東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2011年1月の記事です。

【研究室探訪】宮城県宮城第一高等学校・理数生物課外授業「研究室探訪」で、16名の生徒さん来訪(1/29)

2011年1月29日 (土)

 1/21(金)に、宮城県宮城第一高等学校で出前講義「高等植物の自家不和合性--その分子機構とそこに至るまでの道のり--」を行いました。質問もあれこれあったと書きましたが、最後に研究室への訪問という話をしたところ、たくさんの手が上がり、今回の研究室訪問となりました。当日のレポートも拝見して、研究室訪問を楽しみにされていたのは、うれしい限りでした。9:30-12:30くらいまでの3hrでした。

 最初に、今の生命科学研究科という大学院がどのような経緯でできたのか、また、今、渡辺のいる建物と言うか、組織は、昔は、附属農学研究所、全国共同利用施設・遺伝生態研究センターであり、と言う話から始まり、研究室で行っている、自家不和合性についてお話しし、研究室の施設をみていただきました。高校にはないような設備は興味深かったようで、こんな施設で研究をしてみたいという方が多くいたのは、うれしいですね。ぜひ、大学、大学院で、一緒の研究をしましょう。

DSC06733.JPG この片平にある施設として、いわゆる大型人工気象器と遺伝学用のガラス室があり、そちらも合わせて説明しました。今の時期にイネの花が咲いていることの驚きや、アブラナというか、キャベツ類のBrassica oleraceaの多様性にずいぶんと感動していました。この多様性を明らかにできるのは、今日、研究室を訪問してくれた世代だと思います。ぜひ、一緒に明らかにするメンバーがこの中から現れるのを楽しみにしています。

DSC06805.JPG 最後に論文の別刷にサインをして、それぞれの方と研究とか、将来のことを話をできたのは、なによりでした。自分の目的をはっきりさせて、がんばってください。訪問に来てくれたのは、理数科の生徒さん。来年度は、課題研究もあります。ぜひ、アブラナ、ダイコンなどを実験材料にして、また、一緒に研究ができればと思います。今年の生徒さんもとても一生懸命していたのが、印象的でしたので。

 最後になりましたが、今回の研究室探訪を設定頂きました小松原先生をはじめとする、関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。また、折を見て、伺いたいと思います。


 わたなべしるす

 PS. 当日は、科学者の卵のエクステンドコースも平行して、研究室でやっていました。福島高校の生徒さんが、1日、蛍光顕微鏡観察を行ってくれていました。最後には、学会発表をしましょうと言うことも話としてまとまったのは、何よりでした。科学者の卵も、あと数ヶ月。がんばって下さい。

DSC06838.JPG



ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP「環境と植物から考える」(1/28)

2011年1月27日 (木)

 今年度最後のNSPは、6年生・120名を対象に「環境と植物から考える」という講義を行いました。先日、HPにもリストしたことをお知らせしましたが、今日が、10回目の講義でした。今年度の夏というか、この前の夏がかなりと言うくらい暑かったこともあり、「環境」ということには、興味がありました。このまま暑くなって、おいしいご飯の量が半分になったらとか、海水面が上がったらとか。そんな話から始まり、植物をこれまで、NSPで講義してきましたので、そのまとめと言うこともあり、植物は、CO2を固定できる、温暖化を緩めることができる。そんなことを実現するのは、今の子どもたちの世代だと。

 こんな講義で始まった関係からか、また、テレビの影響からなのか、100年後には地球はあるのですかとか、2012年に地球は終わるのですかとか。もちろん、明日のことは分かりませんが、最後に話をしたように、毎日、がんばることが大切です。自然の変化を観察しながら。そうすれば、そんなことよりも、もっとすごいことを見つけることができると思いますので。

DSCN0105.JPG これで、この6年生とのNSPも終わりです。中学にはほとんどと言っていいほど、出前講義を行ってないので、あと、3年後にまた、どこかの出前講義で。あるいは、もし、科学者の卵が続いていれば。ぜひ、卵ではなくて、雛のように育って、受講生になっているのかと思ったりもしました。どこかで見つけたら、また、「博士」と声をかけて下さいね。

 最後になりましたが、今年度の講義でも校長先生、担当の椎名先生、をはじめとする多くの先生方にご協力頂きました。ありがとうございました。とても楽しい講義の時間でした。この場を借りてお礼申し上げます。新しい年度でも、また、新しい子どもたちと一緒に学習できればと思います。

DSCN0140.JPG
 わたなべしるす

 PS. 七北田小学校のHPには、すでに校長先生がブログを書かれていました。なんという光速の早さ。学ばないといけないと。。というか、今日も学ばせて頂きました。ありがとうございました。


ページの一番上へ

修士論文発表練習会。

2011年1月27日 (木)

どうも、追い込まれ状態からやっと抜け出せたM2'sのすどーです。
大きなハプニング等も起きず、修士論文を無事提出することができました。
これまでご指導いただいた渡辺先生や諏訪部先生には本当にお世話になりました。
ラボの皆様も温かい目で見守って下さり、ありがとうございました。

さて、「一難去ってまた一難」
本日は修士論文発表練習会でございました・・・・

プレゼンは苦手です。控え目でも謙遜でもなく苦手です。
苦手というより嫌いです。
「プレゼンなんかしたくないんだからね☆」
とゆーぐらい嫌いです。

何故って??


あがり症な上に、活舌が悪い!!
なんとこれらの効果は相乗的に働くのでなおたちが悪い!!

あー胃が痛い

そんなこんなで挑んだ発表練習。。。


無事に済むわけないよね(^^)v


噛みまくるは、質問途中でテンパルは、
とどめと言わんばかりに痛い質問が来るはで
踏んだり蹴ったりでした(/_;)
(すべて自業自得なわけなのですが)

つら・・ひ・・・

地球のみんな おらに元気をわけてくれ(マヂで)!!

練習がんばります。。

雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ
辛イ質問ニモ 厳シイ評価ニモ負ケズ
活舌良クシャベリ
他人ノプレゼンヲ聞イテハ 胃ヲ痛メ
自分ノセンスノナサニ 苦悩ヲスル
ソレデモ上手ク話セルヨウニ 
日々発表ノ練習スル
ソウイフ人ニ私ハナリタイ byケンヂ

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校・第2回学校評議員会への参加等々(1/25, 26一部改訂)

2011年1月25日 (火)

 昨年の6/17に、初めての小学校の学校評議会というのに参加しました。七北田小学校の2010年度の活動方針のようなことを提案され、それについて、議論をしたのを記憶しております。大学という組織でも、この様な外部評価のようなことが行われていると思いますが、そのような関に立ち会ったことがないので、よく分かりません。

 今日は、この年度末までの活動状況について、報告と討論がありました。学校全体のテーマとして、「地域共生」ということをあげられており、とても共鳴できることでした。昔の田舎に育った渡辺にとっては、近所の人に挨拶はしましたし、何かとんでもないことをすると怒られました。近所の人に。そんなのが、古き良き、日本だったと思います。そんなことを考えると、都会にいると、そうしたことがなくなりつつあって、その良さをどうやって復活させ、根付かせるのかというのが、大きな問題でもあると思います。そんなとき、この「地域共生」というのは、良いことで、いかに地域と連携し、地域がサポートし、ということだと思います。NSPを含めて、よりよい方向に進んでいただけることを切に祈っております。

DSCN0087.JPG 最後に、明後日になった、今年度最後の出前講義NSPの打合せを行い、「地球温暖化、環境」ということでお話しし、その準備などを議論できたことはとても有意義でした。明後日は、いつものように、いろいろな博士を用意したいと思います。

 文末になりますが、校長先生をはじめとする、七北田小学校の先生方にはお礼申し上げます。ありがとうございました。また、七北田小学校のブログにも、関連記事があります。ぜひ、どうぞ。


 わたなべしるす


 PS. そういえば、渡辺の科研費・若手研究(S)も今年が3年目終了。中間評価が近いのを思い出しました。。。。これに耐えられるような成果と社会貢献はということが。。また宿題が残っていたと言うことで。。。

DSCN0048.JPG


ページの一番上へ

【出前講義】宮城県宮城第一高等学校での出前講義「高等植物の自家不和合性」--その分子機構とそこに至るまでの道のり--」(1/21)

2011年1月22日 (土)

 2011年最初の出前講義は、渡辺の様々な活動(科学者の卵ダイコンコンソーシアムアブラナコンソーシアムサイエンスカフェ)等でもお世話になっている、宮城第一高等学校の理数科1年生対照のサイエンスとキャリア教育を融合した講義でした。先の活動で講義を聴いたことのある生徒さんもいましたが、いつものように、普段、食べている作物というか、食糧になる作物の花を見てもらい、その作物は何かを考えてもらうことをしましたが、意外と知らないことが多いのは、おどろきました。一ヶ月前に一関第一高等学校で行ったときと、好対照でした。どういうことが、こうした違いになるのか、いつか調べてみたいと思うくらいでした。

DSCN0074.JPG 時間的な制限もあり、かなり駆け足の講義でしたが、最後に質問の時間も不十分だったかもしれないですが、自家不和合性の現象、「自家」と「自花」の違い、「自家受粉」と「自家受精」の違いなど、かなりポイントを突いた質問であり、講義をよく理解し、植物への興味の高さを感じることができたのは、うれしい限りでした。科学者になりたいという方も多くあり、とても頼もしい限りです。

 講義のあとには、ダイコンコンソーシアムなどで指導をしている生徒さんたちと実験dataの解釈、プレゼンなどを議論して、理数科の課題研究の方向性も良い方向になったのではないかと思います。

 最後になりましたが、今回の講義を設定頂きました小松原先生をはじめとする、関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。また、折を見て、伺いたいと思います。

DSCN0081.JPG わたなべしるす

 PS. 講義の最後にも話になったのですが、渡辺の研究室の見学会を実施すると言うことで、小松原先生と議論をした結果、1/29(土)の午前中になりました。また、多くの生徒さんとお会いできるのを楽しみにしております。


ページの一番上へ

diary Top1 | 2 | 3

ARCHIVE