



わたなべしるす
2014年6月の記事です。
2014年6月25日 (水)
2014年6月25日 (水)
こんにちは、M2の辺本です。
ちょっと久しぶりのラボです。
お留守番部隊、お留守番ありがとうございました。
お留守番日記(1、2、3)は3つとも植物に関する内容です。
さすが植物を扱うラボですね。
今朝温室の様子を見に行ったら、モンシロチョウが大量発生していました。
地元のふれあい昆虫館のチョウの園を思い出すほど素晴らしい光景。
誰か蝶の研究をしている方いないかしら・・・サンプル沢山ありますよ。
私達は蝶を扱わないので、虫取り網で捕まえて逃がします。
大学院生が虫取り網で蝶を追う姿を、
温室の側を通る方々が不思議そうな目で見ていました。恥ずかしい。
50匹を目指したのですが、48匹捕ったところで疲れが・・・
あ、蝶の数え方は普段「匹」ですが、学術論文などでは「頭」らしいですね。
そんなモンシロチョウ、まだまだ隠れております。(あと20匹はいるかな?)
ストレス発散したい方、温室へGO!
話は変わり、先日曽根さんに遊んでもらいました。
曽根さんが毎日頑張って働く茨城、自然豊かな場所です。
紹介であった牛久大仏も見てきました!本当に大きい!
写真で見るのと迫力が全く違いますね。
曽根さんの隣に写っている顔でも結構な大きさなのですが、
「大分様のお顔は、この模型の1000個分のボリュームに相当します。」
とのことです。すごいでしょう?
螺髪も大きいです。大坂さんが喜びそうな形だわー。
大仏様の中は想像以上に現代的でしたよ。
皆さんも是非遊びに行ってください。
初めて写経も体験できました。
あとは、動物と戯れたり、鯉に驚いたり・・・
某テーマパークを意識した感じなので、楽しめました。
いんぎら~っと過ごせました。
曽根さん色々ありがとうございました!
おしゃれで美味しいごはんもご馳走様でした。
M2 ナベ
2014年6月24日 (火)
2014年6月24日 (火)
留守番部隊No.2のますこです。
伊藤さんがおるすばん日記に乗っかってくれてうれしいな。ありがとうございます>伊藤さん
昨日の続きです。
今日はちゃんと写真を撮ったので、温室の野菜と、水耕栽培の様子をリポートしてみます。
---------------------------
まず、バジルです。もっさもさです。もうジェノバソースにしてもいい位のボリュームになりました。
あまり置いても硬くなるので、今が食べ時かもしれません。
花芽がついて来るので、深く摘んで葉がかたくなるのを防ぎます。
左はベビーリーフ。ベビーというか、もう立派なレタスです。
コマツナ、ルッコラ、レタス等の混合種なんですが、今回はレタスが多いです。そろそろ食べようかね。
右は春菊です。脇芽を摘み摘み食べてきました。
そろそろ脇芽が出なくなってきた株もあり、整理しつつ食べてます。
ミニトマト。かなり立派になってます。ブドウの如く。
この後、少し混んできた下葉を整理しました。泥はねによる病気予防ですね。
脇芽を継いだミニトマトも、だいぶ大きくなってきました。これからに期待ですね。
どちらかというと、脇芽を伸ばして2本で仕立てた個体は花が多いが実が生るのが遅い。
脇芽を摘んで1本に仕立てた個体は、花は少ないが実が生るのが早い、という様子が見られます。
実がとれる時期がズレていいかもしれん。じゅるり。
オクラーズ。アーリーファイブ、まるみちゃん、赤まるみちゃん、白ひすいが植わっています。
コンスタントに花が咲き、コンスタントに実が生ります。
葉も茂って元気ですね。これも、この後、下葉を整理しました。
毎日、丁度良い実を取ってやらないと、個体が弱る上、硬くなり食べられなくなるので注意して見ています。
ズッキーニ・ダイナーズ。
非常に大きく、たくましく育っています。葉の白いのは模様で、病気ではないようです。
かぼちゃの仲間なので、受粉が必要です。
温室は訪花昆虫が少ない(いない)ため、人間が受粉してやります。
受粉が出来ている時は実が大きくなります。ダメだと実が黄色くなって枯れてしまうようです。
最近、雄花が咲かなくて、あんまり受粉出来てません。まー、そのうち。
さつまいも。これは紅あずまだったかな?
徐々に大きくなってきました。良いさつまいもが生ると良いなあ。。。
キュウリーズ。1号、2号、3号とも、コンスタントに実をならせてくれます。
一度ウドンコ病になりましたが、葉を早目に刈ったり、薬をやったりしたので広がらず、元気にしています。
湿気て寒いといけませんね。時々、泥はねによる病気防止のため、下葉を刈ってやっています。
ある程度の節まで伸ばしたら、頂芽を切って脇芽を伸ばしますが。。。
支柱を超えるくらいになったら切ってもいいなあ。
今日も素敵なキュウリがなりました。早速冷蔵庫に入れておきました。
水栽培のミニトマト1号。
一度根ぐされで死にかけ、もうダメだと思っていましたが、復活したので外に出しました。
外にいた方がなんとなく調子良いようですね。窓際だと光と温度が足りないようです。
下葉が薄黄色なのは、一度死にかけたから。上の葉はそうでもないんですけどね。
つるなしいんげん・サツキミドリ。
コンスタントに生るので、実を次々取ってやります。じゃないと弱りそうな気がします。
今日もこれだけ取れました。少し疲れてきたのか、長い莢が取れなくなってきましたね。
えだまめ・酒の友。2週間ほど前、無理やり土寄せをしました。
莢がついてきました。もう少し太れば、ほんとうに酒の友になってくれそうです。がんばれ。
水栽培の野菜たち。窓ぎわなので逆光ですいません。オクラーズ。
徒長はしていますが、水栽培と窓際と相性がいいのか、特に支障なくコンスタントに実がなります。
柔らかくて、くせがなく、美味しいオクラになります。
苗立ての際にかなり大きくしたのも良かったかもしれません。
光が少なくても、トマトやキュウリのように障害が出づらい感じがしています。
ペットボトルを横にして作った水耕栽培器では、にじいろ菜(不断草)を育てています。
種から水栽培ですが、だんだん大きくなってきました。多少徒長していますが、今後どうなるか。
ミニトマト2号は、ひょろひょろですが、元気です(ピンボケすいません)。
1号を外に出したら調子良さそうなので、これも外に出そうかなあ。
ミニトマトは光が多い方が調子が良い気がするな。
きゅうりは一時すっかり葉が枯れ、茎だけになってきましたが、脇芽が出て、葉が広がってきました。
もうダメかな、と思ってたんですが、もうちょっと様子見ます。
最近、暖かくなって廊下の温度も上がったので、調子が良いのかも。
水耕栽培は、窓際でやってみて、一番相性が良かったのはオクラでした。
他、きゅうり、トマトは光が足りないのか一時寒かったのか、徒長して実もあまり付かなくなってきました。
今後どうなるか、観察してみます。
さて、明日には皆帰ってくるかな。お土産話を楽しみにしています。
おるすばん日記でした。
ますこ
2014年6月24日 (火)