東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【研究室訪問】オープンキャンパスに伴う秋田県立秋田南高等学校3年生、来訪(7/30)

2014年7月30日 (水)

 昨日の夜に帰るとき、本部の脇を通ると、昼間に草刈りをしていたようで、草の青いにおいというか、やっぱり草刈りしたあとのにおいはよいものだなと。ただ、香気性成分なので、朝にはほとんどなく、日中の暑さで、なくなっていました。さて、7/16(水)にお知らせしたとおり、7/30-31は、本学のオープンキャンパス。2日間に分けて、4つくらいの高校生が研究室見学に。初日は、秋田県立秋田南高等学校の受験生である3年生10名と引率の遠藤先生。時間が30minという中で、渡辺の研究室で何をやっているのかということと、生物系の研究室とはどんなところという見学。秋田県立秋田南高等学校の生徒さんたちは、7/7(月)にもイネの研究の討論ということでいらっしゃいましたが、その時とはちがうメンバー。渡辺の研究室を見学したあとは、農学部、医学部のオープンキャンパスに参加するとのこと。渡辺は学部を持っていませんが、大学院でこの中から一緒に研究をする方が表れるのを楽しみにしています。

DSCN3450.JPG 簡単な講義ということで、先日の「科学者の卵養成講座」の時に使ったプレゼンシートを液晶にうつして。自家不和合性の仕組み、それと類似の分子が受精にも関係しているという概略的な話。来てくれた生徒さんのうち、1名だけが物理履修。渡辺もそうでしたと。将来、農学部で何を学ぶにも、物理をとっているということで、不利というか、そんなことはないですからと。渡辺は、数学、物理、化学で受験だったこともあり、今、遺伝学をやる上での論理性というか、そんな面ではよかったような。。。もちろん、生物を履修しているヒトは、また、ちがった側面があると思いますので。何より、大学に入っても、もっとdeepなことを学ぶことはたくさんありますので。

 後半の研究室内の説明は、同郷の田口さんにお願いとしたいところでしたが、ちょうど実験の農繁期。去年まで秋田県の大学にいたということで、岩本君に。少し説明をするのになれてきてくれたでしょうか。わかるように説明する力をつけるのも大事ですから。。。

DSCN3453.JPG 最後は質問の時間でしたが、特にこれというのもなく。。。受験生でサイエンスよりも、テストの点数の方が。。。と思いました。実際、渡辺も夏休み当たりから、プレッシャーがかかり、11月にはピークになっていたような。その意味では、ちょっとしたオアシスの時間だったのでは。。。最後の最後はいつものように世界に向けて情報発信。この学校は、特に「バリィさん」がお気に入りで。。。ありがたい限りです。また、明日もちがう高校生が来る予定。というか、今日、来たいといっていた高校生が、青葉山から下りてくるのが大変ということで、また、別の機会にという連絡も。いつでもwelcomeですので。。。

DSCN3455.JPG 最後になりましたが、setting頂きました遠藤先生、ありがとうございました。科学者の卵、出前講義等でお世話になることができれば、幸いです。また、研究室のスタッフ、院生の皆さんには、お手伝い頂きました。ありがとうございました。また、明日もよろしくお願いします。


 わたなべしるす


 PS. 時間の関係で、伊藤さんがさらっと書いてくれていましたが、知人から「カブトムシ」をたくさん頂きました。何年ぶりでしょうか。こんなたくさんのカブトムシのつがい。もしかしたら、小学校の頃以来かも。。。この暑い中を郵送されてくるということは、カブトムシにはかなりのストレス。送ってくれた方は、丁寧に中に冷却剤等を入れてくれていましたが、それでも開けるとかなりの高温。さすがにカブトムシには大変だったのだろうと。。。。そんなで、つい、食用にしている「いよかんゼリー」を投入。かなり、喜んでいました。このカブトムシたち。このあとどうなったのかは、また、伊藤さんがこのHPを通じて。。。ということで。送ってくれた方に感謝です。ありがとうございました。

DSC00810.JPG PS.のPS. 夕方に共同研究をしている先生がいらっしゃり、実際にやっている現場の方々と細かな話しを。。。こちらは脇で聞きながら、こうしたらというコメント。何となく、昔、渡辺が学部生、院生の頃に、日向先生にいわれて、東大にいらした磯貝先生のところに行って、遅い時間まで議論していたのを思い出しました。


ページの一番上へ

【研究室訪問】夏休み大学探検2014(第13回サイエンス・スクール)「花を解剖してみよう」(7/24, 8/1追記)

2014年7月24日 (木)

 今日の日中の気温も30oCを超えたようですが、朝は雨が降っており、夏という天気ではない感じ。。。梅雨明けは、まだ、ずいぶんさ気になるのでしょうか。。暑さとセミの鳴き声だけは、夏を感じているのですが。。。6/6にこのHPから情報発信していましたが、夏休み大学探検2014「花を解剖してみよう」、4名の中学生から応募があり、当日1名、都合がつかなくなったということで、3名での実施となりました。また、東北大がたくさんのキャンパスに分かれていることもあって、迷子になった生徒さんも。そんなこともあって、去年とは、少し趣を変えて、最初に、市教委の方からのお話しも短く、渡辺から、このプログラムの趣旨ということで。他の多くのプログラムは、先端的なことをしてみようというのが多いのかもしれない。その中で、花を解剖する、つまり、花をばらばらにしたり、それをスケッチしたり、花の構成がどうなっているかをよくわかるようにまとめるというのは、中学生にはお粗末ではないかというご意見もあるかと。。。ただ、一方で、昔は学校の帰り道が、自然を観察する場所花であったり、葉っぱであったりをちぎって分解したり、場合によっては、ゴミ捨て場のテレビを壊して中がどうなっているかを見てみる。それをすることで、様々な感性が磨かれたのだと思っています。ところが、最近は、なかなかそうした機会もない。学校で時間をとるの難しいというのが現状とか。。。では、そうした基本的なこと、分解をして、観察をして、それを書いてみる。写真を撮れば、見ているところにピントは合いますが、それ以外は見ていないのに等しい。ところがスケッチは、その全ての場所にピントを合わせて、わかるようにすること。それをすることで、比べたいものの2つの違いなどに気がつく心が養われるのではと。そんな思いでこのような、至極当たり前と思われそうなタイトルと、企画にしました。

DSCN3378.JPG
DSCN3384.JPG 人数が少なかったことと、会議室を確保することを失念しており、研究室のテーブルで、少し手狭だったかもしれないですが、それぞれがやっていることを横目で見ながらできたのはよかったのでは。それぞれのやっていることは刺激になりますし、自分とはちがう考えでやっているのもわかるでしょうから。分解をする、スケッチをするのには大きな花の方が、better。ということで、まずは、ユリを使ってスケッチ。それぞれ個性が出ていて、何よりでした。また、市教委の方も脇に小さなテーブルを用意して、ご一緒頂いたのは、生徒さんたちにもよい刺激になったのだと思います。ありがとうございました。今回は、実体顕微鏡と倒立顕微鏡を用意して観察できるようにセット頂きました。時間の関係で、実体顕微鏡で、花粉、表皮の観察くらいでしたが、大きく拡大された、ユリの花粉を見て、皆さん、感動していたのは、企画側としても何よりでした。ユリのあとは花弁の多い花を選んで、分解をして、写真に残せなかったのですが、3Mのシーラーで、A4の用紙に並べたものを、封入。それぞれの生徒さんたちの個性が出ていて。

DSCN3387.JPG
DSCN3390.JPG 中学生にとっては、大学の研究室は見てみたいというか、どんなところだろうという興味のあるところ。特にこのような企画に参加するような生徒さんにとっては。ということで、院生の方にお願いをして、研究室の中を簡単に紹介してもらいました。中学校では見ることがないような機械など、あったのでは。ただ、あと10年もしないで、大学の研究室に配属となる学部の4年生になることを考えれば、将来の自分たちの研究していることをイメージできたのでは。。。今回の企画で渡辺の研究室、植物に興味を持ってもらえたのであれば、幸いです。ぜひ、一緒に研究をできればと思います。

DSCN3393.JPG
DSCN3398.JPG 修了式では、受講生の代表の方からお礼の言葉を頂き、こちらからも最初に書いたようなことを今回のことで身につけてほしいと。。。修了証を出す準備がままならなかったので、今回の企画で使ったピンセットと残っている花。自宅に戻って、また、いろいろなものを分解、解剖してみて下さい。それから、1~2年後には、科学者の卵養成講座に応募できる高校生になるだろうということを込めて。クリアファイルを。ぜひ、高校生になったら、応募して下さいといういことで。最後は、いつものように、世界に向けて情報発信。

DSCN3399.JPG
DSCN3397.JPG 最後になりましたが、本企画を頂きました、仙台市教育委員会・柴田様、岩井様、安彦様をはじめとする関係の方々に、お礼申し上げます。次年度以降も、同じようなテーマかもしれないですが、また、コラボできればと思います。また、研究室のスタッフ、院生の方々には、資料の準備、設営、実施、後片付けなど、様々な面をお手伝い頂きました。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 少し時間をoverした関係で、この11月の職場体験で、仙台第二中の2名の生徒さんがいらっしゃる問いことで、担当の先生がご挨拶に。仙台第二中は、いわゆる、渡辺がここ数年出前講義にいっている木町通小学校が通うようになる中学校。もしかしたら、出前講義でお会いした方にまた、というのも楽しみになってきました。この打合せの少し前に、この両企画のとりまとめをして頂いている総務係の担当の方が見えられて、両方の担当者での情報交換もできました。ありがとうございました。とりまとめをして頂いている事務同士の意思の疎通があってこそ、こちらも心置きなくプログラムを実施できますので。なにより、実際に実施するこちらがしっかりとした計画を立てるようにしたいと思いますので。。。

 PS.のPS. 明後日の土曜日は、今年度最初の科学者の卵養成講座。今年から、飛翔型と名前を冠して、4年間のプログラムに。その1番バッターとして、渡辺が講義をと。。。何のことはない、事務局であることから、このプログラムの趣旨説明をすることも含めてということで。。。大学本部のtop pageにプレスリリースもなされ、そこに渡辺の名前があるというのも。。。久しぶり。。。今度はきちんとした研究をして、プレスリリースをしたいものだと。。。

 PS.のPS.のPS. 8/1(金)、今朝ほど、市教委の担当の先生から、今回の実習が受講した生徒さん、市教委の方にもとても好評であったという連絡を頂きました。今回は植物のことを学んだだけかもしれないですが、観察する大切さをしっかり学習してくれていたので、植物以外のこともしっかりと見えてくると思います。がんばって下さい。ありがとうございました。



ページの一番上へ

【研究室訪問】宮城県仙台二華中学校「スタディツアー」研究室訪問で来訪(7/11)

2014年7月11日 (金)

 今日は台風が来るとかいっていましたが、。。。。昼前にでしょうか。温帯低気圧にに変わったようですが、暖かいというよりも、熱い空気を置いていってくれたので。。。30oC近い気温になっています。もちろん、全国的にはすごい被害も出ていて。子供の頃には考えられなかったような局所的に短時間での大雨は、どうにかならないのかと思います。アメダスを見るたびに。。。台風一過とまでは言えないですが、午後からは晴れ間も見えてきています。

 さて、今月に入ってからでも、秋田南高校宮城第一高校の高校生が研究室訪問でいらしてくれました。で、今日7/11は、4/10に打合せで伺った仙台二華中の生徒さんたち、3名が研究室訪問となりました。4/10の打合せの時に、こうしたアウトリーチ活動に対して積極的な先生をご紹介できたこともあり、今年度、渡辺の研究室を訪問してくれた生徒さんたちは、3年生3名。ここは、県立高校に中学校を併設している形というのでしょうか。未だに、併設というのと一貫というのを正しく理解できていません。仙台二華中からは歩いて、15minくらいでしょうか。いずれ、片平キャンパスは近いところですので。

DSCN3301.JPG 昨年同様に、こんなことを質問したいと手紙を頂き、それにそって、昼前までこちらが説明を。自家不和合性というのはどの様に訳に立つのか、自家不和合性と自家和合性のどちらが有利なのか、というようなサイエンスに関する話題から、研究職とか、研究室からの進路についてというキャリア形成というのでしょうか。そうした幅広い質問を頂いていました。自家不和合性があることのよいこと、もちろんそれによって不利である場合。進化的というか、農耕の歴史を考えたとき、栽培化に伴い、自家不和合性の形質があることがどの様な不利であるか。さらには、現在の育種の現場で自家不和合性形質がどの様に利用されているのか、ということを説明して。また、ダーウィンの「ヒーロー」についても。ダーウィンがこのようにたくさんの実験をしているということに対して感慨深げでした。もちろん、なぜこのような分野に興味を持つようになったのかということも。。。キャリア面では、年齢というか立場によって、どの様なことをするのかと言うことも。広告代理店で活躍したいとか、科学者になりたいとか。しっかり目標を定めて、がんばって下さい。

DSCN3304.JPG ちょうどここでお昼前でしたので、大学院生と一緒に昼食を昔の「北門食堂」が新しくなったところへ。一休み置いて、午後からは研究室の中を院生の方に案内をしてもらいました。中学校では見慣れないようなものがたくさんあったのではないでしょうか。最後にあたらためて、まとめの講義というわけでないですが、質問コーナーも設けて。。。せっかく、片平キャンパスにきたということ。このキャンパスは、東北大ができた当時からある場所。様々な遺跡というか、モニュメントというか、資料館もあります。そうした大学の歴史にも触れて、科学、社会科学にこの大学が寄与してきたかを知ってほしいとということで、片平キャンパスの地図を出して、このようなところがあると。。。それを全部見るだけでも、1-2hrはかかるのではと。。。最後の最後に、いつものように世界に向けての情報発信。うっかりというか、完全に失念していて、スタッフの方にいわれて。。。最後になりましたが、今回の研究室探訪を設定頂きました仙台二華中学校・加茂先生をはじめとする3年生の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。ぜひ、次年度以降もこうした交流ができればと思います。また、昼食を一緒にしながら討論してくれたり、研究室案内をしてくれた大学院生・スタッフの方々、ありがとうございました。おかげでかなり盛り上がりました。

DSCN3305.JPG
DSCN3317.JPG
DSCN3324.JPG わたなべしるす

 PS. 途中で、副校長の遠藤先生が、どの様にされているのかということで、見学に来られました。本学文学部の卒業の方で、学生時代は、片平キャンパスと広瀬川の間の米ヶ袋に住んでおられたとか。なので、川内キャンパスだけでなく、片平キャンパスの古いこともよくご存じで、昔の「北門食堂」から今の新しいものに変わったり、購買も併設になったりと。ずいぶん変わったことをおっしゃっておられ。。。もちろん、当時は「教養部」というのがあり、学部に上がる前に大きな壁のようになっていたと。。。学部生というの教養部生というのは、明らかにちがっていたのを思い出しました。お忙しい中、ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができれば幸いです。

DSCN3302.JPG PS.のPS. 今日からスタッフと院生が海外出張。台風の関係でずいぶんと前から無事、飛行機が飛ぶのかなど。。。心配の連続でしたが、無事、飛ぶことに。来週には、海外からの情報もこのHPからお知らせできるのではと。。。


ページの一番上へ

【研究室訪問】宮城県仙台第一高等学校・SSH特別講義班「研究室探訪」で来訪(6/26)

2014年6月27日 (金)

 月初めの6/5(木)に宮城県仙台第一高等学校・SS生物I特別講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」を行いました。その時、不思議な出会いもありましたし、講義だけでなく、実験でも興味深いものがありました。その講義をした方々から、渡辺の研究室を見学したいという生徒さんが、「研究室探訪」ということでいらしてくれました。こちらのミスで、16:00以降にかけて、あわせて3件の研究室訪問、打合せの方がいらっしゃり、十分な対応ができたのか。。。。申し訳ありませんでした。前日に説明会を行った、科学者の卵養成講座にもぜひ、応募して下さい。

DSCN3122.JPG 研究室に入って、まずは、先日のオープンラボの資料を使って、渡辺の研究室の概要と何を目指しているのか、目指すなら、世界一だと。。。自家不和合性、アブラナ科植物の研究領域で。その後、恒例のアブラナ科植物の観察。少しこのところ暑かったのと、モンシロチョウが発生して、葉っぱはすっかり食べられてしまい。。。それでも、葉っぱの表面にワックスがあるとか、カリフラワーの花を咲かせるのは、大変だとか。実際のものを見て、実感できたのでは、。。2名来られた生徒さんのうち、1名は、実家が農家。色々な野菜を観察しているようでしたが、キャベツなどが、多年生で木のようになるというのは初めてだったようです。ぜひ、自宅でもやってみて下さい。観察をしている途中で、「コールラビ」を見つけて、。。この太っている部分が、茎だと理解したあとに、では「ダイコン」の食べている部分は、根っこなのか、茎なのか、その境目は。。。。意外とわからないものです。自宅に戻って観察してくれていればよいのですが。。。

DSCN3132.JPG 実験室内では、PCR, DNA sequencerなどの遺伝子解析機器から観察するために重要な最近の顕微鏡も見てもらいました。遺伝子解析は日進月歩であるけど、最後に表現型を観察するのは、人間の目だと。だから、観察を大事にしてほしいと。高校にないような機械類を見て感動だったようです。また、将来、植物の遺伝子の研究をしたいという2名の生徒さんたち。6年後でしょうか。大学院生になるのも。渡辺の研究室で一緒に研究できるのを楽しみにしております。最後は恒例の集合写真。ちょうど、研究室に仙台一の卒業生でお手伝いにきてくれていた方や研究室見学に来られていた方もご一緒に。世界に向けて、情報発信でした。

DSCN3135.JPG
DSCN3139.JPG 最後になりましたが、今回の研究室探訪を設定頂きました小松原先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。研究室には卒業生の方もいらっしゃいます。ぜひ、SSH、課題研究、科学者の卵などで交流できればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 皆さんが帰られたあと、福島高校の先生方がいらっしゃり、SSH、科学者の卵との連携などを21:00近くまで議論をして。。。先日も科学者の卵養成講座の説明会でお世話になりましたが、よりよい連携ができればと思います。

ページの一番上へ

研究室訪問 そしてもみすり

2014年6月 3日 (火)

こんにちは、M1の後藤です!6月に入ったばかりなのに、夏のような暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?体調管理には気を付けましょう!


さてさて本日はまず、三好君が研究室訪問に来ました。夜行バスで東京から仙台まで来たそうで、お疲れ様でした!小学校からバスケを続けているということで、バスケットマン!自分はバスケットが苦手なので、すごいなと思いました。また、「一つのことを長く続けて精度を高めていく」ことは大切なことだなと思っているので、まさにそれだ!と思いました。

お昼は三好君とM1で、とんかつ かつせいに行きました。まだ学部2年生ということでしたが、大学生活の話や東京の話などを話してもらい、大いに盛り上がりました。また、「この店は当たりだな」という言葉が出るほど、おいしくササミフライをいただきました。本当においしかったです!

今回、三好君とお話ししてみて、学部2年生でも先のことをいろいろ考えているんだなと感じました。自分もいろいろ頑張ろう!と思いました。Facebookを交換したので、また何かの機会にお会いできればいいなと思います。





講義から帰って来ると、何やらテーブルを囲んだ先輩たちが・・・

去年収穫したイネのもみすりをしているということで、自分もお手伝いに参加しました。自分は千歯こきで脱穀はやったことがあったのですが、今回はその先のもみすりをやることになりました。今は、機械でできますが、昔の人は機械などないのでとても大変だったと思います。

1.JPG

M2の田口さんに教えていただきました。もみすりを渡され、一時こぼしてしまいましたが、一生懸命擦りました。

4.JPG

玄米ができました!

3.JPG

玄米、すごく玄米!おいしそうです!
白米に混ぜてご飯を炊くそうなので、おいしくいただける日を楽しみにしています!

M1後藤





PS
三好君と別れる際に写真を撮りました.三好君に「HPに載せるからね!!」と,約束したので・・・・.S__22872090.jpgのサムネール画像
















この時M2のナベモトさんは1m級の棒を持っているんです!
写真を撮り終わった後,それを笑顔で振り回していました。笑顔で!!(笑)

あっ!ナベモトさんは優しい先輩ですよ.もしかすると,オープンラボに見学に来て下さった方が見ているかもしれないので,念の為!!


明日はゼミ発表を控えているM1岩本でした.

ページの一番上へ

diary Top« 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12

ARCHIVE