました。そういえば、地震の直後に、30minあまりでしょうか。吹雪になり、泣きっ面に何とかという感じでした。

 渡辺も自宅に戻ると、本棚を置いている部屋は、研究室と同じで、一面、ガラスが割れている、同じ状況でした。その中で、普段は、湯船につかって使っている、ワンセグのテレビを見つけて、乾電池で動くことから、それを大学に持ち帰り、大きな津波が起きたことを知り、大きなショックを受け、被害の小さい研究科のプロジェクト棟に、「(仮称)生命科学研究科・本館・災害復旧本部」をつくり、食糧、懐中電灯、電池、水などを、集めてきました。このときに、機転を利かせてくれ、食糧を集めに行ってくれたスタッフ、院生の方々に感謝します。また、食事をするための炊飯のために、燃料になりそうな木々を集めて、夕飯になりました。その夕飯も、どこまで食べたのかも記憶がありません。寒さも厳しくなりつつ、テレビを見ていたら、津波の被害に加えて、福島原発のことが、話題に上り始めたような気がします。このあたりの記憶が、定かでありません。

 その日は、23時頃まで、大学で学生さんたちと現状を見ていたあと、自転車で帰宅しましたが、信号機も止まり、真っ暗な中を自転車で帰ったのは、高校生まで生活していた今治の田舎道以来でした。この日は疲れ果て、そのまま家で寝ました。もちろん、風呂、トイレ、電気すべて使えなく、そんな状況でした。また、頭を整理しないと、頭がパンクです。。。続きは、また、後ほど。。

 昨日、今日にかけて、こんな中で起きた奇跡のようなことは、また後ほど記します。


 わたなべしるす。


 PS. 大学のmail serverの復旧は、担当の方が迅速な対応をして頂き、以外と早く戻るかもしれません。そのときは、また、お知らせします。ダイコンコンソーシアムのHPに、小松高校の寺岸先生がコメントをしてくれていました。ありがとうございました。今日も同じ、終わり方かもしれないですが、福島原発での一連のことが、何とか収束の方向になることを祈りつつ。。 

ページの一番上へ

3/11(金)、14:46から今日まで、その1(3/17)。

2011年3月17日 (木)

 まず、この大震災でなくなられた多くのみなさまに哀悼の意を表します(黙祷)。さらに、被災をされているみなさまによりよい環境になることを祈っております。また、渡辺の研究室に多くの心配のmail、電話を頂いた方々に感謝します。今日、研究室のweb serverのみ回復したことから、哀悼の意を表しつつも、研究室に電話を頂いたり、mailを頂いた方に、こちらの状況を説明することも、1つの任務であろうということで、今日1日ですべてを記載することはできませんが、日を追って、記載できればと思いますし、その間にご協力頂いたみなさまに、感謝の意を表したいと思います。

 さて、3/11(金)、14:46の東北関東大震災で、何が起きたのか。当日、研究室では通常のことが行われており、翌日の科学者の卵の発表会での準備、翌週から開催される日本植物生理学会の準備、年度末の様々なことが行われており、学生、院生の方々は実験をしておりました。自信に敏感な渡辺は、初期微動で「地震」といって、立ち上がり、本震の第1弾では、何か落下があったとは思えない、いつもの地震でした(研究科にある館内放送を通しての、「緊急地震速報」は何故か、ながれませんでした。。。)。これで終わると思っていました。ところが、そのあとの第2弾で、本棚の本という本が落ちました。続く、第3弾で、すべてが。机の下に避難したり、呆然としたり。本震が収まったあと、点呼をしつつ、外に出て、部屋の中に誰も残っていないことを確認して。その後も余震が続き、非常勤の方、アルバイトの方には、戻って頂きました。あとでテレビなどを見て、ずいぶん遠くまで歩かれたのではと、。。申し訳ありませんでした。あの時に、考えついたのは、それが限界でした。残った方々のその後については、改めて、後日記します。頭の整理ができません。

 当日研究室にいなかった方を含めて、研究室のメンバーの安否はすべて確認でき、無事でした。これだけは何よりでした。

 そのあと、いろいろなことがありましたが、多くの方から、通じない電話の中、安否確認などを頂いたこと、感謝に堪えません。ありがとうございました。SSHのダイコンコンソーシアムに、渡辺の安否を記して頂きましたこと、ありがとうございました。

 それから、研究室の皆さんのほとんどは、大学での通達に従い、自宅・実家待避をしてもらっています。無事に、ついたというmailも頂いております。大きな地震で傷ついた心を直して、また、会えることを期待しています。

 まず、web serverが直ったということで。。


 わたなべしるす。


 PS. 大学のmail serverの復旧には、まだ、7-10日かかりそうです。つながり次第、また、連絡します。何より、福島原発のことを気にしつつ。。

ページの一番上へ

【研究室訪問・実験】「科学者の卵養成講座」エクステンドコース・発表会プレゼン準備、その3(3/9)

2011年3月 9日 (水)

 2/19, 27に続いて、エクステンドコースのプレゼン準備が、今日で3回目で、ポスター、プレゼン練習などが完了しました。

 ポスターを完成させ、実際にプレゼンの練習を行いました。渡辺が年度末の様々なことに追われていることもあり、研究室の学生、院生の皆さんにもお手伝い頂きました。何より、最後に、学生、院生の皆さんの前で発表練習を行い、当日さながらの質疑応答があったのは、エクステンドコースならではないでしょうか。

DSCN0384.JPG また、エクステンドコースで生命科学研究科の他研究室に配属されている受講生の方とも連携して、発表練習ができたのは、それぞれのできあがり具合、プレゼンの工夫など、良い刺激になったのではないかと思います。「科学者の卵」で目指している、領域融合というか、異分野交流というか、そうしたことができたのは、受講生相互にとっても良い刺激になったのではと思います。あとは、3/12のプレゼンです。ぜひ、がんばって、科学者の卵を卒業して、1年後の受験に備えて下さい。そういえば、今日は、県内では高校入学試験の日だったとか。来年の受講生も新しくなります。

 こちらもまた、新しい刺激を受けて、さらに発展できるように、残された年度内の仕事を終わらせて、研究教育が、次の年度につながるように。。。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前講義・研究室訪問】福島県立相馬高等学校・アブラナコンソーシアム研究メンバー、3名の生徒さん来訪(3/7)

2011年3月 8日 (火)

 2/26に、アブラナコンソーシアムSSH重点枠「アブラナ科植物の遺伝的多様性に関する研究」の今年の報告会でのコメンテーターを務めましたが、この研究は、3年目になります。最初の立ち上げから数えると。その最初のメンバーで、今年受験生であった、福島県立相馬高等学校の研究メンバー、3名が受験が終わったと言うことで、研究室のアブラナの雑種の見学に来ました。

 相馬高等学校では、ブロッコリーとコールラビ-といういずれも、Brassica oleraceaに属する作物ですが、この間の交配、雑種育成を行っていました。2年ほど行ったのですが、うまくいかず、今回の研究室の見学となりました。ガラス温室に育成してある、その雑種を見て、なるほど、両方の形質が、現れているというようなコメントがありました。

DSCN0452.JPG なにより、3名とも、それぞれ希望のところで、来年度は大学生として、歩んでいくことを伺い、それぞれ、この1年大変だったのだろうと。。たいしたものだと。。また、どこかで彼らと交流ができればと思います。


 わたなべしるす

 PS. そういえば、昨日、今日とそうした、出前講義に伺ったところからの、合格の報せなどを頂き、こちらとしては、うれしい限りです。4月からは、大学生として、がんばって下さい。そうした方々とも、また、どこかでお会いできるのを楽しみにして。。

ページの一番上へ

さよならは別れの言葉じゃなくて~♪

2011年3月 7日 (月)

 

春驟雨とまではいかない、しとしとと雨の降る仙台です。

ただ、雨が上がれば空気が澄んで、ぬけるような春のにおいがします。(ワンコ)

 

そんな季節には【気を使う】がキーワード。

日本だからこその素敵な言葉ではないでしょうか。

確かに思い腰をあげなければならないです。

でも、送る方も送られる方も良かったと思えるような気を自然に使える人になりたい。

 

さて、本研究室の実験を補助していただいていた今高さんのお別れが近いので、

本日は送別会が開かれました。

DSCN0448.jpg  

高田さんをはじめ、感謝の気持ちで会場(茶話スペース;)は満たされてました。

今高さんからもラボメンバーに向けて激励の言葉をいただきました。

また、この場でナベさんが受賞した日本学術振興会賞の盾を見せてくれました。

ずっしりとした感じでした。

 

冬来たりなば春遠からじ...

春来たりなば...

夏来...

はぁ、もう今年も終わりますね。

 

るーぺ。

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4

ARCHIVE