東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

ゴロゴロを横目に。

2014年11月28日 (金)

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。
寒さがますと動くのが億劫になり、ついついヒータの前でゴロゴロ。
今日はこんなゴロゴロ母さんを横目にシャキシャキ活動している方々を紹介します。
まずは、我が家の白菜さん'S
DSC01208.JPG
我が家にやってきたのはこんな可愛らしい時期でした。
展開ゼミ用に一歩先に研究室の温室で育てられていた苗です。
ズボラな私に育てられるだろうかと不安になりながら持ち帰ってきたミニ白菜ですが、
今やこんなに大きくなりました。
DSC07572.jpeg
土が乾いた頃にたまーに水をあげるというこの絶妙な間隔がズボラな私にマッチした模様。
寒さに強いので外に出しっぱなしでもOKという点がまたGOOD!
寒さに負けずもっとおおきくな〜れ!白菜さん'S !!

つぎに紹介するのは我が家の虫くん'S
我が家にやってきたのはこんなかっこいい時期でした。
DSC00810.JPG

夏が過ぎ、忘れ去られた様に放置されていた飼育ケースの中にうごめく彼ら。
DSC01199.JPG
何匹いるのかは不明ですが、世代交代した彼らは来年の夏に向けてせっせと土を食べ大きくなっています。
来年の夏にまた会おうね!



最後の登場はJUMPING BEANS

トウダイクサ科メキシコトビマメ属に属する潅木の種子です。
DSC07567.jpeg
我が家の主の出張土産としてやってきた彼らは、その名の通りジャンプします。
その正体は豆の中に寄生している蛾の幼虫。
中の幼虫が動く→豆がジャンプという流れのようです。
小さなケースの中に入っているので、跳ね回ると「カチカチ」と算盤の珠を弾いている様な音がします。
一匹が跳ねると連鎖的に他の豆も跳ねるようで、夜中も休まず金勘定しているもよう。
ちょっと楽しい音楽会でしたが、暖かい部屋の中に置いていたので
成長した数匹が成虫になり、、、ケースの中が鱗粉まみれ。
鱗粉がちょっと苦手な母さん。このケースをどうしたものか思案中。
BEANくん達、、、余り大きくならないでね!


こんな感じにゴロゴロ母さんが休む間もしっかり活動している方々立派です。
母さんも少しは見習わなきゃ。

いとう

(おまけ)
DSC01201.JPG

ちょっと日が射すとやりたくなるらしい我が子達。
母さんの様にゴロゴロしているよりかマシ?かもしれないけれど。
「たこ」ってなによ?!
虫眼鏡で太陽だけは見ないでね。

     

ページの一番上へ

【学会発表】第37回日本分子生物学会年会ワークショップ「動植物における生殖戦略とその分子基盤」オーガナイザー(11/26)

2014年11月26日 (水)

 学会でのワークショップ、シンポジウムのお世話をするのも久しぶり。この前がいつだったのか。以前はそんなおはちがよく回ってきていたのですが。。。といっても、年度末にも別の学会で、お世話役が。。。平均的なものでなく、平均的でないものなのかも知れないと。今回は、日本分子生物学会年会ワークショップ「動植物における生殖戦略とその分子基盤」のオーガナイザー。これまでは、植物に限るということがほとんどでしたので。たまに、動物の方の話を聞くという程度で。。。これをうまくまとめることができるのか。。。

DSCN5267.JPG 発表の内容は動植物で多様であり、「生殖と言う側面」ですが、解析手法、切り口も多様で(key wordとしては、自家不和合性、活性酸素、倍数性、性染色体、、花粉管ガイダンス)。。。こうした多様な戦略があるからこそ、多様性のある動植物ができたのだろうと。一方、共通性としては、「遺伝子重複」、「エピジェネティックな遺伝子発現制御」、「遺伝子不活化」、などと言うのがあるのかなと。こうした共通戦略をさらに理解することで、動植物の生殖がまた違った側面から見えるのではないかと。。。

 また、技術的には、NGSがずいぶんいろいろな場面に使われるようになり、使う場面を考え、工夫することも今後の重要な問題・展開になるのだろうと。。。また、真に機能解析するためには、CRISPR-Cas9のようなシステムでの解析を求められる時代になっただろう。大変な時代になったものだなと思うともに、技術的には恵まれているのかなと。。。ふと、そんなことを。。。さらに、異分野融合もこれからのkey factorになるだろうというか、必須だろうと。。最後になりましたが、一緒に座長を頂きました、遺伝研・北野先生、セッションで発表頂いた多くの方々にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

DSCN5273.JPG
 わたなべしるす

 PS. 倍数性、異質・同質のちがいをこちらが間違って発言して。。。まだまだ、勉強不足だなと。

 PS.のPS. 会場でいろいろな方にお目にかかったり、議論したりしましたが、labの卒業生の前田君がポスター発表を。研究者のためのバイオリソース情報総合サイト。linkを入れてみました。お時間の許す方、使ってみてはいかがでしょうか。。。

DSCN5279.JPG PS.

ページの一番上へ

天秤、便利、それぞれ。。(11/25)

2014年11月25日 (火)

 普段使っている電子天秤。スイッチを入れて、薬包紙をおく。その薬包紙の重さを引くために、ボタンを押せば、ゼロ補正がされ、あとは、必要な薬品などを必要量載せ、液晶の数字を見ればよい。昔というか、小学校の使っていたのは、分銅を載せて、重さを量るタイプ。上皿天秤というのだったような。あと、違うタイプの天秤は子供頃に朝捕れた魚を行商に来ていたおばちゃんが使っていた、竿におもりと魚を載せる皿があるタイプ(このlinkの最後の所に、今治市での写真とあったのは、びっくり)。こんな古いものから、新しいものをふと考えたのも、学会での器機展示というか、器機の発展の歴史のポスターを見たからかも。。。便利になるのはよいこと。ただ、それの理屈がわからないと、もちろん使えるが、なぜと言うことを考えなくなるのでは。。。そういえば、とあるブースの説明で、いろいろなものができていたり、カスタムでできるので、自分で工夫をした昔が懐かしいと。。。これに納得できた自分は、年をとってしまったのだろうか。。。

DSCN5269.JPG そんな学会。普段なかなかお目にかかることのない方と話をして、新しいプログラム、プロジェクトの話もできたりする。netが整備された時代とはいえ、面と向かって話すことは大事。まさにアナログ。本もそうかも知れない。論文はほとんど、pdfで読む。論文が掲載されている冊子全体をめくることは、まずない。。。読みたいと思わないところのページに、おもしろい図版があったり、へー!!と思うような記事があったり。効率を考えると、pdfの方が便利かも知れないが。。。ただ、とある先生と話をしていて、netができて便利なったかも知れないが、その分、そのnetに使われる時間が増えたと。。。確かに。何を持って、便利とするのか。。。何とも難しい。

 そんな便利にしても、何が必要なのかを考えることが必要なのでは。netで検索をするにしても、検索に使う単語をどの様に工夫するかで、出てくる答えは違う。今なら、検索に経費はかからないが、学生の頃に、BIOSISという大型計算機上で動く論文検索ソフトのようなものがあった。最初の頃は、経費はかからなかったが、最後には、出力に使う論文件数に対して、いくらという経費が生じてきて、何の単語を入れるのか、単に自家不和合性という「self-incompatibility」と言う単語だけでは、だめと。。。そんな検索にせよ、時間をどう使うという工夫も結局は人それぞれ。そんな時、先日お目にかかった害虫研の松田先生から頂いた書き物のタイトルをふと思い出した。「蓼食う虫も好き好き」と。タデ科には、ソバとか、アイもあるとか。藍染めのアイである。子供の頃に食べたイタドリ、あとは、実験に使った、エゾノギシギシ。それぞれかも知れないが、いずれ、大事なことは考えること。そんなことを考えさせられた1日であった。

DSCN5270.JPG
 わたなべしるす

 PS. 「科学者の卵養成講座」、最初のコンセプトは、出る杭を育てると言うことだったような。科学の分野で。それに近いものが、芸術の世界でもとか。。。科学と芸術、中世には今より近い存在だったような。。。そう考えれば。。。

ページの一番上へ

金曜日から今日の事.内容モリモリ

2014年11月25日 (火)

こんにちは.一昨日の夜から昨日丸一日かけて家の(大)掃除を行いました,M1イワモトです.
昨日は衣替えと衣類の整理をするため洗濯機を4回稼働させましたが,干す所がキャパオーバーしてしまった上,今日は天気も悪く洗濯物は乾きそうもありません.困りました.
そんな僕が今回書かせて頂くことは,ナベさんナベモトさん,そして増子さんが以前に書いてくださった内容に重複します.増子さんの序章の流れに則り,構成は以下の様になっています.
一章.宇宙・生殖 VS 地圏・分子
二章.宇宙・生殖 VS ゲノム
三章.宇宙・生殖 VS 情報
終章.イワモト宇宙へ
あとがき.141122‐23 SSH・サイエンスリサーチ
著者紹介

一章<宇宙・生殖 VS 地圏・分子>
宇宙生殖の連合チームの第一試合です.先に一言申しておきましょう.
「申し訳ございませんでした!!」
私はピッチャーをやらせて頂きましたが・・・・・・・自分の度胸の小ささを思い知りました(-_-;)
そして,試合は負けました.

DSC_5739.JPG二章<宇宙・生殖 VS ゲノム>
いつもお世話になっているゲノムの方との試合,この試合に向けてピッチング練習していましたが,第一試合での心の傷が深く僕はレフトの守備位置につきます(逃げます).
この試合ではランニングキャッチをご披露しました(自画自賛プレーですww).第一試合での悪い印象を消し飛ばすこともでき宇宙の人との距離も縮まりましたが,試合は負けました.写真はホームに帰って来てハイタッチをする僕.

DSC_5811.JPG三章<宇宙・生殖 VS 情報>
この試合では前までの試合で打席に立っていなかった女性陣が攻撃に参加しました.生殖からも坂園さんや三苫さんが打席に立ちました.結果は・・・・・柵越えのHR・・・・だった気がします.試合は負けてしまいました.

DSC_5878.JPG
つまり三戦全敗です.順位は4位です.ですが,新しい研究室の人と仲良くなれて楽しかったです.

DSC_5899.JPG
終章<イワモト宇宙へ>
ソフトボールの後は打ち上げが開催され.旧遺生研全体でまとまって飲む前に各研究室で1次会が行われました.しかし,生殖の方々は諸事情によりいらっしゃりません.したがって,私は単身で1次会の宇宙の飲み会に参加してきました.

DSCN1074.JPGあとがき.<141122‐23 SSH・サイエンスリサーチ>
ソフトボールの次の日は高校生がラボ訪問にいらっしゃいました.二日間お疲れ様でした.ナベモトさんも先に書いていましたが,熱心にメモや写真を撮る姿に関心しました.まだ,高校2年生で植物に興味のある方は少ないようでしたが,植物に興味が湧いたらナベ研の事を思いだして下さいね.
あと,蛇足ですが,休み時間での友達との会話の中で関西弁を使ってしゃべる光景は新鮮でした.脱線しましたが2日間一緒に過ごせて僕も楽しかったです.ありがとうございました.

DSCN5264.JPG
著者紹介
著者は最近ツイている.具体例を挙げるならばチョコボールのエンゼル君だ.著者は最近チョコボールを3買い銀のエンゼル君を2つ出すという強運ぶりを発揮している.そして今日新たにチョコボールを6つ程買って銀のエンゼルを当ててやろうと考えた.
しかし,ナベモト氏とお昼を買いにコンビニに行くと事件が起きた.
ナベモト氏「知ってる~.当たりって見分けられるんだよ~」
チョコボールを選ぶモト氏.レジに並ぶモト氏.開封するモト氏.ドヤ顔のモト氏.
なんだか夢が壊された.ともあれ,後2つでエンゼル君が5枚.

DSCN1089.JPGDSCN1088.JPGPS.
ナベサンが昨日から長期出張に出かけています.お気を付けて行ってきてください.

ページの一番上へ

旧遺生研ソフトボール大会(序章)

2014年11月23日 (日)

こんにちは、増子です。

穏やかで過ごしやすい連休で何よりです。みなさんは何処かに行かれましたか?。。。。そうですか。私は旦那さんが出張のため、家族ぐるみではどこにも行けませんでしたが、さっきお土産をもらい(じゃじゃ麺お持ち帰り用(白龍))それを茹でてどんぶりいっぱい(400g)食べました。あまりに美味しかったため、写真撮る余裕はなかった、すいません。奇しくも、なべもとが先日食べており、うらやましい。。。と思っていたのです。はー、ありがたい。げっふーーー。しばらくは、余った味噌で、ちーたんたん三昧で過ごす予定です。よきかな。

 

さて渡辺先生の記事にもありましたが、中学生が職場体験に来ていた金曜日、旧遺伝生研・秋のソフトボール大会が行われました。今回は、評定河原野球場で行われたんですが、ここで行われるのは数年ぶりです。3年???くらいぶり???坂園さんはここで試合したことない、って言ってましたから。ここは、片平キャンパスから徒歩5~10分と、非常にアクセスが良いのです。

 

今回、植物生殖遺伝は、宇宙環境適応生態と一緒に組ませて頂き、試合に出させて頂きました。合同チームが多くなり、今回、旧遺生研ソフトボール大会は、全部で4チームになっています。総当たり戦の結果で、順位が決まります。

 

坂園さんと私はちょっと用事があったため、他のメンバーには先に行ってもらい後から合流したのですが、久々の場所のため、道に迷いましてですね。スマホ片手に、右?左??最終的に、坂園さんが地図で場所を探りあてたため、坂園さんについて行きました。面目ない。

 

遠目に、試合が始まっているのが見えます。いやあ、紅葉がきれいですね。風も穏やかで日差しも暖かく、良い日でした。素晴らしい午後の始まりを予感させます。

しかし・・・。

これは嵐の前の静けさに過ぎないのだった・・・。

141123-1

次回予告。

 

いわもと:

ふふふ、M1岩本とは世を忍ぶ借りの姿・・・しかして、その実体は・・・!

ますこ:

な、なに!お前は・・・・!!!

141123-4

さかぞの:

なんだと・・・消える魔球・・・!?

141123-3

M2たぐち:

ますこさんは、またバカな事を書いているようですね・・・。

M2なべもと:

ま、いいんじゃねー?

141123-2

という訳で、メインの写真をラボに忘れてきたので(てへぺろ)、続きは火曜日に!

Stay tuned!

 

増子

ページの一番上へ

« 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49

ARCHIVE