東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2015年5月の記事です。

多様、危機、チャレンジ(5/29)

2015年5月29日 (金)

 アブラナ科植物の自家不和合性の研究を始めて25年、四半世紀を超えた。この25年で何がわかったのか。花粉と雌しべのS遺伝子が何で、それがどの様に相互作用するのか、また、S対立遺伝子の多様性なども。一方で、渡辺自身が明らかにしたわけでないが、他の植物種との自家不和合性の共通性、多様性ということは、。。。どんどん多様になっているとしか言い様がない。いろいろなメカニズムが出てくるが、共通な部分は、。。関係が深いといえない現象との方が、アブラナ科植物の自家不和合性の雌雄S因子との共通性があったりする。なぜなのだろうかと思うことがあるが、単純に考えると、「いきものは賢いわけで、その場にある使いやすいものを使う、どれを使えばよいのか、try and errorをしているように。。。」、DNAというA, T, G, Cという文字を使って遺伝子を作り、いろいろな現象を制御しているからだろうか。。。マニュアルに振り回されることなく、その場で考えているからこそ、ちゃんとできるのだろう。そう考えれば、多少、多様でもよいような気がする。そういえば、この前に見た新聞に、大学の「学部」と言うのではなく、言葉が多様化していると。。。これくらいは、共通というか、保存されていてもよいような。何より、外向けにわかりやすい。そんなこともないのだろうか。。。

DSCN5534.JPG いずれ、環境が危機的になれば、多様である方がよい。そういえば、雑草の方が適応している気がするというか、どこにでもはえる。いろいろな多様な遺伝子型のものを作り出して、どれかが生き残るようにしているのだろう。たぶん、もちろん、そんな種子の多様性だけでなくて、生きていく上でも、簡単に枯渇しないように、生長点を限りなく地面に近いところにして、草刈りをしても、生き残るようにしている。地下茎でつながっていて、生き延びるのもいる。先の自家不和合性ではないが、植物の危機管理というか、リスクマネジメントはよくできている。こんな様に「賢い」植物に何とか学べないものだろうか。植物がしゃべってくれれば。。。そんなことは期待できないので、日々、何が変わっているのか、何を欲しているのか、考えることが大事なのだろう。完全になくなってから、議論してもしょうがないし、それが起きたら、なにをすべきなのか、日々、しっかり考えておかないといけないのだろう。それは、あの3.11からその意識はさらに高くなったように思う。今回の鹿児島の口永良部島での噴火でこれまでのことが活かされていればよいのだが。。。

 そんな多様性を保ち、危機管理をするためにも、常にいろんなことをやってみる「チャレンジング」であるべきなのだろう。岩手大にいた頃、科研費の発表会で代表をされていた奈良先端大の磯貝先生が、この5年間でチャレンジングなことをして、次につながるようにしてほしいと。確かにそうで、これまでいろんな諸先輩がチャレンジングなことをしたからこそ、現状がある。そのチャレンジングなことでうまく行ったこともあれば、そうでないこともある。どちらも大事で。偶然、うまく言ったのかもしれないのであれば、次にそうなる確率は低い。ただ、失敗の原因を明らかにしたら。それはそれで、次につながる気がする。94連敗しても、次を目指して、勝利をつかむ。その裏には、多様なトライと失敗を反省する心があったからであろう。戦略、戦術も重要。でも、最後の最後は、気合いと根性のような気がする。ようは、気持ち。その多様性と危機管理ができている植物の気持ちというか、気迫を何とか理解したい、こうも暑いと、そんなことをふと考えたのであった。

S__10403842.jpg
 わたなべしるす

 PS. 5月も終わり。。。。と言うか、今年度も1/6が終わった。。。困ったものだ。何を達成したのか、書き出してみないと。6月には、恒例となった「ふるさと出前授業」が、今治周辺で。今年度はじめて伺う四国中央市の小学校のHP学校だよりに渡辺が訪問すると言うことが。ありがたい限りである。渡辺が育ったような自然豊かな環境のような所。今から楽しみである。

DSCN5540.JPG
 

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立泉ヶ丘小学校での出前講義打合せ(5/26)

2015年5月27日 (水)

 午後から5, 6コマ目は、七北田小学校へ出前講義。今でこそ、仙台市も「区」が住所に入る政令指定都市。渡辺が仙台にきた当時は、仙台市、泉市、宮城町などだったのが、いつ頃だったか、青葉区、宮城野区、太白区、若林区、泉区に。政令指定都市になる前を含めると、青葉区、宮城野区、太白区、若林区には、住んだことがありますが、泉区には。。。七北田小学校は、昔の泉市。今の泉区。その七北田小学校から、北に、2つくらいの小学校の校区に行ったところが、泉ヶ丘小学校。小学校の近くには、工業団地のようなものがあり、農学部の学生、助手をしていたときに、伺ったことがある「宮城県赤十字血液センター」が北仙台から泉区のどこかに移動したと、きいてはいましたが、その団地内にあるとは。。。学校から北側を見た方向かと思いますが、河北新報社の新聞の印刷工場だと思うのですが、そんなものも見える泉ヶ丘小学校

DSCN7099.JPG 今回、この小学校で出前講義を行うきっかけを頂いたのが、河北新報社と日本エレクトロンがサポートしている小学校への出前授業「楽しい理科のはなし」に、お誘いを頂き。。。光栄の限りです。正確に記憶できてないのですが、昭和50年頃に近くに団地ができた関係でできた小学校のようですが、渡辺が子供の頃に通っていた小学校を思い出すような作りで。昔は、1Fの玄関に近いところに、校長室、職員室というのがあって。。。今は、2Fに校長室、職員室というのが多くなり。。。昔の小学校になれていた渡辺には。。。年なのでしょうか。。。

DSCN7097.JPG 前置きが長くなりましたが、玄関のところには、welcome boardがお迎え。打合せの時からこうしてお迎え頂けるのは、本当にうれしいことです。ありがとうございました。打合せでは、河北新報社の佐藤様から、本プログラムの趣旨などを説明頂き、渡辺からは講義内容の「キャベツとブロッコリー」のpptを使いながら、植物の生長、形態変化などを考えながら学ぶ「理科」と言うことで、教えるというのとは、少し異なると。打合せ会議にごっしょ頂いた先生の中に、七北田小学校でお世話になった先生にお目にかかることができ、さっきまでの七北田小学校での講義の延長のようというか、安心して出前講義に伺えるなと。。。実際の講義を行う当日は、自由参観の日に当たっていることから、講義をする場所、保護者の方の参加など、これまでの出前講義で行ったことがあるいくつかのパターンをご紹介して。。。よりよいものになればと思います。

 打合せのあと、曽根校長先生とこちらのこれまでの出前講義、研究内容、昨今の教育問題などについて、少しお話しできる時間を頂きました。学校の周りは、ちょっとした雑木林になっており、団地、工業団地の近くとはいえ、自然にも恵まれたよい場所でした。1ヶ月ちょっと先ですが、楽しみになってきました。最後になりましたが、本企画を頂戴しました、河北新報社の佐藤様、泉ヶ丘小学校・曽根校長先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。実施当日まで、しっかり連携して、本企画が子供たちの理科だけでなく、普段の生活を含めて、何かのきっかけになるようなものにできればと思います。ありがとうございました。

DSCN7098.JPG
 わたなべしるす

 PS. 先日、片平丁小学校への出前講義の打合せの折に、ご一緒頂いた宮城教育大・内藤先生のことを曽根校長先生がご存じと。。。100を超える小学校が仙台市内にはあると言うことを考えると、やっぱり世の中狭くできています。と言うか、びっくりです。

 PS.のPS. 河北新報社と日本エレクトロンがサポート頂く夏休みイベントにも、参加することに。日程は、8月21日(金)。常禅寺通りのエレクトロンホール(旧宮城県民会館)。その案内については、また、時間を見つけて、このHPから広報しますので。

 

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(5/26)

2015年5月26日 (火)

 相変わらずの暑い5月は、アブラナの花を実験に使う研究室としては、かなり厳しい状況。。。頭を抱える毎日です。来週からはついに6月。予報ではすこし涼しくなると言うことですが、。。すこし気温が下がってほしいものだなと。。。もちろん、週末のオープンラボの時のような暑さではないので、すこしはましなのかもしれないですが。。。それにしても。。。すこし気温が下がり、雨が降ってくれれば。。。ずいぶんと栽培環境も変わるのにと思う毎日です。

DSCN7051.JPG 5月最終週は、今年度最初の仙台市立七北田小学校・NSP特別講義。「キャベツとブロッコリー」。玄関の所では、2年生がトマトの観察をしていました。お昼休みなのに、熱心だなと。また、welcome boardがお迎えを。ありがたいことです。で、今日の講義内容であるキャベツ、ブロッコリーは、どちらもアブラナ科というかBrassica oleracea。いつもの年であれば、合わせて、イネの栽培も行うのですが、今年度は研究室でイネを使った実験をするメンバーがいないこともあって。。。今年度はその活動をお休み。小学校にあるイネを使って、観察のサポートと言うことで。何より、今年度からは、理科専科が椎名先生から福嶋先生という新体制の元で。新しくなると言うことは、色々な面がありますが、リフレッシュという点では。。。プロスポーツの監督が替わるように。。

DSCN7055.JPGDSCN7053.JPG さて、5年生は、3年生からNSPを受講している世代。そういえば、先月の宮城県宮城第一高校での出前講義の時にも、このNSPを受講したという生徒さんが。少しずつつながりつつある感じです。導入はいつものようにトマトの生活環。少し話が脱線して、トマトを食べると言うことは、トマトの種子、つまり、子孫を食べることに気がついた児童の方が。。。よいのかな??ということで、しばしの議論を。この議論でしっかり、大事に野菜を食べることができるのでは。で、話を戻すと、これは、つまり、発芽、生長、開花、結実を復習。その時、植物の形態がどのように変化して、どこから何が発生するのか。形態学というか、発生学というか。。。5年生ですから、理科の時間だけでなく、色々なところで、植物を観察したり、絵を描いたりしてきたのでは。それを踏まえて、キャベツ、ブロッコリーの生長の様子を。ブロッコリーがつぼみで花が咲いているというのを見たことがある方も。キャベツの花となると、さすがにあまりいないのかと思いましたが、自宅で栽培しているという方も。感動でした。。。。では、これは品種改良をして、ケールからそれぞれ、キャベツとブロッコリーになったと。。。いうことをふまえて。この2つの遺伝子を持つ新しい植物をグループごとに考えることに。もちろん、大事なことは、植物の形態、生長というこれまで習ったことを踏まえて。

DSCN7059.JPG
DSCN7071.JPG グループでのNSPは、3年生のヒマワリ以来。毎年そうですが、早いグループから、なかなかまとまらないところ。はやかったところ、そうでなかったところ。今回はそうでしたが、次回、同じような活動があるはず。そんなことのきっかけというか、次の時に活かしてほしいなと。いずれ、みんなのideaをまとめるというのは、かなり苦戦のようでした。

DSCN7075.JPG
DSCN7082.JPG まとめ終わったところで、それぞれのグループごとに発表。12グループなので、去年より少ない分、たくさんの質問をと思ったのですが。。。班の中で、だれが説明して、だれが書いたものを持っているのか、その当たりも、しっかり考えてください。その分、議論が少なかったのは、少し残念でしたが。。。発表の最後の頃には、校長先生、前任の理科専科の椎名先生も見学に来られて。。。もちろん、最後にこちらから、「植物」というとらえ方をしたときに、その基本を大事にしてほしいと。。。また、講義を受けるときは、きちんと静かに話を聞くことの大切さも、コメントを。。。とても大切なこと。忘れないでくださいね。あと、プレゼンを始めたら、グループの中で、内輪もめ、いわゆる「後ろから石を投げる」と言うことはしないでください。これは、プレゼンだけでなくて、大事なことですから。

DSCN7086.JPG
DSCN7094.JPG 最後になりましたが、お世話になりました、校長先生、理科専科の福嶋先生、前任の理科専科の椎名先生、5年生担任の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。次に5年生に講義をするとき、どの様に変わっているか、楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 昨日の昼過ぎというか、午後。ゆっくりとだけど、かなり長い搖れというか。。。ちょうど、ケーキ会の少し前。慌てて、ニュースをつけると、。。関東ではかなりの搖れだったと。。。やっぱり何かが起きようとしているのか。。。気になるところです。

 PS.のPS. 昨日のニュースと言うより、オープンラボ中のニュースtopicsは「東大野球部の連敗が止まったと。。。」。いつの時代も「努力」、「勤勉」と言うことはきっと大事なことなのだろうなと。。。

 

ページの一番上へ

1年生バイトさん(ささじま、たけもと)歓迎会

2015年5月26日 (火)

こんにちは、マスコです。オープンラボも終わりましたね!M1たちの素晴らしい頑張りによって、大盛況に終わったみたいです。良かったわ。お疲れ様でした!

 

さて、そんなオープンラボの次の日。1年生バイトさんのささじまたけもとの歓迎会を行うべく、なべもと、さかぞのさん、私は仙台駅にケーキを買いに向かいました。お目当ては、いたがきフルーツケーキゼリーです。いたがきを目指し、エスパルの地下を歩く3人。すると、まばゆい素敵な催しものが見えてきたのです。

IMG_3417IMG_3420

ほほう、スイーツフェア?しかも最終日?そして、わざわざ長町からいらしていらっしゃるですと?タルトのニンナ・ナンナさんと、ハイデルベルグで有名な岩井洋菓子店さんと、ケーキのパティスリーアズロールさん。

IMG_3416IMG_3415

アズロールのケーキ、色合いが女の子らしいね、ということで、急きょ、ここでケーキを買うことにしました。長町に行かずとも、太白区にケーキマップ進出です。

IMG_3418IMG_3419

この後、フルーツゼリーを買って無事帰途へ。ケーキとゼリーを買いに、わざわざ長町に歩いて行ってきた、とかウソをつきつつ、

IMG_3422IMG_3423

かわいいケーキたちの写真を撮っていると、地震があったりなんかしたりして、

IMG_3425IMG_3427IMG_3428

そのうち1年生が到着したため、ケーキ会スタートです。ピース。かわいいわー。

IMG_3442IMG_3435

こっちもピース。最近のメンバーはカメラフレンドリーな人が多くて、ありがたい限りです。

IMG_3432

こちらも、さりげなくピースしてくれるし。はー、ありがたいです。

IMG_3437IMG_3444

さて、私はいたがきのフルーツゼリーを頂きましたが、とてもおいしかったです。メロンを頂きましたが、加熱処理をしていない生フルーツがごろごろ。結構ボリュームあります。伊藤さんが、購入を真剣に迷ってらっしゃいました。

IMG_3436IMG_3439

こちらのゼリー、お取り寄せも可能です。賞味期限は3日と短いですが、ぜひ機会があれば。オンラインショップにて、販売中!とかいって宣伝してみる。

 

ケーキもとってもおいしかったとのこと!今回100円OFFチケットを頂いたので、ぜひ長町のお店にも行ってみたいですね。HPブログツイッターもやってるそうですので、要チェック!ですね。お絵かきデコレーションすごいなあ。プリキュア作ってくれるかなあ。

渡辺先生の挨拶もありつつ、ケーキ会は無事終了。

ささじまさん、たけもとさん、これからもよろしくね。

IMG_3440IMG_3446

というわけで、今回もケーキ代は渡辺先生からごちそうになりました。ありがとうございました!今回、もうひとりの1年生バイトさんのえんどぅーさんは参加できなかったんですが、後日歓迎会を開きたいと思います。

 

マスコ

ページの一番上へ

ぁづぐでやるぎでましぇーん

2015年5月24日 (日)

こんにちは、D1の辺本です。
今年度に入ってからダイアリーの更新が少ないなー。(あ、私がね。)

最近、あれ夏になったんだっけ?春はいつ終わったの?と思うほど暑いですね。
暑すぎて、やる気が出ない。今も温室行きたい気持ちはあるけど、行きたくない気分。
頭の中で The Lazy Song が、ぐるぐるぐるぐる。もう、ぐーたらするしかできんー。
あー、焼き肉とか食べたいなぁー。んー、アイス買ってこようかなー。
わー、5月も終わっちゃうわー。いーやーだー。

さてさて、昨日と今日はオープンラボでした。
今年は予想をはるかに超える人数が研究室見学に来てくださいました。
去年も結構来てくれた方でしたが、今年はさらに。どうしちゃったんだろうか?
きっと植物生殖遺伝分野の学生の勧誘が素晴らしかったお陰ですね。
私見ちゃったんですよー、彼らの凄い勧誘方法。
どれだけ凄いものであったか、図で説明いたしましょう。
open labo2 (2).jpg
図は、オープンラボ説明会場の廊下の様子です。
廊下には各研究室の紹介ポスターがずらりと並んでおり、
見学者が見たり、先生から説明を受けられる空間となっています。
図中の緑色の●が、我ら植物生殖遺伝分野の学生です。
まず、目を光らせてターゲット(図中の赤色の●)を定めます。
全体説明が会場内であるので、(1)の方向から歩いてくる人が多いのですね。
そして歩いてくるターゲットを(2)で可愛く呼びとめて、立ち止まらせ、
(3)で通らせずに話しかけるということをしていました。
可愛らしいお姉さんに声をかけられ、素敵なお兄さん達に通せんぼされちゃ、
そりゃー、見学行ってみよっかなーふふふ♪という気持ちになりますよね。

まぁそんな後輩達の素晴らしい勧誘のお陰で、14時からの研究室見学は大忙しでした。
例年は研究室でお菓子を用意して待っているのですが、今年はケーキを用意することに。
昼過ぎに渡邉君を連れて「こっからここまでの20個、全部くださーい」と大人買いし、
「沢山余るだろうから、あとで食べよーね」と話して、ワクワクしていたのに!
1日目にして10人近くの見学者が来るという異常事態が発生したために、
2個目のケーキにありつけるラッキーな人は誰一人と現れないのでありました。
(あ、1.2個とか、1.4個の人なら、いますわ!)

しかし、沢山の人に来ていただけることは嬉しいですね。
見学に来て下さった皆さん、渡辺研究室はいかがでしたか?
もし我が研究室に興味を持ってくださる方がいれば、
今回の訪問だけでなく、何度か訪ねてみるのも良いかと思いますよ。
さらに、ここ最近のダイアリーを見て、または、友達から聞いて、
「やっぱり行けば良かった」と悔やんでいるあなた、まだ遅くはありません。
ナベさんは、「いつでもwelcomeです」な方ですので、連絡してみましょう

最後に、2日間たくさん喋ったナベさん、オープンラボの準備をしてくれた方々、
勧誘・案内を頑張ってくれた学生、お疲れさまでした。
(私、学生だけど、ボーっとケーキ食べてました。ごめんなさいね。)

ではねー。


D1 ナベ

ページの一番上へ

diary Top1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

ARCHIVE