東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【全学教育科目・展開ゼミ】秋冬野菜を盆栽として育ててみよう-栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう-、中間発表会(11/14)

2014年11月14日 (金)

 1010/(金)にはじまった、展開ゼミ。このような形式の講義をやっている教員がいない、たぶん、そんなこともあって、学生さんは大変だったのかなと思いましたが、よく考えれば、1年の前期には、基礎ゼミをやっているはず。集中でやるような方もいるはずなので、それなりではないかなと。。。

DSCN2851.JPG 最初の10/10(金)には、34名でスタートしましたが、今日の発表会にこぎ着けたのは、29名。最初の講義でHPを通した双方向の講義が特徴であることは、話したはずでしたし、また、なにより、去年の基礎ゼミがこの形式で評価されたので、それを継承すると。なので、去年の基礎ゼミの記事を参考にして対応してほしいと。。。スマホのようなものを見ている方も多いはず。であれば、渡辺がパソコンでHPを見ているよりも見ているのかと思っていましたが、意外とそうではなかったかもしれません。中間発表会が終わって後半戦。しっかり、他の受講生のことを参考して、「わが、植木鉢の状況を直してほしいな」と。発表会で時間がかかったのもありましたので、気になったことを改めて、HPに記しておきます。後半の投稿において、参考にして下さい。

 徒長が多かったのが特徴的です。水のやり過ぎだと思います。あとは、太陽光の不足水、空気、適切な温度という、小学校の理科の時間に習ったことを実行することが意外と大変だということがわかったのではないでしょうか。水やりの程度がわからないときは、土の中に、竹串、割り箸などを差し込んでどこまでぬれているかを見てみる。というようなことを考えてみて下さい。自分が植木鉢の中にいて、水がほしいのか、乾かしほしいのか。そんなのわかるわけがないと思ったら、それはそれでおしまい。それを考えることが、ある意味、生きる力ということです。意味を考えてみて下さい。また、よくできているのにその収穫のタイミングを逸している方も多かったですね。収穫をして、冷蔵庫で保存する。たとえば、ラップに包んで。ということも考えてみては。できたものをどの様に活かすか。自炊をしてもしなくても。しなくてもどこかで食べるはず。昼の生協でのご飯の時に食べてみるとか。話題にはなるはず。というのは、どうでしょうか。。

DSCN2858.JPG 写真を撮るときは、誰かのにも書きましたが、背景はなしというか、その植物がはえる単色のものにする。生活感を出すのは、ちょっとサイエンスではあり得ないですね。あと、意外とnetなどでGoogleをして、探すということをしてないのではないかと。これはかなり意外でした。その意味では、去年とちがうのは、全体の一体感。それはそれでよいのですが、少なくとも今の時代、知っているもの同士で、情報交換をするとか、HPを見てうまくいってそうな人に相談するとか。渡辺だけが教えるのには、限界がありますから。いかに人をうまく使うかです。HPに情報送るのは、レポートではなく、情報交換ということを肝に銘じて下さい。

 発表時間を気にしていた人もいましたが、その点では、講義でも話したとおり、数minでのプレゼンをきちんとやってくれたのは、唯一の高校生。高校1年生です。たいしたものだと思いました。HPなど、必要な情報をきちんと守っているのだと思いました。よく言われることは、スライド1枚が1minです。ということを考えて、次は、何とトピックスにするのかなど、考えて、発表して下さい。

DSCN2867.JPG という辛口になりましたが、この展開ゼミでより多くのことを学んでほしいと、それは考えて行動すること、文章にすることなど、たくさんのことがあると思います。そうしたことは、社会だけでなくて、生きる力そのものだと思いますので。では、後半戦の活躍を期待しています。何回投稿するのか、最終発表会をいつにするのかは、また、連絡します。


 わたなべしるす

 PS. メンターの方には、準備から片付けまでお世話になりました。ありがとうございました。

DSCN2862.JPG

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】法学部・松田経過報告(60)

2014年11月14日 (金)

 法学部の松田洋平です。

 2014年11月14日金曜日、レッドキャベツは8cmになり、もう収穫して良い頃かなと思います。種を蒔き過ぎていたために、完全に成長しきれなかった株もありますが、何とか育ってくれたので、良かったです。近日中に何か料理にして、食べたいです。

IMG_0407.JPG 芽キャベツの方は、全く元気がないです。不注意で茎を折ってしまったため、生き残ったのは一株だけになってしまいましたが、その一株も曲がっています。しかし、3日前、4枚目の葉が出てきてくれたので、少し安堵しています。ですが、今は念のためにシャーレで新しく種を発芽させている段階です。

IMG_0408.JPG
**********************
渡辺コメント

 法学部・松田さん、2回目の投稿ありがとうございました。スプラウトは早めに食すのがよいと思います。芽キャベツは明らかに根腐れ等ですね。。。他の人のコメントを参考にしてしっかり対応して下さい。では、今日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・原田経過報告(59)

2014年11月14日 (金)

 ミニ白菜とレッドキャベツを育てています、工学部1年の原田です。第二回の報告をさせていただきます。

Harada-3.jpg 11/13
 レッドキャベツがいい感じに成長しました。そろそろ日光に当てて緑化をさせようと思っています。2-3日ごとに苗床を新しい水で洗うようにしていました。室温の低いキッチンで育てていたためか、多少成長が遅いような気がします。収穫したらお鍋に飾っていただこうと思います。

Harada-4.jpg 白菜も順調に育っていますが、徒長してしまったようにも思えます。この季節、どのようにに寒さを避けて日光に当てられるかが未解決の課題です。水やりは3-5日に一度、土の表面が乾いてきたら与えています。しかし生育途中で茎に傷がついてしまったのか、片方の白菜をダメにしてしまいました。無事に白菜となってくれるように育てたいと思います。


**********************
渡辺コメント

 工学部・原田さん、2回目の投稿ありがとうございました。1回目の投稿から15min遅れでの投稿でしたが、最初の投稿が遅れたのは、何かあったのでしょうか。レッドキャベツは食べることができます。飾り物にしないように。ハクサイは、明らかに徒長と水のやり過ぎで、根腐れですね。他の人のコメントにきちんと目を通して、対応して下さい。もちろん、まき直しかもしれないですが。。。では、今日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・原田経過報告(58)

2014年11月14日 (金)

 ミニ白菜とレッドキャベツを育てています、工学部1年の原田です。

Harada-1.jpg 10/20
 スプラウトの種を苗床に蒔きました。ティッシュペーパーとペーパータオルを組み合わせて厚みのある苗床にしました。

Harada-2.jpg 10/22
 水にさらしていた白菜の種が発芽したので植え替えを行ないました。気温が落ちてきたため、時々日光に当てるなどしながら、暖かい環境を作ることに試行錯誤しています。


**********************
渡辺コメント

 工学部・原田さん、1回目の投稿ありがとうございました。最初の講義から10日しての播種ですか。ずいぶん、ゆっくりですね。この現状では特にコメントはありません。では、今日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・工藤経過報告(57)

2014年11月14日 (金)

 工学部の工藤です。続きを報告させていただきます。プラコップに移植し、徒長していた芽は茎を土の中に埋めていました。このまま本葉がでてくるまで育成することにしました。それまで、なるべく土が湿った状態を維持できるように注意しました。その後、一週間を毎日観察しながら育てていましたが、本葉が出始める気配すらありませんでした。茎は順調に徒長を続けていたために、危機感を覚え、さらに詳しく調べてみることにしました。その結果、窓ガラス越しに太陽光を当てている状態では、不足しているとのこと。風に揺られたり、芯を手で触ることも有効だと知りました。それ以降、屋外に出すようになり、直射日光と風を当て続けた結果、本葉が出る兆候を確認。鉢とプランターに移植することにしました。徒長している苗が多かったために、土にできるだけ埋めて植え替えを行いました。茎が貧弱なものがあったので、つまようじをそばにさして、添え木としました。プランターに植え替えた後は、のびのびと成長。順調に育ち始めました。

DSC_0487.JPG 豆苗は、コップの底にティッシュを敷き、ラップをかけて暗所に置きました。次の日に根が出始め、その次の日には芽が上に伸び始めました。その後も順調に育っています。既製品との比較を次に報告したいと思います。

DSC_0497.JPG
**********************
渡辺コメント

 工学部・工藤さん、2回目の投稿ありがとうございました。1回目から、18min後の投稿ですか。。。徒長防止など、対応はできていると思います。水をやりすぎの可能性はありますが。検討して下さい。あと、前半の投稿には日付けがありましたが、後半のにはありませんね。

 豆苗はいつ播種したのでしょうか。見る限り、あまり生長がよくありません。ちゃんとした対応をして下さい。では、今日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

« 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52

ARCHIVE