東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2011年9月の記事です。

【出前講義】愛媛県立松山南高等学校SSH研究指導「ダイコン雑種の遺伝性と多様性実験」(9/26)

2011年9月26日 (月)

 1年半ほど前の5月の連休に、コアSSH・ダイコンコンソーシアムとのコラボもあり、キャベツ・ブロッコリーの雑種解析等の指導で、松山南高等学校におじゃまして以来です。あの時は、連休中であるにもかかわらず、指導している田中先生をはじめ、多くの生徒さんが、交配、形態観察などを活発にやられており、遺伝学実験を行う上での時機を逸しないことの大切さを理解されてやっていることに感動したのを思い出します。その後、鹿児島・錦江湾高校でのコアSSHの全国大会などでも数回お会いし、また、mailなどでも指導してきましたが、今回、久しぶりに現場を見ながらの指導となりました。耐震工事があり、よい土壌になった畑地が移動していたのは、少々残念でした。。。

 最初に伺った頃には、アブラナ科作物のBrassica oleraceaに分類される、キャベツ、ブロッコリーなどを実験に使われていましたが、このところは、ダイコンも使われ、遺伝学実験に加えて、耐塩性などの生理実験も開始しており、実験の幅も広がっていたのは、興味深い点でした。なにより、課題研究をやっている生徒さんが、楽しそうに実験をしているのが、よいことではないかと思いました。耐塩性に加えて、形態変化を調査している生徒さんと議論をでき、自分たちの実験に問題点を考えており、それを自己表現できることはすばらしいことです。また、栽培実験の方も十分に行って、その大変さを理解しつつ、成長に伴う形態変化も十分観察してください。そうすることが、さらなる発展につながると思います。不明なことがあれば、また、ご相談ください。

DSCN1247.JPG 最後には、東北大の受験を希望しているという生徒さんと、大学、学部、学科、仙台の町の復興状況などを議論でき、愛媛県からの東北大の受験生が来るというのは、何とも言えずうれしいことと、20年以上前に、仙台に来たことを思い出しました。がんばってください。次は、仙台でお会いしましょう。

 最後になりましたが、お世話になった、田中先生、清家先生をはじめとする関係の方々にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後とも、愛媛県の高等教育において、よい交流ができればと思います。よろしくお願いいたします。

DSCN1249.JPG
 わたなべしるす

 PS. 出張の移動中に、おもしろい表現を見つけました。「うまくいくこつは、成功例を見る・参考にするのではなく、失敗例に学ぶ」のだと。確かにそうなのかもしれません。成功例にある特殊なケースでのみ成功することがあるかもしれません。どこにヒントが転がっているのかわからない、そんなことを実感した時間でした。


ページの一番上へ

【更新】出前講義、招待セミナー等追加

2011年9月26日 (月)

以下の場所を更新しました。

CA3J0170

ページの一番上へ

【学会発表】育種学会(渡辺追記)

2011年9月26日 (月)

先週の23、24日に福井で行われた育種学会に参加してきました。

DSCF1543.JPG

初の学会発表で、なおかつ口頭発表ということもあり、非常に緊張しましたが、
壇上に上がってみると意外と慌てることなく発表することができました。
先生方にも堂々としていたと評価していただき、とてもホッとしています。

DSCF1539.JPG

早くも学生生活も残り半年程度ですが、きちんと結果をまとめて出ていけるように、
これからも頑張りたいと思います。

広井

PS. 今回の学会で、来春授与される学会関連の賞の内定がありました。2009年1月まで、博士研究員として在籍していた、三重大・生物資源・諏訪部先生が日本育種学会奨励賞(アブラナ科植物における分子遺伝学研究基盤の構築と育種学的研究)を受賞されることが決まりました。共同研究者でもあり、うれしい限りです。今後ともよろしくお願いします(渡辺追記)。

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 3年生「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」(9/22)

2011年9月23日 (金)

 9/12には、NSPで5年生を対象に「受粉・受精」ということと「イネの多様性」を講義しました。小学校での出前講義の主体は、5, 6年生なのですが、七北田小学校でのNSPでは、先進的な取組として、昨年は、4年生にヘチマを材料として、「ウリ科の多様性と共通性」を講義しました。今年はさらに学年が下がり、3年生にチャレンジ。昔は、1年生から理科がありましたが、今は、1, 2年生は、生活科。3年生から始まった理科。時代の移り変わりを感じながらの講義でした。

 3年生の理科の時間では、植物を材料としたものでは、種を植えて、芽が出て、花がいて、種ができるというのを観察するということから、学校で育てている「ひまわり」の成長を説明しました。最後に種ができるところ、種ができるまでに、どんなような変化が花で起きるかを、実際の花を切断して観察してもらいました。

DSCN1213.JPG これだけでは、種ができることの実感が薄いことから、グループに分かれて、乾燥させて置いた種を数えてもらいました。グループ毎に、花の大きさが違うことから、もちろん、種の数も違う。新聞紙を敷いて、その上で、花をばらばらにして、30minくらいで数え終わりました。終わったあとには、少ない方から、グループ毎に並んでもらうと、200-900個くらいの幅があることがわかり、とても楽しい実験になりました。

DSCN1228.JPG 最後は恒例の質問の時間ですが、質問の内容は、とても3年生と思えない、「葉っぱの性質」、「茎の構造」、「根っこの意義」などなど、もっと高学年で習うであろう、「光合成」、「維管束」、「養分吸収」というようなことをできるだけわかりやすくこたえたつもりですが、どうだったでしょうか。質問の時間が足らないくらいで、NSPの終わりの感想文、質問カードには、たくさんのことが書かれているのだろうと。。。とても、すばらしい3年生でした。これからの発展がすごく楽しみになりました。

 最後になりましたが、理科の椎名先生、3年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。今回は校長先生とは出張ということですれ違いで、教頭先生と今日の講義についての反省会というか、盛り上がりを議論できたのは、何よりでした。ありがとうございました。


 わたなべしるす

DSCN1235.JPG
 PS. 七北田小学校のHPにも関連記事を見つけました。ありがとうございました。お時間のある方は、ぜひ。


ページの一番上へ

異動の御挨拶

2011年9月22日 (木)

ナベさんの下でお世話になって、早8年。
PDの藤岡です。

この度、10月1日付で三重大学分子遺伝育種学研究室へ異動することになりました。
まずは、ナベさん及び研究室の皆さん、
もしかしたらこのHPを見ているかもしれない卒業生の先輩、後輩の皆さん、
本当にお世話になりました。
ずっと御指導頂いたナベさんは勿論の事、皆様一人一人のおかげで、
無事、博士課程まで修了出来、そしてPDとして次のステップへ進む事になりました。
感謝してもし尽せません。ありがとうございました。

8年間で成長出来た部分、まだまだ未熟な部分ありますが、
この8年で多くの事を身に付けることが出来ました。
これから、ナベ研で得た事を活かし且つ新たに成長出来るよう、
外の世界で頑張っていこうと思います。


ということで、改めまして皆様本当にお世話になりました。
また会える日を願い(ラボの大半とすぐ会う予定がありますが・・・)、
皆様及び渡辺研究室のご多幸とご発展を願って、

ありがとうございました。

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5

ARCHIVE