東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2015年1月の記事です。

【全学教育科目・展開ゼミ】法学部・高島経過報告(92)

2015年1月16日 (金)

 芽キャベツについて2回目の報告となります。

 今日見てみたら、枯れていました。数日前から子葉が枯れていて、もしやとは思ったのですが、手遅れだったようです。原因としては、やはり寒さ対策をしなかったこと、水やりの頻度を極端に減らした(5日に一度程度)かと思います。根は全然伸びてないので、もう子葉が枯れたころには恐らく...。現在新たな種からしようが出たので育てているところですが、冬に育てるのは次のを今までの集大成としてみて、それで駄目なら春に巻き直してみようと思います。

Takashima-0117-1.JPG**********************
渡辺コメント

 法学部・高島さん、4回目の投稿ですね。ありがとうございました。水やりの頻度は、この前の中間発表の時にもいったように加減が難しいと。誰かの記事にも、しおれてからという方もいました。ぜひ、春にトライして下さい。

 では、きょう金曜日(1月16日)の最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・工藤経過報告(91)

2015年1月16日 (金)

 ここ数日でようやくキャベツが、収穫の見込みが出せる程度に育ちました。工学部3年の工藤です。直前ですが、最終報告をさせていただきます。

 ・豆苗
 根がかび始めてしまったので、無事な部分だけを収穫することにしました。市販品と比べると、短く、茎の色も濃いように思います。匂いは青臭さが強く、味としては苦味が強いものでした。市販品の様なスプライトを育てるためには、もう少し密度濃く育てる必要があるように感じました。

DSC_0635.JPG
 ・キャベツ
 屋外で水を1週間に一度、底から溢れる程度に与えしばらく育ててみました。全体として元気はあったものの、成長は鈍く1か月が過ぎても葉の枚数はあまり増えることがありませんでした。サボイキャベツは、生育適温が15度前後だということだったので、窓際の日が当たるところの屋内で年末年始を過ごさせました。葉の枚数は順調に増えていたものの、葉の色は薄くなり、葉の厚さは薄くなっているようでした。葉が萎れはじめてきたために、ここでまた環境を変えることに。

 日中できるだけ屋外で育て、家に帰ってきた時には屋内に置く。この繰り返しで数日を過ごしたところ、全体が急に育ち始めました。葉が大きくなり枚数を大幅に増すばかりではなく、葉脈も太くなり一気にキャベツらしさを感じるようになりました。どうやら、窓越しの日光では十分な日照量を確保できなかったようです。今までの水の量では足りなくなってきていたようであったので、水を4,5日に一度やることにしました。

DSC_0633.JPG 苗の段階では、もっとも元気のあったものを鉢に植えたのですが、現在では最も小さいものとなっています。根を張ることのできる範囲の差というものの大きさを実感することになりました。また、プランターで大きくなっている2つは、ひどい徒長をしていたものです。種の段階で徒長できるほどの強さを持っていた、ということなのでしょうか。最終回までに、何らかの成果を持っていくことはできませんでしたが、結球するまで大事に育てたいと思います。


**********************
渡辺コメント

 工学部・工藤さん、3回目の投稿ですね。スプラウトの味の違いがわかること、つまり、何かがちがうということです。プロの栽培と。もちろん、プロになるわけではないですが、この違いを理解し、プロに近づくことが研究、実験でも大事ですので。

 キャベツは、良い感じに育っていますね。外で育てて、この状態であれば、何よりだと思います。ぜひ、このあともしっかり栽培して、収穫して下さい。それをHPに送ってくれれば、掲載しますので。

 では、きょう金曜日(1月16日)の最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・猪股経過報告(90)

2015年1月16日 (金)

 工学部の猪股です。発表会直前になってしまい、申し訳ありません。3回目の経過報告をさせていただきます。

 カリフラワーを育てておりますが、成長条件がなかなか良くないため、中間発表から一月以上立ちましたが、まだ紙コップの状態が続いております。利点として軽いため、日の光が当たりやすい高い場所に置けていることも少しプランターに変えづらいこともあります。

IMG_2214.JPG
IMG_2215.JPG 帰省に際して半分を実家に、半分を現在の自宅に置いたままにして比較することにしたのですが、実家に持ち帰った分は日当たりも自宅組よりも良好であるが、日当たり優先で外に置いていた時間が長かったのと、日当たりの悪い場所から、急に日のよく当たる条件になったので、本場が強い光に焼かれて白くなってしまったようです。また、夜間は人のいない部屋に置いておくので、気温は10度下回る可能性もありました。

 自宅組の方は温度が余計心配でしたが、帰省から戻ってみると実家に持ち帰ったものよりも成長が良さそうです。自宅に戻ったときの室温が10度を下回るほどで、適温が20度なのでそれによる障害も出るかもしれませんが、現在10cmほど、本葉が数枚に達しているので、プランターへの移行と、それに関係して置き場所とそのときの熱対策を考える必要があります。こちらも以前よりも日の光が直接当たる時間が以前よりも長い場所に移した結果、最初に出た本葉がだめになってしまったようですが、後から出た本葉は問題なさそうなので、引き続き様子を見て行きたいと思います。

 いまいち成長条件が掴みにくいのですが、帰省で持ち帰った方が持ち帰り時のストレスの影響なのか、自宅に置いておいたチームのものよりも成長が悪いようです。

(写真1,2枚目が実家に持ち帰ったカリフラワー、3,4枚目が自宅で放置させてみたカリフラワー。4枚目は日の当たる方向に回転させて撮影)

150116_0736~01.jpg
150116_0736~02.jpg 最後に、3枚目の写真の通り日の光が当たる方向に軒並み傾いているようなので、一応まっすぐ育つように脇に支柱の割り箸を立ててみました。とても野菜ができ始める状態ではありませんが、何とか大きくなるまで育ててみたいと思います。

**********************
渡辺コメント

 工学部・猪股さん、3回目の投稿ですね。講義が始まる、5.5hr前の投稿ですね。どの写真がどれか、いまいち区別ができなかったので、それらしいところに挿入しました。変更が必要なときは、また、後ほど。それで、生長が良くないのは、紙コップの影響があると思います。植物がわりとしっかりしてきているのに、大きくならないのは、根っこの空気の流れ出ないかと。紙コップは、水が漏れないように、防水加工されていますので。1-2がつの寒さを乗り切れば、外で育てることができると思います。そうしたら、立派なカリフラワーになると思います。そこまでがんばって、報告して下さい。

 では、きょう金曜日(1月16日)の最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・菅経過報告(89)

2015年1月16日 (金)

 農学部1年 菅京子です。直前になってしまいましたが、2回目の報告をします。

 カイワレ大根については、緑になり、大きくなったため試食しました。スーパーのカイワレ大根と比較して食べてみました。その報告は明日のプレゼンで行います。

IMG_2815.JPG ホウレンソウについてはカビが生えてしまい、この授業を取っている友達の先輩にアドバイスを頂き、カビを取り除いて乾燥させています。カビはしばらく生えなくなり、葉も大きくなったように見えました。なかなか日が当たらず、葉はまだ弱々しくホウレンソウとは言えないですが、今日のプレゼンでは学んだことを伝えたいと思います。

IMG_2816.JPG

**********************
渡辺コメント

 農学部・菅さん、3回目の投稿ですね。前半のことをリカバーするように、投稿したのは、評価できます。カイワレダイコンについては、まだ、小さいですね。ということは、うまく徒長させることができなかったということです。

 逆に、ホウレンソウは徒長気味ですね。これからも栽培を継続して、報告をしてみて下さい。何かきっと見えてくると思います。

 では、きょう金曜日(1月16日)の最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】Abe・経過報告(88)

2015年1月16日 (金)

 遅くなりましたが3回目の観察報告をいたします

 私はスパイラルというカリフラワーの様な野菜(品種;ロマネスコ)を育てています。育てていた豆苗は茹でて食べました、しゃきしゃきで割とおいしかったです。写真一枚目は12月13日のもの、二枚目は1月10日のものです。水の与えすぎで徒長気味だったスパイラルへの水の量をかなり抑えたところ茎の硬さと全体の大きさがかなり変化し、うまく成長しました。しかしそれでも成長は遅れ気味のようです。一枚目は右端の最も大きいものが5センチ、二枚目のものが15センチほどです。

Abe-1.jpg
Abe-2.jpg 間引いた個体を生で食べたところ苦味は少なかったが青臭くおいしくはなかったです。ゆでると小さすぎて味がよくわからなかったです。最終的に現在間引いて一体となっており枯らさぬように育てたいと思いますが花蕾がつくめどが立たず、収穫も全く想像できない状況です。

それでは報告を終わります。


**********************
渡辺コメント

 Abeさん、3回目の投稿ですね。最初に学部と名前くらいは、書くようにして下さい。収穫ができるようになるためには、もう少し大きく生長させる必要があります。そうしたら、生長点が葉っぱでなくて、花蕾になると思います。そのためにも、しっかり育てて、これからもその後、どうなったかを報告して下さい。

 では、きょう金曜日(1月16日)の最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 


ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9

ARCHIVE