東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】平成25年度FSC(ふくしまサイエンススクールコミュニティー)生徒交流会・コメンテーター、その2(2/2)

2014年2月 2日 (日)

 昨日は晴れていて奥羽山脈の山並みも見えたような。。。一転、日曜は曇り。ただ、この時期に、福島市内でも雪がないというのは珍しいのではないかなと。福島県で中通り、会津は雪があるというイメージなので。。。昨日に続いてのFSC生徒交流会。昨日はポスター発表、考える「割り箸と輪ゴム」、最後は、物理・化学・生物・地学の各分野から発表など。バットの重さが盛り上がったのは、こちらとしては楽しめましたが、進行をされている先生方には、ひやひやものだったのでは。。。

DSCN1626.JPG 2日目の午前は口頭発表。朝1の発表は「土壌から放出されるガンマ線」。。。2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の水素爆発でCsをはじめとする多くの放射性物質が放出されたものを自作の検出器で134Csという半減期が短い(2年くらい)ものを測定。確かに減衰しているのを計算していたのは、感動でした。ただ、各点の計測が1回というのは、実験としては。。。数回測定して、平均、分散を求めるとずいぶんと異なるのではと。。。数学では「数学の森」というたしか、数学者が企画しているアウトリーチ活動で、出題された問題。出てきた数字は、とても数学的に「美しい」と思える数字だったのですが、なぜ、その数字なのか。。。それがよくわからなかったです。だから、数学なのだろうと。。。Carpanoneというフェノール性物質を安価なものから、全合成すると。で、このプレゼンが「英語」で。。。半月ほど前に、サンジエゴで自分がやったプレゼンより、はるかにexcellentでした。。。。自分の年齢の1/3くらいの高校生が。。。さすがでした。また、質疑も英語で。。むかし、豪州で渡辺が英語でのプレゼンをしたときに、英国人研究者に自分は日本語ではプレゼンできないので、日本人が英語でプレゼンをするというのは。。。。と言われてことを思い出しました。後半には、人工気象器でハツカダイコンの生育、津波ハザードマップの作製というのも、先の震災の影響を受けているのだと思うと。。。3/11を思い出さない訳にはいかず、なんともいえない。。。そんな気持ちでした。体細胞分裂と生物時計の関係。渡辺はどうも時計は苦手で。。。ただ、もう少し工夫ができたのでは。最後は、英国との交流についての英語でのプレゼン。。。この最後には、「花は咲く」の音楽演奏が。。。。まだまだ、震災は終わってないのだというか、忘れてはいけないのだと。。。そんな思いを強く感じさせてくれるというか、それを考えないといけない、そんなプレゼンだったと。。。ありがとうございました(ここの最後に桜が咲いているスライドがあったのですが、とるのも忘れるくらい、心にしみる音楽でした。。。。。)。プレゼンの最後には、表彰式。ポスタープレゼンテーションと割り箸の問題。プレゼンの第1位は「白銀比」。表彰をされた小林教頭先生から、発想はおもしろいので、今後の発展を期待してと。。。割り箸の長さは、115cm。同じく科学の総合力が評価されたのだと。。。確かにそうだなと。。。

DSCN1616.JPG 一方、発表を見ていて、原稿を読んでいるグループも。。。自分たちがやった実験です。原稿を読むのではなく、しゃべるトレーニングはしてほしいなと。。。あと、おもしろい現象があっても、それに気がつく訳ですが、それよりも教科書通りというか、次はこれを計測すると言うことにいきがちで、不思議と思ったことを追求しない。というのは、もう少し考える、なぜ、そんな不思議なことが起きるのかと言うことを。。。あと、プレゼンの仕方。なにが問題で、これまでの実験となにが違うのか。自分たちのfieldでは一般かもしれないけど、他のfieldでは一般でないことは、わかりやすく。また、実験の工夫した点は何か、それをうまく強調して説明すれば、もっとよくわかるようになるのではと。。。ぜひ、トライしてみて下さい。と言うようなことを、最後にこちらからのコメントとsuggestionとして。。。

DSCN1624.JPG 午後は、これの企画というか、連動企画で、内閣府 男女共同参画推進事業、「理系の仕事--いつか未来をつくるあなたへ--」と言うのもあったのですが、年末からほぼ土日がつぶれていたこともあって、。。。先週の水曜日の夜から続く「マウス細胞の初期化」というか、理研の小保方博士のことがあったので、タイムリーな企画であったのではないかと。。。昨日、今日とでこちらもたくさんの刺激を頂きました。ありがとうございました。本企画を準備・運営し、招待頂いた福島高校SSH関係の橋爪先生、原先生、高野先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。次は、SSHの運営指導委員会で活動の全体を拝見できるのを楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 英語での発表をされていた生徒さんたちは2年前に、キャリア教育を行った磐城高校の生徒さんたち。あのとき、1年生全体に講義をしたのですが、2年生になって。。。とてもしっかりしていたのが、感動でした。SSHが人を育てているんだなと。。。

DSCN1615.JPG

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE