東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 4年生「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」(10/16)

2012年10月16日 (火)

 秋のNSPシリーズ(仙台市立七北田小学校・出前講義;Nanakita Science Project)は、9/20に5年生10/4に3年生。そして、今日が4年生と。ヘチマの話をするのは、今年は、9/27の今治市立富田小学校10/12の仙台市立木町通小学校に続いて、3回目。1ヵ月に満たない間に、この講義を3回もというのは、。。

DSCN3969.JPG この時期になると、ヘチマもずいぶんと大きくなっていて、食べるには既に時遅し。ただ、まだ、乾燥するには早く、。。学校で栽培されているヘチマとキュウリも比較してもらいながら。ヘチマを切ってたのを観察して、「キュウリ」のにおいがすると。次に、「キュウリ」を切って。同じように触ったり、においをかいだり。ぬるぬるしているのが気になったようですが、肌にもよいということを説明したら、納得のようでした。

DSCN3977.JPG あとは、ヘチマ、つまり、ウリ科の他の作物の雌花、果実、種子などの写真を見てもらう。ヘチマ以外には、スイカ、キュウリ、メロン、カボチャ、ゴーヤ。簡単に見分けができる果実から、種子、子葉のように区別が難しいものまで。とても積極的に答えてくれました。途中で、キュウリとメロンが似ていることから、それぞれの学名、Cucumis sativusとCucumis meloというのを説明したら、なるほどと。答えるだけでなく、質問もとても積極的で。「なぜ、黄色い花なのか。」、「おいしいスイカの見分け方は。」、「メロンは種のところを食べないのに、スイカはなぜ食べるのか」、等、たくさんの質問をもらいました。最後は、恒例の各教室訪問。時間の関係で十分な質問の時間がありませんでした。質問カードに書いておくってください。

DSCN4007.JPG 最後になりましたが、校長先生、教頭先生、理科の椎名先生、4年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。終わった後の反省会が大事なのですが、科研費の申請の書類が終わらず。。。急ぎ戻ってしまい失礼しました。次の11月の科学クラブの時には、時間ができるのではと思っています。


 わたなべしるす


 PS. 学校に着いたら、この前講義をした5年生から質問。「どうやって標本を作るのか。。」と。何のと聞いたら、いろいろ。昆虫、動物のようでした。時間の関係であまり説明ができませんでした。また、mailなどで連絡をもらえれば。もちろん、手紙でも。お待ちしております。というか、すごい質問でした。



≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE