東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2015年1月の記事です。

【全学教育科目・展開ゼミ】文学部・平澤経過報告(83)

2015年1月15日 (木)

 文学部2年の平澤です。

 前回、徒長したコマツナの茎を100円均一の土に埋めたところを発表しました。水を減らして部屋ごと暖め気味に保った結果、そこからは通常のように育ちました。先日4株中2株収穫しました。最大で根元から葉っぱの先まで15cmでした。スーパーのコマツナよりは10cm程度短かったです。育てたものはスーパーのものより緑が濃く、葉の表面がツルツルしていて、外側に広がっています。茎は細いです。

IMG_6553.jpg 埋めた茎は根に変わっていました。光に当てないと、役割が変わるのでしょうか。根が収穫のときにちぎれてしまったので、残りの株は全部掘り出そうかと思います。

IMG_2281.jpg スーパーのものと育てたものを炒めて食べてみました。スーパーの方は、茎が太い分シャキシャキしており、くせがない味です。子供でも食べやすいと思います。しかし作った方も細いわりにシャキシャキしていました。苦味はありますが、油と合います。小さいので、炒めるとかなり量が減ってしまうのは残念でした。今日、残りの株も収穫しようかと思います。明日の発表もよろしくお願いいたします。

**********************
渡辺コメント

 文学部・平澤さん、3回目の投稿ですね。ずいぶんと立派に育っていますね。というか、スーパーのものと比較をして、しっかり比べている点。すばらしいです。スーパーの方が味が薄い。これは、これまでの基礎ゼミでも多くありました。今年もそんなことがあるのではと思っていました。

 それから、白い根っこと思っている部分、根っこと茎の境は、わかりにくいですが、根っこから細い根っこは出てきますが、基本、茎から根っこは出てきません。写真の下の方は、細い根っこがありますよね。今日の収穫の時に、是非、そのあたりを観察してみて下さい。

 では、次の金曜日(1月16日)といっても、明日ですが、最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】文学部・竹岡経過報告(82)

2015年1月15日 (木)

 こんにちは。文学部・竹岡です。遅くなり申し訳ありません。第三回目の経過報告です。

 ・カリフラワー
 中間発表のころと比べるとだいぶ成長しました。水は5日に一度ほどあげるようにしています。すこし徒長気味かと思いましたので、100円ショップで土を買い、埋めてみました。その後、肥料を少しだけまきました。順調に育っているように思われるので、この調子で観察を続けたいです。

tenkai_1.jpg ・かいわれ大根
 12月まで忙しく、種をまくタイミングを逃していました...。1月に入り、帰省から戻ってきた日(1/4)に播種しました。前回よりも生長速度が速いです。水をやる量を少し減らしたからかもしれません。

tenkai_2.jpg
**********************
渡辺コメント

 文学部・竹岡さん、3回目の投稿ですね。写真の関係もあるかもしれないですが、カリフラワー、少し光が少ないかなと思います。蛍光灯をつけっぱなしという方もいました。光をしっかり当てて、ハクサイらしくなっている方も。そうした方々の投稿記録をしっかり見て、さらに対応してみて下さい。

 カイワレダイコンは、うまく成長させるコツをつかんだようですね。この写真がいつのかわかりませんが、明日の発表に間に合うようでしたら、市販のカイワレダイコンとの比較等を発表に盛り込んでみてはいかがでしょうか。いずれ、これまでのことをうまくまとめて下さい。

 では、次の金曜日(1月16日)といっても、明日ですが、最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす

 PS. まだ、この時点で、投稿をしてくれてないと思われる方が、8名います。明日の発表会の準備と合わせて、記事の投稿をお待ちしております。
**********************

 


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】法学部・徳野経過報告(81)

2015年1月14日 (水)

 法学部1年 徳野瑶子です。3回目の報告です。

 豆苗について
 11月24日に播種しました。前回大きさが不揃いだったのは種を多く撒きすぎて日光や栄養が全体に行き渡らなかったのではないかと考え、少し少なめに撒きました。寒さが厳しくなったので、もう一つビニールコップを用意し、穴を開けて蓋をするような形で保温しました。ずっと室内で栽培し、自分が家にいる間はこたつの下に置いておきました。しばらくして見るとティッシュにカビが生えていたので蓋をするのをやめ、ティッシュを替えて普通に置いておきました。水は乾いたらあげていました。寒いからか、前回よりもかなり成長速度が遅く、収穫時期の2週間を大幅に過ぎても前回のような高さにならず、さらに大きさもより不揃いになってしまいました。しかし日光の当たり具合とちがい、どの茎の周りも温度は大体同じだと思うのですが、どうして成長速度に差が出たのか不思議です。

1421241891579.jpg 短いものが伸びるのを待っていると長いものが萎れはじめたので12月20日に食べることにしました。根を切った瞬間苦味を想像させるかなり青臭い香りがしたのですが、茹でたら味は意外と甘く驚きました。


 小カブ(あやめ雪)について
 前回枯れてしまったので再挑戦です。肥料や土、保温について考えているうちに始めるのが遅くなってしまいました。12月中旬に播種しました。考えた結果、前回肥料のやり過ぎが原因で鉢に移した段階で枯れてしまったので、最初から適量の肥料が入っていて、直接播種できる土に撒くことにしました。保温についてはビニールで覆おうかとも思いましたが、豆苗にカビが生えたこともあり、結局エアコンとこたつのみで対応することにしました。直接鉢に撒いたものだけだとやっぱり不安になのでシャーレで発芽させたものも追加で少し撒いてみました。夜はこたつの下、昼は日当たりの良い窓際に置いておきました。水は乾いたらあげていました。

 一週間足らずで無事いくつか発芽しました。多すぎるくらいだったので一回目の間引きをしました。しばらく子葉のみの状態が続きました。12月27日に帰省をするときに一緒に持っていったのですが、移動中隣の物が上に乗って6本ほど完全に折れてしまいました。見た目以上に脆くて驚きました。回復の見込みが無いと判断し、折れた分を間引きました。実家にはこたつが無いので夜や曇りの日はストーブの前に置きました。温風が出るタイプのストーブなので乾燥してしまうかなと思いましたが、こまめに水をやったら大丈夫でした。12月末から正月あたりで3枚目の葉が出ているのを確認しました。

 その後はかなりゆっくりですが順調に成長し、4枚目の葉が出てきました。3枚目の葉が子葉と違ってかなりギザギザしているのが印象的でした。そうはいってもやはり成長が遅いので、1月10日に少しだけ肥料を撒いてみました。前回のようになったらどうしようかと不安でしたが、今のところ問題ないようです。これからもこまめに様子をみていきたいと思います。反射して見えづらいですが、一円玉と比較しています。

1421241922650.jpg
**********************
渡辺コメント

 法学部・徳野さん、3回目の投稿ですね。野菜の方の種は、F1 hybrid種子という、そろいがよいものがほとんどです。でも、豆苗の種は、そうでないとおもいます。なので、そもそもそろいはあまりよくないと思います。あと、市販のは、例えば、種と種が重ならないようにするとか、空気の通りをよくするとか、いずれ、できるだけ環境をそろえようとしていると思います。でも、そんな不思議に気がつく心を大事にして下さい。

 カブの方は、色から見ると、少し光が足りないかなと思います。あと、葉っぱは、子葉は数えなくて、子葉のあとのぎざぎざの本葉から、1枚、2枚と数えます。帰省の時もちゃんと持って帰るというのが良いです。その大事にすることも、覚えて下さい。肥料は、植物体から離して、まくようにしたら大丈夫ですから。7-10日に1回だと思います。他の受講生の方のも参考にして下さい。

 では、次の金曜日(1月16日)といっても、明後日ですが、最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】宮城第一・浅野経過報告(80)

2015年1月14日 (水)

 こんばんは。展開ゼミ受講生、宮城第一高校の浅野です。報告が遅くなってしまい、すみませんでした。ベビーリーフとカイワレダイコンの経過報告をします。

 <ベビーリーフ>
 一回目の中間発表の後、徒長対策として茎の4分の3ほどが隠れるくらい、土を増やしました。土は、以前大学生の方が使っていた物を参考にさせていただきました。また、外に出す時の風対策として、穴を開けたサランラップをかけました。その状態で一日外に出したところ、蒸散の時に出たと思われる水滴がついていて、息苦しそうに思われたので、サランラップをかぶせるのはやめました。そこから、しばらく放置してしまったため、この様な状態から

image1.JPG この様な悲惨な状態になってしまいました。ベビーリーフはこの状態から回復する事ができるのでしょうか?それとも、諦めて新しい種を植え直した方が良いのでしょうか?

image2.JPG <カイワレダイコン>
 前回は順調にまっすぐと育てる事ができました。私は、これは一つのコップで育てる量が少ないからだと思ったので、今回は前回よりも多めに種をまきました。

image3.PNG                                                (前回)

image4.JPG                                                (今回)
 また、下に敷く物もキッチンペーパーからスポンジに変えてみました。年明けにまいたので結果はまだ分かりませんが、前回よりまっすぐにはならないのではないかなと予想しています。


**********************
渡辺コメント

 宮城第一・浅野さん、3回目の投稿ですね。高校生ががんばっているのは、うれしいですね。HPを見てくれているとわかったかもしれないですが、科学者の卵養成講座の関係で高校生が国際会議で発表してくれました。そんなで、若い人ががんばるのは、うれしい限りです。

 さて、写真の並べ方は合っていますか。ベビーリーフは、外で栽培しているんでしょうか。外は寒すぎて、風が強いので、日当たりの良い、部屋の中の窓際でやれば、ここからでも復活できると思いますよ。ここ最近の大学生の投稿記事を参考にしてみて下さい。植物が育つためには、温度が大事ですから。あと、水加減、肥料はどうですか。これも、先輩の記事を参考にして下さい。しおれるまで、水をあげないという強者の先輩もいますので。それは、ちょっとやり過ぎと思いますが。。

 カイワレダイコンは、これからですかね。スポンジの効果をあらかじめ、予想しているのが良いですね。さすが、理数科です。課題研究をする上で、きっと、今回のことが役に立ちますので、。。前回のように、時間を守った、スマートなプレゼンを期待しています。

 では、次の金曜日(1月16日)といっても、明後日ですが、最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】理学部・藤井経過報告(79, 1/15追記)

2015年1月14日 (水)

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。理学部の藤井穂乃香です。第3回目の経過報告をいたします。カブとレッドキャベツを育てています。

 ○カブについて
 中間発表の後から2回間引きを行い、現在は2株育てています。授業の関係で、一度家から出たら夜になるまで家に帰れない日が多いので、中間発表以降はほとんど部屋の中のスタンドライトの真下で育てていました。エアコンをつけるためか、部屋が乾燥しがちで土がすぐに乾いてしまうので、水やりは2~3日に一度、約60mLを与えています。カブの背丈が大きくなってからは、水が足りていなかったり、部屋が寒かったり、スタンドライトを消し忘れて夜通しつけていたりすると顕著に萎れてしまうなあと感じます。茎の生え際の土を除けてみたところ、実は約10mmになっていることが確認できました。カブは50~60日で収穫できるということだったので、まだまだ小さいなあという印象です。最終発表日前に片方を抜いて食べてみたいと思います。

201501141.jpg ○レッドキャベツについて
 中間発表の際の化粧用のコットンを敷いて栽培しているという意見を参考に、11月15日に再度種を撒きなおして栽培しました。以前はキッチンペーパーを敷いて栽培していましたが、キッチンペーパーが硬くて根の入り具合があまり良くないように思えたのでそうしました。種は20粒撒き、カブと同様にスタンドライトの真下で育てました。また、金属製の缶の中に入れることで壁面で光を反射させ、少しでもレッドキャベツにたくさん光が当たるように工夫しました。その結果、生長のスピードは、寒くなったせいか1回目に撒いたときよりも遅かったですが、1回目ほどレッドキャベツの背丈に大きな差は生じませんでした。11月20日にはおよそ3cmになりました。この時点ではまだ短かったのでもう少し育てようと思い4日間ほど育成を続けていたのですが、部屋の温度が高かったこと、こたつの机の上に置いておいたことにより、温まってしまい再び萎れさせてしまいました。写真を撮り忘れてしまいましたが、最終的には6cmくらいまで生長しました。

201501142.jpg**********************
渡辺コメント

 理学部・藤井さん、3回目の投稿ですね。部屋の中でカブを栽培していて、その苦労がよくわかる報告です。エアコンで乾燥するのをきちんとわかっていて、それを植物に反映できたり、大きさに合わせて、水の量が多くなっているのを感じ取っているのが、niceだと思います。まだ、小さなカブかも知れないですが、是非、食してみて下さい。

 レッドキャベツの方は、少し苦戦をされたようですね。こちらは生長が早い分、すぐに植物に影響が出ますので。光を当てるために、缶を使うとか、よく工夫しています。よいことです。というか、カブ同様に、植物の気持ちになって考えることができているのだと思います。渡辺の時代は、3年生になると、学部生と言われたのですが、学部での実験もやるようになり、しっかりした観察力ができているのだと思います。と言うことを言うと失礼ですね。物理の実験での観察力が、栽培にも活かされているのだというのを感じることができる記事でした。是非、その力を最終発表会でも反映して下さい。楽しみにしています。

 では、次の金曜日(1月16日)といっても、明後日ですが、最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす

 PS. 1/15(木), 14:00。昨日、出張からの帰りに慌ててuploadした関係で、スプラウトの写真が上がっていませんでした。失礼しました。こちらの観察の表記などもniceです。
**********************

 

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9

ARCHIVE