東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」(9/25, 27追記)

2013年9月25日 (水)

 また、台風が近づいているようですが、今回は早くに東にそれたので、。。。今月も残すところ、6日。今週末の金曜は、宮城県教育センターからの講義の依頼。来週の月曜日、月末は市内の高校へ出前講義。で、今日は。。。母校の愛媛県立今治西高等学校4年連続での「大学出張講義」。この授業枠は、渡辺が高校時代にはなく、「総合的な学習の時間」に設定されたもので、2年生も後半に近いですから、進路、受験ということがずいぶん現実となる訳です。そんなこともあり、サイエンスの話と将来に向けたモチベーションの向上ということが、テーマとなっています。渡辺以外には、岡山大愛媛大愛媛県立医療技術大九州大九州工大から。totalで、8名の講師陣ということになったようです。もちろん、文系、理系入り交じっての。。。

DSCN7428.JPG それで、去年の11月に全校向けに講義をしており、今日の講義を聴いてくれた2年生は、昨年、1年生。全く同じ講義をする訳にはいかないので、前半に渡辺の専門である、自家不和合性の話をして、後半に去年と少し話しはかぶりましたが、キャリア教育。という形式で、予定していましたが、あとでも少し触れますが、途中でいろいろとあって。。。大半が自家不和合性と生殖の不思議の話。後半ののこり時間で、キャリア教育と組織論。。。もちろん、いつものように出し物は用意しました。昨年も好評でしたので、今回も「南部せんべい」。といっても、昔ながらのというよりは、今風のを。。。40名弱の受講生が講義の場所は、いつも生物講義室。今でこそ、この場所で講義をすることに余り緊張がなくなりましたが、最初の頃は、生物が苦手だったこともあって、緊張したというか、違和感があったというか。なにせ、物理、化学選択で、大学入試を行ったので。。。もちろん、講義の中では、何で生物が苦手で、遺伝学だけが好きだったのか。あと、いろいろなことは、偶然の塊かもしれないけど、いろいろなことをきちんとやっているからこそ、その偶然が必然になるのだと。。。キャリア教育のところでは、去年の11月の講演会もあったので、少し短く。ただ、こんな風な組織でないと、がんばれないでしょうという、最近よく使わせてもらっている、スライドがあって。それで終わりにしました。

DSCN7429.JPG いまでは、大学のオープンキャンパスもあり、大学に行く機会は多くなりました。2年生なので、3年生の夏休みにというも難しいかもしれません。でも、本当にここでこんなことをやりたい、また、この教授の下でやりたいというのがあれば、ぜひ、受験前に、その教授と会って話をしておくことは大事だと思います。自分の時代にはそんなことは何もなく、受験雑誌と担任からの指導だけしかありませんでした。その点、情報過多になっているかもしれないですが、せめて、自分がここの大学に行ってということがあれば、今すぐでも遅くないです、まず、HPを見て、何をやっているのか、自分と相性が良さそうかなど、しっかり考えてほしいと。。。。もちろん、大学は他に行っても、大学院から渡辺のところに来てくれるというのは、welcomeですので、。。いつでも予約は受け付けますのでと。。自分の高校の先輩の教授に昔お目にかかったことがあって、やっぱり感動でしたし、その先生と共同研究をできればと思ったりもしましたので。

DSCN7444.JPG 講義の前半が少し長すぎたのもあって、質問の時間が取れませんでした。科学者の卵養成講座と同じように、レポートを書いてもらいましたので、それに質問を。。。もちろん、質問はmailでいつでも受け付けますので。

DSCN7440.JPG 最後になりましたが、大西校長先生、お世話役の黒木先生、生物の小野先生、河野先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。また、来年もこのような機会があれば、ぜひ、協力出来ればと思いますので、よろしくお願いします。


 わたなべしるす

 PS. 講義に来られていた九工大の教授は「安永教授」。渡辺と同級で以前に研究室に伺ったり、共同研究をしようかなど、話を。。。共同研究の話も少し立ち消え気味なので。。。。今回のことをきっかけにして、何とか、軌道に乗せることができれば。。。一緒に、いつも県内の出前講義でお世話になっている先生とも、ご一緒でき、そちらの話もできました。ありがとうございました。

DSCN7441.JPG PS.のPS. 校長先生とも短い時間でしたが、講義の開始前に今後の連携なども含めて、話しをできました。ありがとうございました。校長先生の教育に対するすごさというか、熱意というか、そんなものを感じて。。。ぜひ、これからもよりよい関係で愛媛の教育に貢献できればと思います。

 PS.のPS.のPS. 今回の出前講義では、小学校時代に出前講義で教えた生徒さんも。。。びっくりしたのは、自分も入っていた、今治自然科学教室にお願いされて、はじめて講義をした時の生徒さんと、生物の教官室でお目にかかって。。。びっくりでした。あのときにこちらが話をした、「今はなくなった記念の温度計を、自分が小学生の時にお世話してくれていた先生から、頂き、うれしかった」ということを覚えてくれていて。。。高校だけの後輩ということでなく、今治自然科学教室という活動での後輩というもの。何より、理科好きの集まりなので。。。うれしいこと、この上なかったです。ありがとうございました。ぜひ、これからもがんばって下さい。

 PS.のPS.のPS.のPS. 前半の植物の生殖、自家不和合性のところで、ずいぶんと迷解答、珍解答があって。。。花粉を媒介するハチは、巣から出発して、花にいって、自分の巣でなくて、隣の巣に帰ると。。。。アサガオの花に塩をかけて、食しているとか。。。。未だかつてないようなすごい解答でした。。。。しっかり考えて、ちゃんとこたえることを覚えて下さい。

DSCN7431.JPG PS.のPS.のPS.のPS.のPS.  今治の町もずいぶんということはないですが変わっていて、市役所の前には、こんなものも。。。今治といえば、最近は、ばりぃさん。かもしれないですが、造船の町であり、タオルの町。タンカーの巨大なスクリューを作る技術、この細やかさを継承して、大事にしてほしいというか、自分も学ばないとと。。。

DSCN7400.JPG PS.のPS.のPS.のPS.のPS.のPS. 27日、追記。当日、高校に伺う途中で、ムラサキイネが植えられている田んぼを見つけていました。ムラサキイネは通常、品種改良とか、栽培試験の時に品種の境界がわかるように植えるものとして使われていましたが、最近は、水田を使ったアートとしても、。。まさかそんなことをしているとは思っていなかったのですが、今治の方から、こちらで撮影した水田は、実は、そうであったと。。。今年は、巳年なので、その文字が。。そういえば、そうかもと。。もう少し工夫をして撮影していれば。。。。

DSCN7409.JPG

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE