東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2015年5月の記事です。

【緊急事態】5月17日以降の記事が飛んでしまいました。。。。(5/22, 15:20追記)

2015年5月22日 (金)

 明日から、オープンラボ。渡辺がlabに出た時間には、特に問題なく、HPを閲覧できたのですが、。。10:00過ぎ頃から、あれ??というようなつながらない状態になり。。

 そういえば、昨日の夕方、すこし調子がおかしいなと。。。そんなときに考えないといけないのは、back upなのですが。。。そんなことは、。。。考えてもなく。。。ほぼ1 week分の記事、8つが、ぶっ飛び。。。。申し訳ありません。

DSCN7039.JPG 午後から復旧作業を行い、それまでの記事が見えるようにすると共に、今後、こうしたことがないように。。。何ともいえない金曜日でした。


 わたなべしるす

DSCN6861.JPG PS. 15:20現在、8つの記事が脱落していましたが、5つまで復旧。さらに追加の記事もあります。オープンラボアルバイト学生さんの自己紹介などなど。そちらも合わせてご覧下さい。夕方、日が暮れる頃には、無事、復旧ではないかと。。。たぶん、きっと。。。

 

ページの一番上へ

【研究室訪問・出前講義】宮城教育大学・内藤先生研究室訪問、仙台市立片平丁小学校での出前講義打合せ(5/21)

2015年5月21日 (木)

 この記事を書き上げたのは、5月21日の19:00少し前。この記事を書いている途中で、来客があったり、あれこれとしていたら。serverの調子がすこしおかしいなと。そこでちゃんとした対応をしていたら。。。今頃、こんな思いをすることもなく。。。何が起きたのか。どうやら、serverの不調。。おかげで昨日までの記事がかなりぶっ飛んで。。。その復旧に追われて。。。おまけに、いつもなら書いた記事はしばらく置いておくのに。。。こんな時に限って。。。。人生とはそんなもので。よくできています。ということで、昨日書いたことを思い出しながら。。。昨日読まれた方は、すこし記事がちがうなと。と思って頂ければ。1つの記事が2度おいしいのでは。。。

 今でこそ、年間100件程度のアウトリーチ活動をしていますが、最初の頃は年に10件程度。始めたきっかけも、東北大と仙台市教委との連携による「出前講義」。最初に伺ったのは、人来田小学校。そのあと、川前小学校七北田小学校・NSPの立ち上げ、運営などでお世話になったのが、内藤校長先生。退職後、印刷関係のところで仕事をされており、渡辺のこと、科学者の卵養成講座、リケジョと言う企画では、院生の曽根さんが取材してもらったり。お世話になりました。現在は、宮城教育大学・「学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業」事務局で活躍されており、昨年度は、11月13日に、仙台市片平児童館での「かたひらきっずサイエンス~将来の科学者をめざして~」と言うイベントを共催で開催させて頂き、片平丁小学校校区の子供たちと交流ができました。12月1日には、この会に参加してくれた1年生2名とその保護者の方が、研究室に来て頂きました。たぶん、研究室を公式に訪問してくれた一番低学年などではと。というか、とても熱心な子供たちだなと。そんな企画を昨年度はできたので、今年度はどの様な企画を行うかと言うことで、研究室を訪問頂き、30min余りでしたが、これまでのNSPでの活動、現在の渡辺のアウトリーチ活動も含めて、deepな議論ができました。ありがとうございました。今年度もよりよい距離で連携できるのではないかと思います。よろしくお願いいたします。

DSCN7048.JPG 渡辺の研究室がある片平キャンパスは、小学校の学区で言えば、仙台市立片平丁小学校校区。正門を出て、5minも歩くと、片平丁小学校があります。青葉山、川内での会議で学校の横を通ったり、小学校からの帰り道の小学生を見かけることはありましたが、これまで出前講義など依頼もなく、伺う機会がありませんでした。先の内藤先生が小学校勤務時代にご一緒した成田校長先生、大友教頭先生がいらっしゃると言うことで、内藤先生にご紹介頂く形で、初めての訪問でした。5minという距離もあって、ちょっとだけの訪問くらいにしか考えておらず、デジカメを持たなかったのが、失敗で。校庭は柴で覆われており、これならけがをしないで、外で遊ぶことができるなと。もちろん、維持管理が大変だろうなと。また、玄関の所には、welcome boardが用意されており、感動でした。出前講義で伺うときは、先日の中海小学校などには、毎回ありますが、打合せの時に、こうした歓迎を受けたのは、はじめてでした。ありがとうございました。

DSC_6473.JPG 折しも、仙台市教育センターから、「仙台市理科特別授業」をお願いされ、10月末に「リンゴの不思議」というはじめて出前講義を行った講義を実施すると言うことで、担当の鈴木先生とも、当日の準備物など、議論でき、よい機会を頂きました。後半の議題は、成田校長先生、大友教頭先生と「5minで相互交流できる」大学と小学校という位置関係で、どんなことができるのだろうかと。議論をしていて、そういえば、子供たちが学校の帰り道に寄り道をして、大学キャンパスの中を歩いているのを見ることはないなと。高校生が歩いていたり、一般の方が歩いているのは見かけるのですが。また、大学の中には、理科好きの子供たちには「へーー」と思えるような場所であったり、展示物だったり。。。もちろん、四季の変化に合わせて、植物の生長なども観察ができます。もちろん、もっと堅い、金属、電気という分野も東北大は強いですし、それをカバーするすごい研究所もありますので。というようなdeepな議論を1hrほど。あっという間でした。今年度のどこからか、あるいは次年度に向けて、今年度は準備期間というのでも。熱く語って頂いた教頭先生の言葉が心強かったです。ありがとうございました。

DSCN7049.JPG 最後になりましたが、こうした機会を用意頂きました、宮城教育大学・内藤先生、片平丁小学校・成田校長先生、大友教頭先生、鈴木先生には、感謝申し上げます。ありがとうございました。今後よりよい交流ができるのではと思います。何より、歩いて5minという距離を有効に今後活用できればと思います。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 会議の場所は校長室。すごそうな書を拝見できました。テレビ番組のこうした書の値段はというのを見ることがあり、校長室にあるものも、それくらいすごいものではないかと思われるものが、2点ほど。1点は、志賀潔博士の書。片平丁小学校の卒業生とか。そういえば、学校の脇を歩いたときに、卒業生の名前が書かれてあったのを拝見したような。もう1つが福沢諭吉。お札の10,000円で見ていますが、書を拝見するとは。。。この福沢諭吉の書はつい、最近発見されたと。古くからある小学校ならではと。では、なぜ、この2名なのかと思ったのですが、間に北里柴三郎博士を入れてみると、うまくつながるような。。。いずれ、これから交流ができれば、もっとすごいものを拝見できるのではと、楽しみになりました。なお、渡辺はデジカメを忘れたので、この写真は大友教頭先生から提供頂きました。ありがとうございました。

DSC_6468.JPG
DSC_6467.JPG 

ページの一番上へ

open lab.(5/21)

2015年5月21日 (木)

どうも,M1のわたなべです ^ - ^


今回は題意の通り

openlab2015-thumb-300x425-15280.jpg
について少しお話したと思います.

以前の日記にM1の岡本君と現在M2の岩本さんの去年の日記に,今回僕が書こうとした,オープンラボの意義と,我が研究室までの道のりが書いてあります.と言うわけで,今回は僕の体験記的なものを書いてこうと思います.



僕は他大学からの進学ですが
以前から,いろいろな所へ出向いて,自分を成長させたいという思いがありました.

そして僕は決心していました.


大学院は他大学に行こうと.(別に以前の大学が嫌いだったなんてことはありませんよ)


そんなこともあり,去年の今頃は,自分の将来像を想像しながらいろんな大学のいろんな研究室について調べていました.

そして,悩みぬいた末現在の研究室に身を置いています.

当時の僕が一番感じたことは,やはり実際に自分の足で出向いて,自分の目で見てみないと,研究室の本当の雰囲気だったり環境だったりが分からない. と言うことです.(重要) 勿論,それぞれの研究室にはホームページたるものが存在しますが,わりと実際の雰囲気や環境だったりが想像と違う,なんてこともそう少なくありませんので.




と言うわけで,そろそろ体験記的なものを書いてこうと思いまーす.


東北大学へ見学に行くことを決め,前日はしっかり明日のスケジュールを確認し,地図で場所もOK!
そして当日の朝,ちゃんとゆとりを持って仙台へやってきました.
後は東北大学に行くだけ!


・・
・・・

地図でちゃんと確認はしていたんです.そしてそこまで方向音痴でもありません.
しかしまあ道に迷うこと(笑)
友達と来てよかった・・・

皆さんも友達と来てはどうでしょか?
そして我が研究室に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?(重要)


そんなこんなで片平キャンパスに着き,最初の全体説明を聞き,それぞれの研究室のテーマについて思い思いに熱いお話をしていただきました(説明会会場の廊下にて行われるポスターセッションにて).

その後,僕は現研究室を含め,3つの研究室に興味を持っていたのでそれぞれの研究室に出向き,各研究室のボスと直接お話をしてきました.
僕の場合,ここでの話が研究室決定の材料になった気がします.(気がするってだけね)

てなわけで,非常に有意義なオープンラボでした!






・・・せっかくなので,僕のほうからも我が研究室への勧誘をおこないまーす!(笑)

まずは,我が研究室のボスである,なべさん!


タッタッタッター
(紹介しようとかけよる僕)

RIMG0344.JPG
ん?

RIMG0345.JPGんん?

RIMG0346.JPG
!!!

あれは,愛媛県今治市の超有名マスコットのバリィさんじゃないですか!(売込みではない)

そう,なべさんは,同郷である非常に愛くるしく毎年ゆるきゃらランキング上位常連のバリィさん (売込みではない) を愛してやまないのです! (今治と言えば,僕はずっと野球をしていたので,今治西高校が思い浮かびます.もっというと熊代君の時代の今治西が思い浮かびます)

ボスのなべさんをはじめとする愉快な仲間たちの紹介はこちらをご参照ください.



少し長くなってしまいましたが,植物系の研究に興味のある人,専攻が異なる人,友達に誘われ嫌々来る人,我が研究室はどんな人でもオープンに,素敵なプレゼント?を用意したりしなかったりしてお待ちしています!!!


あでぃおすーー




M1わたなべ


ページの一番上へ

【更新】いいね!ボタンとツイートボタンがつきました

2015年5月21日 (木)

オープンラボが5/23に迫りましたね、マスコです。

M1ーずがダイアリーで紹介してくれてますが、外部受験を検討されている方は、ぜひ一度いらしてくださいね!当日、都合が悪いのよね・・・という貴方も貴女も、大丈夫よ!コンタクト頂ければ、別の日に見学を設定することもできます。ご興味がある方は、是非一度、ご相談下さいね。

 

そんな渡辺グループですが、HPに!

14

facebookのいいね!ボタンと!!

iine4

twitterのツイートボタンが!!!きたーーーーー!!!!

tweet6

ニュースリリースとダイアリーについてます!!!!!

YOU、おしちゃいなYO!!!!!!ほら!早く!!!

iine23

という訳で、ちょっと前から、以上2ボタンがついております。ツイートボタンはtwitterのアカウントが無いと機能しません。また、いいね!ボタンもfacebookのアカウントが無いと機能しませんので、ご注意ください。いいね!という記事があった時、ぽちっと押すと、きっと喜びます(マスコが個人的に)。

 

以上、いいね!ボタンとツイートボタン設置のお知らせでした。

 

マスコ・リラックス

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・金森経過報告(95)

2015年5月19日 (火)

 お久しぶりです。農学部の2年生になりました金森瑞歩です。今回は授業後も育てているブロッコリーの成長報告をしようと思います。

150518-1.JPG 最終報告会を迎えてもさっぱりブロッコリーらしさの見られなかった我が家のブロッコリーですが、春になり、暖かくなったのが良かったのか、立派に大きくなってきました。授業のはじめにもらった鉢では狭そうですね。でも今更植え替える度胸も鉢もないのでこのままで行こうと思います。夜も暖かくなったのでベランダに出しっぱなしにしていたら、朝起きて見ると風が強くて傾いていたり、冬の間と同じ感覚で水やりをしていたら、葉っぱがしんなりしてきて慌てて水をあげたり、いろいろとドタバタしてはいますが、植物は強いので元気に育ってくれています。

150518-2.JPG そして最近では、これまでどんどん生えてきていた葉っぱとはちょっと違うものが見えてきました。種まきをしてから7か月、これはついにブロッコリーの本体が出てきたのではないでしょうか。最高にワクワクします。収穫したら茹でてマヨネーズをかけて食べたいです。間引いた芽を一回り小さな鉢でも育てているのですが、こちらはもともと小さかったからか、まだ出てくるのは葉っぱばっかりですね。こっちはブロッコリーができても収穫せずに観察を続けようかと思っています。

150518-3.JPG 日が出るようになって、暖かくなって、植物の成長は観察を始めたときよりずっと速くなってきました。今まで以上に、注意をして見ていかなければいけないと思いました。
次は収穫して食べた感想を報告できたらいいなあと思います。


**********************
渡辺コメント

 農学部・金森さん、展開ゼミが終わったあとの投稿は、2月の進藤さん以来。それも新年度になってから初めての投稿。ありがとうございます!!!

 すっかり、ブロッコリーの葉っぱと花蕾が出てきましたね。花ができはじめると、肥料をすこし頻繁にあげるのが良いですね。10日に1回くらい。あと、花が大きくなってくると、水もすこし頻繁の方がよいかもしれないです。いずれ、よく育っていますね。講義でも話したかもしれないですが、ブロッコリーは、このまま維持すれば、何年でもブロッコリーを作ってくれて、ブロッコリーの基部は、木化してきます。なので、是非、そんなことにもトライしてみてはどうでしょうか。

 夏の暑い時期の維持管理ができれば、全然問題なく、clearできますので。他に投稿をするといっていた学生がさんがいたような気がします。是非、その方。でなくても、久しぶりにHPを見たらと言う方も。文章力を維持するには、大事ですから。


 わたなべしるす
**********************

 

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

ARCHIVE