東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2012年11月の記事です。

【出前講義】今治市立乃万小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-9、11/9)

2012年11月10日 (土)

 午前の上朝小学校から乃万小学校へ。乃万小学校までは、30minくらいの移動時間がかかる少し離れた小学校。校長先生は、2007年に今治市での最初の出前講義でお世話になった、今治小学校の当時の教頭先生。当時の記事にもありますが、すごい小学生がいました。自家不和合性の意義とぴっっしとこたえた。。その小学生も、今は高校1年生になるのだと。ずいぶん時間が流れました。ところで、漢字は違いますが、乃万小学校の名前にもなっている「野間馬」は、今治市の在来馬の一種。とても小さくて、昔一度見たことはありますが。。。校長先生との名刺交換のときに、野間馬のキャラクターも。

20121109乃万小 (34).JPG さて、講義は、午前の上朝小学校と同じ、「キャベツとブロッコリー」。最初のところの打合せが、十分でなかったこともあり、プレゼンの開始まで、少し遅れました。申し訳ありませんでした。なんとか、キャベツ、ブロッコリーの同じところと違うところ、そして、植物の形態的特徴の基本を説明し終わったあとには、15のグループに分かれて、キャベツとブロッコリーを交配してできる、絵を描くこと。最初はどのグループも、ずいぶんと考えていましたが、実際のキャベツ、ブロッコリーを見て、考えて、。。。15グループあったことと、プレゼン時間が十分にとれなかったこともあり、子供たちからの質問時間を十分にとることができませんでしたが、何とか、枠の中でプレゼン完了。ほとんどのプレゼンはきちんと茎と茎の共通性を理解していましたが、一部、そうでないグループもあり、そのことの解説をしたところで、ちょうど、終鈴。

20121109乃万小 (28).JPG
20121109乃万小 (36).JPG 最後になりましたが、乃万小学校校長・宮谷先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします


 わたなべしるす

 PS. これで、月曜日の日吉小学校から始まった「ふるさと出前授業」も、無事終了。。。ほっとです。土曜以降は、高校で。。



ページの一番上へ

ソフトボール大会(旧遺生研)

2012年11月 9日 (金)

今日は、生殖遺伝のラボが所属していた遺生研の人たちで行うソフトボール大会がありました。
昨日からの雨で、中止かと危ぶまれていましたが、なんとか無事開催することができました。


途中小雨が降りましたが、すぐ止み、虹が見えました。
DSC_6713.JPG
しかも、今日はよく見ると、二つも虹が出ていました。(写真中央と、写真上部)
とても、きれいで、気持ちの良い日でした。


今回はラボの主力メンバーが不在だったので、普段より厳しい試合になりましたが、
みんな最後まで頑張りました。
DSC_6657.JPG

表彰式では記念品をいただきました。

ラボにてお菓子を食べるのが楽しみです。

DSC_6801.JPG

みんなお疲れ様でした。
それからソフトボール大会を取り仕切ってくれた三浦さん,ありがとうございました。
楽しい一日となり良かったです。

M1 大嶋

ページの一番上へ

【出前講義】今治市立上朝小学校、下朝小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-8、11/9, 16追記)

2012年11月 9日 (金)

 昨日が桜井地区の桜井小学校国分小学校。桜井地区は、今治市の南の方なのですが、その西側というか、山よりは朝倉地区。渡辺が小学校の頃は、カブトムシ、クワガタムシを捕りに行ったり、探検に行く場所でした。ここも、合併する前は、越智郡朝倉村。地面はつながっていて、橋を越えたら、村、こっち側は市という不思議なところに住んでいたこともあって。行く途中がとても懐かしかったです。

DSCN4587.JPG 学校の入り口にはきれいに花が並んで。最初に時間があったので、少し校長先生と出前講義とか、朝倉の自然の話をさせてもらいましたが、そのときに、近所の方に頂いたという「アケビとザクロ」。なんとなつかしい。子供の頃は、山とかに行くと結構あって、すごく甘くて、大きな種で。1つ頂きましたが、子供のことを思い出しました。ありがとうございました。

DSCN4588.JPG 最初に、会場となった、上朝小学校の村上校長先生から、ご紹介頂き、キャベツとブロッコリーの話。その前に、自分がこのすぐ近くで小学校時代を過ごし、小学校の時にも、自転車で来たことがあるなど。。。という前置きにあとに、キャベツとか、ブロッコリーのことを聞いたところ、ほとんどの子供たちが、栽培とか、花が咲いたのを見たことがある。とてもよいことだと思いました。続いて、各グループ毎に、キャベツとブロッコリーを交配したら、どんな植物になるか。そんな絵を描いてもらいました。何よりすごかったのは、成長のはじめは、こんな形、そのあとこうなって、最後はこうなるという植物の変化を捉えている点。これは、これまでの小学校ではなかった、すごい点でした。感動でした。プレゼンでもしっかりしていて、質問にもきちんと答えていたのは、昔の自分にはなかったなと。。。

DSCN4590.JPG
DSCN4611.JPG
20121109上朝小  (5).JPG 最後に全体の質問をもらったとき、よくある質問ですが、「答えというか、どんなようになるのが本当なのか。。。」。1つを除いて、どれも正しく、それが、時系列で並べたとき、とてもよくとらえていることを説明しました。最後は、桜井小学校吉海小学校同様に、世界に向けて、集合写真。今回は保護者の方々にもご案内頂き、数名の方がいらしており、このときばかりは、カメラのシャッター音の嵐でした。ありがとうございました。

DSCN4622.JPG 給食の時間は、複式学級になっている4, 5年生と。学校の帰り道により道をしたり、帰り道で近所の方が声をかけてくれるし、お水とかをもらったり、そうした話を聞いたとき、自分の小学校の時のままがここには残っているなと。とてもうれしく感じました。もちろん、学校の帰り道に畑を見たりとか、稲刈りが終わった田んぼを変えるとか。そうした中で、自然の変化を自然と観察していたのだろうと。もちろん、今の朝倉の子供たち。とてもよい環境だなと。ということと、その環境で多くのことを学んで大きくなってほしいと。そんなことを話しました。自然と地域が昭和のよき時代を残していて、何とも言えず、うれしくなりました。

DSCN4626.JPG 給食も一緒にしたあと、校長先生とゆっくりお話しをする時間と思ったのですが、午後からの出前講義先の乃万小学校がずいぶんと離れた場所ということで。話ができませんでしたが、。。講義の時に、「理科離れ、科学離れ」が起きていることについて、少しお話をしたのですが、自分が子供の頃には、テレビを見たら、アニメなどには、必ず、「博士」、「教授」というのが正義と悪で存在していた訳です。正義の博士が来ているのは、ぴっしとした「白衣」(マジンガーZの弓教授、ガッチャマンの南部博士)。それですごい研究、ロボットなどを開発する。それがすごかったと子供心に感じたと。ところが今は、そんなアニメは少なく、博士の服装も普通。そうしたことが、理科とか、科学に興味を持たない原因でないかと。そんな話をしたところ、とてもご賛同頂けたのは、心強かったです。どこかでまた、日本の社会のシステムを考えるヒントになるのではと思っております。議論できたこと、ありがとうございました。

 最後になりましたが、上朝小学校校長・村上先生、羽藤教頭先生、下朝小学校校長・森先生、4, 5, 6年の関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 昔は、教室とか、いろいろなところに花が生けてありました。自宅の花を切って、学校に持っていくという習慣もありました。ところがいつ頃からからそうしたことも見かけなくなり。。。今日の講義室には、きれいな生け花が。。。感動しました。やっぱり花があるというのは、心がほっとします。花の研究をしているからというだけではないと思いました。

20121109上朝小  (11).JPG PS.のPS. 近くに笠松山というのがあり、小学校の今治自然科学教室で登ったことがありました。数年前に山火事があり、かなり燃えたというのを聞いていました。写真にあるように、少しずつですが、復活しているような。。。ほっとしました。

DSCN4624.JPG PS.のPS.のPS. 昨日の桜井小学校のところの最後に書いた、FMラジオのこと。今日の朝も、今治のFMラジオ「FMラヂオバリバリ」の「朝の番組 すっぴん小町 パーソナリティー ナナさんの番組」において、その続きのような形で、渡辺のことが紹介され、慌てて、HPからaddressを探して、渡辺のこの1週間の活動等を投稿したところ、放送して頂きました。ありがとうございました。その後、mailも頂き、火曜日に、番組で改めて、今回の出前講義を振り返ってというような形で、となりました。ありがとうございます。楽しみにしております。

 PS.のPS.のPS.のPS. 上朝小学校のHPに今回の出前講義の関連記事を見つけました。ありがとうございました。











ページの一番上へ

【出前講義】今治市立国分小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」(2012年度ふるさと出前授業-7、11/8)

2012年11月 9日 (金)

 午前中の桜井小学校に続いて、昔の桜井校区であり、渡辺が卒業したあとに、新設された国分小学校へ。小学校へ続く、坂道の少しむこうには、四国霊場八十八ヶ所の59番札所・国分寺があります。小学校の頃から、遠足・図工の絵を描く時間などでたびたび行くことがありました。また、国分小学校ができた当時は、桜井小学校から分割というか、新しくというか、そうした経緯で、小学校時代にお世話になった先生方も、多くこの小学校に異動されたとか。校長室に当時の写真があり、とても懐かしく拝見しました。国分小学校は、昨年に続いての2年目の訪問となりました。

 講義内容は、午前とは異なり、リンゴを使った花の不思議。ここでは、5, 6年生が参加ということもあり、6年生は昨年「キャベツとブロッコリー」を講義した6年生も。リンゴの花を見たことはなかったですが、リンゴが栽培されている場所を知っていたり。よく観察していると思いました。小学生では普段見ることのない、電子顕微鏡写真、花粉が発芽して、花粉管伸長している様子、自家不和合性反応の動画には、かなり注目してくれていました。新しいものを見ての感動は、大切だと。リンゴの花が果実になったとき、どことどこが対応するのか、実際にリンゴを2つに割って、観察してもらいました。前で説明して、後ろのひとにきちんと説明できてないグループはやり直し。等ありましたが、みんなリンゴのたくさんの不思議を理解してくれたのではないかと思いました。

DSCN4578.JPG
20121108国分小 (1).JPG 最後は質問の時間。自家不和合性は他にどんな植物にあるのか。リンゴは世界中でどんな種類があるのかなど、たくさんの質問の時間がとれました。それでも、質問できなかった子供たちもいるのでは。手紙に質問を書いておいてください。楽しみにしております。

20121108国分小 (2).JPG 最後になりましたが、国分小学校校長・寺田先生、教頭・村上先生、5, 6年の関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. この小学校で、不思議なご縁がというか、東北大つながりが。。。縁とは不思議なものと。。。ありがとうございました。



ページの一番上へ

【出前講義】今治市立桜井小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-6、11/8)

2012年11月 8日 (木)

 前日は、旧越智郡の島嶼部の吉海小学校伯方高等学校。2012年度ふるさと出前授業も折り返しになりました。この日は、渡辺が通っていた桜井地区の小学校。昔は、桜井小学校だけでしたが、渡辺が5, 6年生の頃から、団地が大きくなり、渡辺の学年はずっと、4クラスでしたが、1年生などは、6クラス以上あったような。そんなこともあり、小学校を卒業してしばらくして、桜井小学校桜井小学校と国分小学校に。桜井小学校に通っていた頃と変わらないのは、校庭にある「ユーカリ」の木。いつも時間がなくて、ゆっくり見ることができなかったのですが、久し振りに校庭にも。とても懐かしかったです。今でも思い出す校歌。「さくら、さくら、桜井の小学校の子供らは、すこやかに、うるわしく、きっぱりと、おおらかに、いにしえの奈良の都に咲く花の、におう、ひかりと。。。。。」という、1番の歌詞は、頭に残っています。2番以降が出てこなかったので、体育館で見つけた歌詞の写真も。そういえばそうだったと、頭の中で歌っていました。

DSCN4505.JPG
DSCN4572.JPG 講義では、最初に武本校長先生から、「桜井小学校の卒業生で、皆さんの先輩になる方です。」と紹介されたときには、緊張しました。こちらから、昔から変わらない、ユーカリの木の話と、今は、低学年の子供さんたちが、勉強をしている昔でいう、「新校舎」が6年生の時にできた話から始めました。こんなことをしゃべると、自分が小学生のことを思い出して、思わず。。。となりかけました。

DSCN4525.JPG あわてて、トマトの生長を絵に描いて、説明。そのあと、キャベツとブロッコリーのそれぞれの話。キャベツの花を見たことある子供さんも。さすが、桜井小学校。では、キャベツとブロッコリーを一緒にしたら、どんな植物ができるか。15のグループに分かれて、こちらが、小学校の時のことなどをしゃべった関係で、絵を描く時間が少し短くなったかもしれません。それでも、プレゼンの時間を30minくらいは。プレゼンもしっかりしていて、自分の小学生時代と比較して、すごいと感動しました。自信にあふれていて。最後に、いつものように、科学的にこういうことは起きえる。でも、これはおかしいということを。理科の答えは1つかもしれないけど、科学的にはOKという話も。このあと、吉海小学校と同じように、世界に向けて発信ということで、集合写真。

DSCN4517.JPG
DSCN4527.JPG
DSCN4551.JPG
DSCN4560.JPG 体育館からの帰り道でユーカリの木を見ていたら、「サインしてください。」と。今回の出前講義で初めての「サイン会」。うれしいですね。母校でのサイン会。ここだけでは時間が足りず、給食のあとにもサイン会。

20121108桜井小 (20).JPG 帰る前に、きれいに栽培されたキクの花、昔からあったけど、小さくなった築山、小さくなった池の写真も。とてもなすかしかったです。

DSCN4571.JPG
DSCN4566.JPG
DSCN4575.JPG 最後になりましたが、桜井小学校校長・武本先生、田邊先生、矢野先生、6年の先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. いつもなら、この記事をあげるのは、出前講義が終わってすぐに。ところが、今日は、今回の「ふるさと出前授業」のorganizerの美須賀小学校校長・高橋先生が今回の出前講義関連の小学校の先生に声をかけて頂き、「渡辺を囲む会」という形で、交流会を。ありがたい限りです。会の始めと終わりには、これまでお世話になった小学校の校長先生方から、身に余るお褒めの言葉を。。。こういうのを穴があったら入りたいということだろうと。。。本当にありがとうございました。27名の先生、関係者にご参加頂き、今治と仙台をつないだ、常盤小学校のジャガイモ栽培のお世話になっていた「村上さん」ともお目にかかれました。来年度以降もこうした交流ができればと思います。こちらからも話す機会があり、これまでのお礼、自分がここまでなったのも、今治での教育、理科教育のおかげと。。。本当に感謝です。また、来年もよりよい出前講義ができればと思います。よろしくお願いいたします。

 PS.のPS. 先の囲む会の中で、今治のFMラジオ「FMラヂオバリバリ」の「朝の番組 すっぴん小町 8:00~10:30 パーソナリティー ナナさんの番組」で、渡辺の出前講義のことを、投稿頂き、HPに書かれている常盤小学校での出前記事を読んでいただいたそうです(11/7の10:15ころから10 minくらい紹介)。さらに、愛媛新聞の道標のことも。。。こうした、渡辺の活動をFMラジオに投稿頂き、ありがとうございました。さらに、活動が広がることを楽しみにしております。ありがとうございました。

DSCN4586.JPG PS.のPS.のPS. やっぱり、自分の母校。記事がずいぶん長くなったこと、お許しください。それから、写真のuploadの画質がよくないようです。近日中に調整します。お時間を頂ければと。。。












ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5

ARCHIVE