東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2011年12月の記事です。

【出前講義】福島県立福島高校・SSH、科学者の卵「科学と現実と未来に向けて」と「ダイコン実験」(12/21)

2011年12月21日 (水)

 福島高校のSSHには、震災後から、時間を見つけて、実験環境科学者の卵の活動など、今年も数回伺いました。

 今回は、主に受験直前の3年生にということで、「科学と現実と未来に向けて」というテーマで、渡辺が高校生の頃何を考えていて、実際に受験でどうなったのか、その結果をどうとらえて、どうするのがよかったのか、など、これまで楽しんだというか、夢中になった「科学」を続けるために、今という現実をどうとらえて、未来につなげるのかというような話をしました。

DSCN2014.JPG 渡辺自身は、当時の共通一次試験、今のセンター試験は、思うように点数が出ず、様々な方面から追い詰められ、それをほっとさせてくれたのが、小学校の時の担任の先生でした。5, 6年の。今、お会いできなくなったのは、とてもつらいのですが。。でもそのときいただいた、「行くところがないわけではないのだろう。だったら、そこを目指せば。。」ということで、今があるわけです。

 そんな未来の科学者の継承者というか、卵というか、そうした方々の最初の大きなハードルについて、講義をして、議論ということでした。貴重な受験までの時間をいただきましたが、参考になれば、幸いです。

 講義のあとには、ダイコンの実験について、検討会。渡辺が4年生の時に、研究室の他のメンバーが行っていた薄層クロマトのことを思い出したりしながら、実験でした。懐かしく、楽しいものでした。

DSCN2015.JPG 最後になりましたが、企画頂いた、科学の橋爪先生をはじめとする先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 職員室でお話をしていたときに、和歌山での出前講義の話になったときに、その先生をご存じという先生がおはなしに加わり頂き、世の中の狭さを。ありがとうございました。

 それから、先日、昨年のダイコンコンソーシアムでの講義で、感動してもらったというか、参加していた生徒さんから、目標の大学受験に合格したと。。うれしい報告、ありがとうございました。


ページの一番上へ

【学会発表】MBSJ2001 フォーラム「お悩み解決!サイエンスイラスト!描く?頼む?」で、パネラーとして参加(12/15, 12/30追記)

2011年12月16日 (金)

 昨年も分生と生化の合同学会で開催しました「サイエンスイラスト」のフォーラム。とても好評でした。12/5にもお知らせしてあったとおり、今年は、開催時間が19:50~20:50というような夕食抜きでの参加の方がほとんどで、思ったほどの参加者ではありませんでしたが、それでも100名を超えるような参加を頂きました。ありがとうございました。

 最初に簡単な自己紹介があり、河本宏(理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター)先生は、著名な研究者であり、かつ、ご自身でポンチ絵と呼ぶには失礼なようなきれいなイラストを描かれ、表紙を飾ったこともあるとか。感動でした。ウチダヒロコ(サイエンスイラストレーター)先生は、まさにプロのイラストレーター。とても渡辺には描けないようなすばらしい絵を描かれ、また、昨年のPCPの表紙にも表紙を提供頂きました。こんなところでお会いしたのが、びっくりでした。田中佐代子(筑波大学人間総合科学研究科芸術専攻、デザイン研究者)先生は、日本サイエンスビジュアリゼーション研究会の代表で、イラストに関するアンケートをとりまとめられ、当日発表頂きました。詳細は、後ほど。石田勝彦((株)東京化学同人 「現代化学」編集室 室長)先生は、雑誌を編集するサイドからのコメント。それも昔から、よく目を通したり、購入していた「現代化学」。感動でした。飯田啓介(ライフサイエンス統合データベースセンター・元蛋白質核酸酵素編集長)先生は、同様に編集サイドですが、雑誌だけでなく、データベースの統合などを手がけられており、その上でのコメントがあったりで。最後は、渡辺自身。渡辺は自分で絵を描くのは、大の苦手。そんなこともあり、外部の方にお願いをして、絵を描いてもらっている。そういう状況です。

DSCN2012.JPG 今回は2つのテーマで、小林麻己人(筑波大学人間総合科学研究科)先生と三輪佳宏(筑波大学人間総合科学研究科)先生が座長をされて、1つ目として、どうやったら、上手な絵を描くことができるかということについて、アンケート結果が筑波大の田中先生の方から報告があり、きれいに書きたいけど、どうやって書いたらよいのか、困っている。使っているソフトは、多くの場合、Power Point。それでも、かなり工夫をするというか、使ったことがない億にあるようなコマンドを使うと、illustratorのようにきれいなお魚の絵が描ける。ただ、渡辺がここで思ったのは、やっぱり、絵心がないと、色つけは。。。難しいと。。あと、河本先生からは擬人化の方法、そのときは、目だけで訴えるというポイントを。ただ、化学、物理系では、それは難しいかもというのが、石田先生。なるほどと。

 2つめは、どうやってお願いするのか。ウチダ先生からは、イラストレーターに頼むのは敷居が高いと思うかもしれないが、ぜひ、チャレンジしてほしいと。その結果もあって、会が終わったあとには、早速ウチダ先生と話をして、新しいサイエンスイラストの世界が広がったのではと。また、何より、いくら位するものなのか、果たして、研究費で払うことができるのかということ、日数がどれくらいかかるのかということについて、田中先生から、頼む側のサイエンスをやる人間とイラストを描く人間とにずれがある。頼む側は、安い、早いものだと。書く方は、そうは、いかないと。。そうかもしれません。実際、渡辺自身が頼んでいても、そうしたことは実感しますので。で、では、科研費で払うことができるのかということで、渡辺の方から回答しましたが、岩手大、東北大では、いろいろな経費で支払ってきました。費目については、大学毎に異なるのかもしれないですが、実物を印刷して、検品を受け、消耗品、雑役務などのその他の項目が当てはまるような気がします。ぜひ、皆さん、トライしてみていただければと思います。

DSCN1673.JPG 1hrという短い時間でしたので、これくらいを討論するのが限界でした。もっといろいろと、プロトやりとりするときのこつなどあるかと思いますが、その点については、次回以降の宿題となり、お開きとなりました。また、ぜひ、来年もこの企画が継続されればと思った次第でした。

 最後になりましたが、オーガナイズ頂いた、筑波大の小林先生、三輪先生、ありがとうございました。また、コメンテーターの先生方からも、いろいろなことが学べました。ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。


 わたなべしるす

 PS. 会が始まる前に、打合せをしているときに、理研の河本先生から、渡辺が3/11の震災から、毎日何が起こっているのかを、11/25までに、18回に亘って描いているのを見て頂いていると。実際に仙台で何が起こっているのか、外から、よくわかったと。何か記録に残しておくのが、これからのためと思っていましたが、こうした方がいるのは、うれしい会議理で、お会いできて話ができたのも、望外の喜びでした。また、統合データベースの飯田先生からは、東北大の方々、ずいぶん疲れておられませんかと。。。ご心配頂きました。こちらは、何とかしようとがんばっているわけですが、なかなか前に進まないなど、いろいろな面でのストレスが、外の方々見てもわかるくらいになっている。大学としてだけでなく、今回の震災に遭われた多くの方々を含めて、より高い位置から俯瞰的に見ておられる方、ぜひ、よりよい対処を迅速にして頂けたらと思った次第でした。

 大学院生の方で、日本語の雑誌にきれいな絵を手書きで描かれて(今回は、核からDNAがほどける様子、クロマチンなど、細かく)、これは、講義で使いたいと。不思議なところで不思議なご縁があるものだと。

 それから、飯田先生からは、使えるdatabaseとして、

 統合データベースプロジェクト成果の維持と高度化ということで、
   http://lifesciencedb.jp/
   論文から、Journalまで、かなり使いやすくできています。

 また、その中の注目すべきものとして、
  ライフサイエンス新着論文レビュー
   http://first.lifesciencedb.jp/
  Nature, Science, Cellなどのtop journalに掲載された生命科学分野の原著論文のうち、筆頭著者が日本人である論文が取り上げられるとか。昨年の9月からdataがあります。

 追記(12/30)
  日本サイエンスビジュアリゼーション研究会のHPに当日の写真が公開されております。お時間のある方、是非、ご覧ください。

 渡辺もまた、こうしたところに取り上げられるような成果を上げないと。。。


ページの一番上へ

【研究室訪問】聖ドミニコ学院中学校生、実験、研究室見学(12/15)

2011年12月15日 (木)

 研究室訪問はこれまでにも時々、高校生が来ることがありました。今年のオープンキャンパスのおりに、石川県立小松高校、秋田県立秋田南高校が。いずれも少人数で、研究室の案内ということで、渡辺が少ししたあとは、学生さん、スタッフの方にお願いしてというものでした。

 今回は、市内の聖ドミニコ学院中学校の田嶋先生から、8月にmailを頂き、この12月に研究室見学をということで、このような企画になりました。本来は、先週の予定だったのですが、ダイコンコンソーシアムと重なり、無理を言って、今週にしたのですが、最後のところで、こちらが、横浜に出なくてはいけなくなり、そんなこともあり、2hr弱で、実験、見学をして頂きました。

DSC00654.JPG 実験には、研究室にも議論に来たり、SA(サイエンスエンジェル)として活躍されていた院生の方に教えて頂いた、バナナからDNAをとるという、食塩水とコーヒーフィルター、食器用洗剤、エタノールがあればできるという簡単なもの。4つのグループに分けてやってもらいましたが、みんな上手に、DNAがきれいに見えて、感動していたのは、こちらとしてもほっとでした。何故か、実験道具のプラスチックチューブに興味を持つ生徒さんもいて、サンプルを持って帰られました。お部屋のインテリアになるのでしょうか。

DSC00655.JPG 終わったあと、研究室の中、外を2つの班に分かれて、20minずつくらいで、見学を。震災のあと、実験台なども直して頂いたおかげで、危なくない状態で、見学をして頂いたのは、何よりでした。また、外は、温室、ガラス室での植物の栽培、人工気象器での周年栽培など、中学校ではないような施設を見学できたのではと思います。クリーンベンチのところがかなり気に入った生徒さんもいたりで、いわゆる「理系女子」というのでしょうか。将来が楽しみです。

 最後に、「花粉の写真の本」、正確な名前が出てこないのですが、英国の王立キュウ植物園の方々も協力の花粉の電子顕微鏡写真から、花の写真。値段は少ししますが、とてもきれいです。うちの学生さんたちも、ぺらぺらとめくっては、楽しめるそんな本を紹介しました。あっという間の2hrでした。

DSC00658.JPG 最後になりました、企画頂いた、田嶋先生、引率の大坂先生をはじめとする多くの先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。また、ぜひいらして頂けばと思います。また、お手伝い頂いた、大学院生、スタッフの皆さん、ありがとうございました。


 わたなべしるす



ページの一番上へ

ストイック

2011年12月12日 (月)

ここ1ヶ月半くらい自分の肉体的・精神的限界点に興味があって、
できるだけ余暇や遊びを削る試みをしているのですが、
ほぼ食事・睡眠・仕事だけの日が続いても、意外と平気なことを発見しました。

むしろいろんなものが削ぎ落とされて、物事をすごくシンプルに考えられるようになっていて、
本当にほしいもの・必要なもの以外はどうでも良くなってきています。

自分のやりたいことをやるにはそれ相応の能力と覚悟が必要で、
そのためには自分を追い込んでキャパシティーを増やすしかないので、
人に迷惑をかけない程度に、行けるところまで行ってみたいと思います。

広井

DSC00623.jpg


ページの一番上へ

【出前講義】鹿児島県立錦江湾高校・コアSSH「ダイコンを基盤としたトータルサイエンスの実践(ダイコンコンソーシアム)」・コメンテーター(12/09)

2011年12月10日 (土)

 夏のコアSSH「ダイコンを基盤としたトータルサイエンスの実践(ダイコンコンソーシアム)」の研究計画討論会の成果発表会が、ポスター形式で行われました。トータルサイエンスをどうとらえるかということで、夏にはその方向性など、皆さん、様々なことを考えておられたようですが、発表はそれを見事に反映したものでした。いくつかのSSHの運営指導委員を仰せつかっていることは、これからの人材育成の上でよい経験となり、また、科学者の卵の運営にもとても参考なっております。、

DSCN2009.JPG 通常のコアSSHの場合、共通概念で、共通のことをやる。たとえば、何かの観測をやる。何かの遺伝子を全国で調べる。それはそれで1つ方向性があり、おもしろものかもしれません。しかしながら、このダイコン研究は、参加校が独自に研究を行い、どこかで接点ができたところで、議論をしたり、共同したり。観察、調査、分析、物質生産など、ダイコンという単語の元に、様々なサイエンスが行われているのが、ポスターを見る方も楽しみでした。新しいものとして、ダイコンの葉っぱの溶液を使った染め物。品種間差異があれば、おもしろいのかもと。ダイコンの維管束系を食用の部分から、葉っぱの部分にかけて、形態観察。今年、ダイコンの近縁のハクサイ、カブのドラフトゲノムが公開され、近いうちにダイコンのゲノムもopenになるでしょう。そうしたとき、この基礎的なデータの形態観察などは、大きな意味を持ってくると思います。さらなる発展を期待しています。東日本大震災の被災地支援ということで、「耐塩性」を1つのキーワードにして、実験を行っていたのは、東北地方にいるものとしては、ありがたいサポートだと。

DSCN2010.JPG 表彰は、全体の研究レベルが甲乙つけがたいということから、「優秀賞」。個別に、地域貢献、HPへの貢献、奇抜な実験などに対して、「特別賞」となりました。詳しいことは、近日中にダイコンHPに公開予定です。このダイコン研究が始まって、丸3年。あっという間でしたが、これからがさらにおもしろい発展ができると思います。それくらい身近な材料であり、多様性に富んだ研究ができる材料なのでしょう。来年以降の継続もぜひ、楽しみしております。

DSCN2011.JPG

 最後になりましたが、ダイコンコンソーシアムを運営している錦江湾高校・讃岐先生をはじめとする多くの先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす




ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3

ARCHIVE