東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2015年4月の記事です。

研究室訪問(磐城高校)

2015年4月23日 (木)

自己紹介以来の登場です.おかもとです.
今日は福島県の磐城高校の1年1組のみなさんが
東北大学訪問研修でなべ研を見学に来てくれました!!
DSCN6780.JPG
みなさん若いですね!私にもこんな時期があったんだなと思うとなんだか悲しくなってきます...笑
見学のほうは,簡単に研究室や実験室,実験機器などを紹介しました.
私も扱ったことのない機器類ばかりだったのでなべさんやM2の岩本さんなどに教えてもらい,
なんとか説明できてたかなと思います.
実際にピペットマンに触ってもらったりして研究者気分を軽く味わってもらいました.
DSCN1597.JPG


すごいおっかなびっくり触っていました.笑


最後に集合写真を.
岩本さんが勢いよくやってきて最高の笑顔を見せてくれました!!
(マスクでよくわかりませんが...)

DSCN6769.JPG


高校生は学校に帰ったらレポート作成があるそうで...
私のめちゃくちゃへたくそな説明でレポートが書けるのか不安ですが,
なべ研や科学に興味を持ってくれたら幸いですね.


M1 おかもと

ページの一番上へ

【研究室訪問】福島県立磐城高等学校・SSH大学訪問研修(4/23)

2015年4月23日 (木)

 多くのアウトリーチ活動は、こちらから出前講義というもの。その一方で、百聞は一見にしかず。研究室訪問と言うも、全体の10-15%くらいでしょうか。そんなのもあります。今年で4年目となったのが、福島県立磐城高等学校の大学訪問研修。毎年書いていることかもしれないですが、福島県の高校の先生には、渡辺がちょうど助手になったときから、大変お世話になっていたのでした。普通科でなくて、農業関係ですが、農業、畜産、加工など、それぞれのいらっしゃる先生方の専門は異なっていましたが、先端研修と言うことで、1年間、助手の時は、日向研究室で、岩手に移動してからは、渡辺の研究室で、その時代に合わせた、遺伝子関連の実験をお手伝い頂くだけでなく、学生さんの指導、圃場の管理など、こちらが学ぶところもたくさんあったのを今でも思い出します。そんな福島の高校の先生方にお世話になって、今の渡辺があります。なので、少しでも何らかの形で、お返しができればと。それがこのような形で、4年間継続できているというのは、ありがたいことです。

DSCN6783.JPG
DSCN6744.JPG 1年生全体を学内のいくつかの研究科、研究所、センターなどに分散して、クラスごとに訪問研修。今年度は1クラスが、生命科学研究科へ。いつもの半分 だった分、慌ただしくなく、ゆっくりと大学、大学院の研究室、そこでの活動を理解してもらえたのではないでしょうか。最初に、生命科学研究科といっても、 この前まで中学生だった高校1年生に大学院のことを理解してもらうのは、難しいこと。なので、今の片平の建物にいるのは、農学部の一部、理学部生物などか ら来ることができると。もちろん、それ以外の大学に入って、東北大の大学院に入ることもできると。つまり、一度失敗してもやり直しはできるので、高校、大学、その先でがんばってほしいと言うことを最初に、渡辺から全体にコメントして。

DSCN6746.JPG
DSCN6758.JPG で、今年度もご協力を頂いたのは、東谷先生、日出間先生草野先生。東谷先生のところでは、C. elegansの観察を中心に、日出間先生のところは、人工気象器をはじめとする植物の栽培環境と設備。草野先生と渡辺の所は、研究室の設備を中心に。渡辺の所は、居室、実験室など。渡辺のいすに座って、教授気分を味わってもらうと言うことも。意外と人気で、多くの生徒さんが座って、研究者になった感じは味わえてもらえたのでは。今回、研究科概要が年度替わりで不足していた関係で、月末には新しいのができるので、後日、お送りすると思いますので。。。もどって、復習すると言うことに使ってもらえればと。。。

DSCN6766.JPG 見学が終わったところで、集合して、クラス代表の方からお礼の言葉を頂きました。先日の古川黎明高等学校一昨日の宮城第一高等学校と同じく、しっかりとしたコメントでした。是非、大学院生として、一緒に学ぶことができればと思います。楽しみにしていますので。

DSCN6781.JPG 最後になりましたが、今回のことを企画頂きました、磐城高校の桑折先生をはじめとする関係の先生方、ありがとうございました。これを機に、また、交流できればと思います。また、説明をしてもらったM1の方々、ピンチヒッターでサポートしてくれたM2・岩本君、D1・辺本さん、スタッフの増子さんはじめ、みなさま、ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 昼食を挟んで午後からは、東北大学発祥の地である「片平キャンパス」の見学という形式での研修。自由形式の見学だったかもしれないですが、その自由にと言うのは実はくせ者。しっかり考えて、何をどうしたいのか、明確な目標を持つことが大事なわけです。で、100年以上前に、この片平の場所に「東北帝国大学」として設立された場所。そうした古い時代のいろいろなものがあると同時に、資料館もあります。そんな昔のことを考え、その時代背景とそうした基礎があるから、今があると言うことを学んでくれたのでは。科学を学ぶことは、その歴史を学ぶことでもあるわけですから。。。

 PS.のPS. 文末にもあったですが、M1の誰とは言わなくても、そのうち、HPに記されているかと思いますが、ちょっと遅れてきた学生さんも。説明をすることも大変だったと思いますが、時間を守るというのは、大事なことで。。。

 PS.のPS.のPS. この後、夕方にかけて、青葉山で会議。なにの??。。。「科学者の卵養成講座」に関して、今年度から採択された大阪大学の先生方と意見交換会。東北大には、このプログラムで6年の実績があると言うことで、。。。あと、以外と知られてないかも知れないですが、先に書いた、東北帝国大学が3番目にできたあと、戦前に、東北帝国大学の教員が関わる形でできたのが、大阪帝国大学。と言うこともあってではないと思いますが。。。いずれ、歴史の問題なのか。

 

ページの一番上へ

【出前講義】宮城県宮城第一高等学校・特別講義「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」(4/21)

2015年4月22日 (水)

 昨日は雨でずいぶんと涼しいと言うより寒く、今日は日が出て、かなり暖かいと言うより日差しが強くて。。。この時期はどうも体調管理が難しいなと。。。片平もソメイヨシノが散って、シダレザクラの季節に。連休前にはさくらの季節も終わり、緑がいっそう濃くなるのではと。。。先週は、宮城県内でも少し北部の宮城県古川黎明高等学校へ。どちらの高校も以前は女子校。宮城第一は宮城一女高、古川黎明は古川女子高と。10年近くになるでしょうか。宮城県でも男女共学になるようになって、。。

DSCN6708.JPG 宮城県宮城第一高等学校では、昨年に引き続き、キャリア教育の講義。中学校から高校に入学して、まだ、2 weeksの授業を始めたところ。ようやく高校での授業とはこんなものというのになれた頃では。渡辺自身の高校時代を思い出すと、中学校より、ずいぶんと難しくなったなと。。。と感じているうちに、国語、英語は苦手に。。。では、そんな渡辺が大学に進学して、その先に何をやろうと入学当時考えていたか。。。あまりイメージがないのですが、理系というくらいは考えていたような。。。ただ、それから35年くらいたつのでしょうか。振り返って考えると、ちゃんと考えておいた方がよいなと言うことで、講義内容は大筋は去年と同じで、少しversion upして。。。いつものように辛口だったかもしれないですが、でも、この時期から少しずつで良いので、将来を考えることは、ある種の大局観を持つと言うこと。大事なことだと思いましたので。

DSCN6711.JPG
DSCN6717.JPG 例年通りと思いますが、座長は生徒さんが。最初に学年主任の先生から、渡辺の紹介。タオルの町、愛媛県今治市の出身で。。。せっかくでしたので、生徒さんに、今治と言えば、他には、。。。造船の町というのは意外と知られてなくて。。ただ、「バリィさん」は知っていても、それが今治のゆるキャラというlinkageがなくて。。。いろいろなものを独立事象でなくて、関連して覚えるというか、考える週間は大事なのではと。渡辺がなぜ、今のような研究をするようになったのか、自家不和合性とはどんなことなのかと言うことを最初に簡単に説明して、その後、渡辺の小学校から高校時代、さらには、大学、社会人となって、どんなことを今に至って考えているかと言うことを時間軸に沿って。小学校の頃、覚えた「あやとり」。自宅と学校は、片道2km。そんな距離を1年間毎日練習すると、覚えているわけです。いまでも。という、繰り返しやることの大切さを。今年は、3名の方が、ひとりあやとりをできて、マジックをしてくれた生徒さんも。とてもniceでした。

DSCN6718.JPG
DSCN6719.JPG では、渡辺が科学に興味を持った理由。それは何より、アニメの影響。マジンガーZ、ガッチャマン、仮面ライダーなど、底に流れている科学力とはということを解説して。。。今、テレビでそうしたものが少なくなったのも、科学に興味を持つことが少なくなったのか。自然とふれあうことが少なくなったからなのか。。。その当たりは、少し調査をしてみることが大事ではないかと。そんなアニメから科学への興味をもらった渡辺が目指したのは、ショッカーの世界征服の野望でなくて、Nature, Scieceに論文を載せて、世界一になること。何かをやれば、その上にはさらにすごい世界があるというのは、最後の所に書いた、科学者の卵養成講座の広報でも話題に。。。また、最近の高校生に思うことと言うことで、是非、グレーゾーンにもチャレンジしてほしいなと。

DSCN6721.JPG
DSCN6723.JPG 質問では、しっかり進路のことを考えてか、農学系を卒業したら、どんな就職先があるかなど、高校1年生としては、しっかり将来を見据えているなと。また、自家不和合性研究がどんなことに訳に立つのか。キャリア教育でしたので、サイエンスの話をあまりしていないのもあって。ただ、F1雑種育種には不可欠でこんなadvantageがあると。自家不和合性の基礎的なことだけでなく、応用面も理解してもらえたのでは。。。それ以外にもたくさんの質問を頂きました。ありがとうございました。たくさんの質問があったからと言うわけでなく、年度初めの多忙もあって、世界に向けての情報発信の写真を撮るのを忘れて。。。ちょっと残念でした。質問のあとには、1年生代表から、とてもしっかりしたお礼の言葉を。今回のことをきっかけとして、進路、人生を考えるようになってもらえればと思います。

DSCN6731.JPG 最後になりましたが、今回の講義を設定頂きました三文字先生をはじめとする、関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 去年の仙台一高での講義でも、市内の小学校で出前講義を受けたと言う生徒さんがいましたが、今年の宮城一高でも4名ほど、同じような生徒さんが。。ただ、いずれもちょっと気になったのは、出前講義があったこと、一緒に連れて行った「はかせ」のことは覚えているけど。渡辺のことは???というのが、3名ほど。もちろん、1名の方は、理科専科の先生の名前もしっかり覚えてくれていました。それはそれで感動でした。提出レポートに小学校時代のレポートもつけて返却しますので、自分たちの成長の跡を思い出してもらえればと。。。こんなつながりができるのも、何年という継続のおかげ。ありがたいことです。

 PS.のPS. 講義のあとに、科学者の卵養成講座の今年度の募集計画についての概要説明。いつもは、あらかじめ準備頂くのですが、こちらの不手際もあり。。。昨年よりもずいぶん多く、50名を超える生徒さんに興味を持ってもらえたのは。また、何より先輩として、先月のリバーサイドでの海外研修をされた、2年生の佐藤さんが話をしてくれました。海外での経験がとてもpositiveな方向に働いたようで、しっかりちゃんとやることが大事で、他の学校から来る受講生に負けない気持ちでやらないといけないなど、今年度の受講生には、良い刺激になったのではと思います。佐藤さん、ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS. この原稿を書いているのは、翌水曜日。午前中には、木曜日に研究室訪問をされる福島県立磐城高等学校の先生方が、研究室訪問について前準備の打合せに来られて。。。明日の訪問だけでなく、色々と議論できました。ありがとうございました。明日、楽しみにしております。

 

ページの一番上へ

新幹線、円谷、あと10試合 (4/19)

2015年4月19日 (日)

 来週にはゴールデンウィークも始まる。仙台は混雑するのか、。。例年だと、アブラナの開花もあって、labに出かけるが、さほど道は混雑してないような。。。ただ、帰省、旅行に伴う混雑の様子がテレビに出る。はじめて東北新幹線に乗ったのが1984年の3月の受験の時。その当時、東京--上野、上野--大宮、大宮--仙台。大宮--仙台間はたちっぱなしだったような。予定より速い新幹線に乗ることができたので、指定券をパスして、自由席に座ればよかったのかも知れないが、そんなことは、思いつかなかったのっだろう。今なら、もっといろいろ工夫するが、あの当時は、200系。たぶん、大宮--仙台が2hrくらいでなかったか。ただ、今のE5系なら、1hrちょっと。気がついたら、大宮、と言うのが多い。その大宮から分岐して、上越新幹線と北陸新幹線。北陸新幹線のE7系だと、大宮--金沢が最速2hrちょっと。トンネルが多いというので、乗るのは楽しみであるが、どれくらい風景を楽しめるのか。というより、パソコンで仕事をすることを少し控えないと。3月に開業して間もないが、いくつかトラブルも。何事も最初は、いろいろあるもの。もちろん、新幹線というコンセプトもずいぶん前から合ったわけで。それに愛媛・西条出身の方が関係していたとは。。。

DSCN5963.JPG 昔の技術というか、戦前の技術力のことは知られず、そのあとのことの方が有名なのが、円谷英二。渡辺の世代なら、ウルトラマンシリーズ。ゴジラ。子供の頃、ちょっと高いところから、飛んでいた写真がある。ウルトラマンのまねだったような。怪獣のおもちゃとか、そんなのはあったが、怪獣ショーを見ると言うことは田舎なのでなかった。ただ、最近、怪獣がまちにくるとか。。。東京にはゴジラが出現とか。まずは、東京のゴジラを見るのが簡単そうだ。新幹線で、1.5hrなので。。。

 学生の頃の秋休みだったろうか。神宮球場での東京六大学の試合をみた。あの当時は、新幹線を使うことはなく、「周遊券」で急行が使えたので、急行「まつしま」、「ときわ」で5hrくらいで仙台--上野間だったような。その当時、どれくらいゆっくりした時間が流れていたのか。もちろん、時間の長さというか、1minの長さとか、1hrの長さが、30年前と今で違うわけでないのだが、どうも今の方が1hrが早い。。。科学力を使っても時間の長さはきっと変えることはできないような気がする。そんな科学力を使ってなのか、いずれ、あと10試合というか。今日の試合で90連敗とか。この前に勝ったのは、。。どれくらいなのか。。。こんな記事もあった。何を続けるのも大変だが、何とか止めたいと言うことも事実のような。この連休はどうやったら勝てるのか、そんなことを考えてみるのも。。。。判官贔屓が好きというか、そんな日本人なので。。。。

DSCN6188.JPG
 わたなべしるす


 

ページの一番上へ

片平・生協さくらショップで。。(4/17)

2015年4月17日 (金)

 片平のソメイヨシノもぼちぼち終わり。咲き始めが、確か4月の最初。3週間ほど持ちこたえた訳なので、まあ、よしとしないと。というか、十分すぎるくらい花持ちがしたのは、春先の天候不順というか、開花のあと、ずいぶん寒い日が続いたからかもしれないですが。。。そんな年度初め、よくわからない忙しさ。。。。何でか。いずれ、連休には全てを片付けないと。。。

DSCN6704.JPG 片平にいると、学生さんはもちろん、院生の方がほとんど。そうすると、年度初めの川内の教養があるキャンパスのように、学生が多くなったり、連休が明けると少なくなると言うようなこともなく。。。というのは、渡辺の時代で、最近は連休が明けても学生さんたちはまじめに講義に出ていると。。。人生80年。確かに、昔より長くなったわけですが、何をやるのか、これをやると決めて、その代わり、これは犠牲になる。というが、どちらかというと、渡辺が学生時代の雰囲気。こう言うと悪いかもしれないですが、面白くない講義、それで飯を食わない講義は、講義が始まると後ろからこっそり。。。。あとは、友だちにお願いして。何を。。。。それは、ご勘弁を。

 そんな学生時代にたくさん本を読んだかと言えば、。。。小説は苦手。読んだのは、1年間でほぼ50-100冊ほどの「トラベルミステリー」、西村京太郎の。それでは、という方もいるかもしれないですが。時刻表を見ながら、考えるのは、それはそれで楽しいもので。それ以降、年と共に、読む本の質・量共に変化して。。。今考えれば、学生の頃にこんな本を読むことがあればというのは、あったような。そんなことでお願いされたのが、大学生協からの「学生時代に読んで欲しい本」。本来なら、川内キャンパスで見てもらう方がよいのかもしれないですが、渡辺の近くの片平キャンパスの生協さくらショップに、サンプルと本を置いて頂けることに。。。ありがたいお話しです。

recommend.jpg で、渡辺がこれはというのは、この写真の「植物の生殖」、「「のび太」という生き方」、「「超」入門失敗の本質」、「農学・生命科学のための学術情報リテラシー」、「PowerPointによる理系学生・研究者のためのビジュアルデザイン入門」という5冊。まずは、「植物の生殖」は、ダーウィンの膨大な実験をまとめた著書の翻訳版。訳者も九州大の矢原先生。というこれまた著名な方。2冊目は、「「のび太」という生き方」。サイエンスと言うより人生論。人生色々。。。。というのは、どこかで聞いた言葉。そんな時に、めくってみると。

 3冊目は、「「超」入門失敗の本質」。これより、原著の「失敗の本質」(中公文庫)の方が、リアリティはあるのですが、わかりやすさから言えば。最初の方。生協の方で両方おいてくれています。ありがたい限りです。4冊目が、「農学・生命科学のための学術情報リテラシー」は、一昨日、HPで紹介した「大学生のレポート作成入門--情報探索から執筆まで--」で、渡辺が紹介しようと思っている本。講義を受講しようという方、参考になるかと。最後が、「PowerPointによる理系学生・研究者のためのビジュアルデザイン入門」。学部生と言うより、大学院生など学会発表、論文を書くときにどうしたら、インパクトがあるか。これも大事な点。

DSCN6705.JPG ということで、手にとって気に入ったら。めくってみて、面白いと思えたら。買ってみるのも。もちろん、借りて読むのも。いずれ、情報過多と言われる時代。何をどう読むか、それを決めるのも大変かもしれないですが、めくって、第六感でというのが良いような。読みたい本を読みたいところからと、師匠の日向先生は、よく言われていましたので。皆様の参考になれば。


 わたなべしるす

 PS. 西村京太郎のトラベルミステリーのテレビ番組で亀井刑事役をされていた「愛川欽也」さんがなくなられたとか。100冊を超える本を読んで、そのイメージにぴったりだったので。何ともいえないです。ご冥福をお祈り申し上げます。

DSCN0665.JPG
DSCN5952.JPG 


ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5

ARCHIVE