わたなべしるす
2014年12月の記事です。
【研究室訪問】「飛翔型科学者の卵養成講座」・メンターとの意見交換会と実験指導(12/1, 3一部改訂)
2014年12月 2日 (火)
わたなべしるす
【全学教育科目・展開ゼミ】展開ゼミ「秋冬野菜を盆栽として育ててみよう」、最終発表会は中間発表会と同じ片平で1/16(金)に行います(12/2)
2014年12月 2日 (火)
かなり寒くなってきましたが、野菜は順調に育っているでしょうか。研究室で栽培しているものは、ハクサイはハクサイらしくなりつつあります。詳細は、メンターの方たちがまた、時間を見つけて、報告してくれると思います。
2015年1月16(金), 17:00から、片平キャンパス・生命科学研究科・本館3F・会議室
で行います。
それから、中間発表会から最終発表会までの記事は、1回以上とします。それ以上の投稿はもちろん、歓迎します。すでに1回投稿している受講生の方もいます。より多くの情報をHPに投稿して、情報共有を図り、おいしい野菜を栽培して、食してください。
わたなべしるす
【研究室訪問】仙台市立片平丁小学校・1年生研究室見学(12/1)
2014年12月 1日 (月)
片平丁小学校は、labのすぐ近くにある小学校で、わかりやすいのは、大学の正門。ここに集合したあと、樹齢200年のイチョウの木を見てもらい。。。そのまま、研究室へかと思いましたが、先月末に豊岡高校のSSHの生徒さんたちがいらしたときに案内した片平キャンパスを少し近道して案内。その最後は、ガラス室のキャベツの仲間。キャベツの祖先である「ケール」を観察。あわせて、キャベツの仲間を。ロマネスコを食したことがあるというのには、感動でした。また、ぜひ、食べてて見てください(ここまでは、カメラを持たずに出ているので、写真がありません。。。お許しください。。)。
わたなべしるす
PS. 帰り際になって、一緒に来ていたおうちの方から、石川県出身と。。。なんと、M2の辺本さんと同郷というだけでなく、同じ高校の卒業生。。。やっぱり世の中狭くできています。びっくりでした。
PS.のPS. そういえば、先週の出前講義でも書いたように、1, 2年生は、理科でなくて、生活科。こうした小学生がいることを考えると、生活科でなくて、渡辺が小学生だった頃のように、理科と社会にしてもよいのではと、そんなことをふと思いました。
おみやげとおみやげと私
2014年12月 1日 (月)
こんにちは、増子です。今日から12月ですね!今年も終わりますよー。
皆さんはやり残したことはありませんか?私はたくさんあるので、これから頑張ります。
さて、そんな11月最後の週末、私は保育園の懇親会の幹事を務めまして。
すごく楽しみましたが、すっかり燃えつきました。
今週はゼミなのですが、さっぱり準備しておりません。
同じくゼミ当番のなべもとと、やる気しないー、とうつろな目をしておりましたら、渡辺先生がRed Bullを一本くださいました。

これを飲んで、これから頑張ります!
これから頑張るばっかりやないかい!というつっこみは受け付けません。
さて本題。
先週出張に行ってらしたなべさんが沢山のおみやげとともに帰ってきて下さいましたよー!
いつもありがとうございます!
まず、分子生物学会での戦利品!
渡辺先生はワークショップセッションのかたわら沢山のブースを回られ、最新情報のパンフレットとともに、各社のスペシャルグッズをゲットしてきて下さいました。

まず目を引くのが、QIAGENのTシャツですね!
目が醒めるような赤です。RNA用キットなどの赤箱QIAGENカラーですね。
ロゴとロゴの間が離れているのが、赤箱QIAGENぽいですね。
シャリっとした素材感。まるで赤い彗星です。
皆がざわざわしていると、
"紺もあるぞー"
と言って、渡辺先生が取り出してきたのが、紺色のバージョン。

しっかりした生地感の綿Tシャツです。
QIAGENの。。。例の箱のイメージがそのままTシャツに。
QIAドラといい、QIAステラといい。。。すばらしいです、QIAGENさま。
製品へのこだわり同様、ノベルティへのこだわり、隙の無さ。本当にすばらしい。

上記の紺Tシャツは、渡辺先生がゲットしたそうです。いいですねー。夏が楽しみです。
赤Tシャツは大きめなので、女性陣は着れず、男性陣で試着した結果、高田さんが釣りで着るとのことでゲットされました。


他にネックウォーマー、三脚いす、立派なUSBメモリー(16G)、ひざかけやら、実験に使うフローターやら、おせんべいやら、沢山あります。




あと、知恵の輪ですね!鎖を切らないで輪っかから外す事が出来るかな?
皆で知恵の輪を解こうとやっきになった結果。。。
いわもとが、一番乗りで外しました。すごいぜ!いわもと!
ドヤ顔のいわもと。冷静に見つめるなべもと。


これを分子生物学会会期中に解けた方には、企業からステキなプレゼントがあったそうです。
気になって解いて持っていきたくなっちゃうのでは?マーケティング戦略ですねー。
また、渡辺先生が買ってきて下さった愛媛方面のおみやげも沢山頂き、ラボはお菓子天国です。
もみじ饅頭とか、

瓦せんべいとか、

鶏卵饅頭とかー。間違いないお菓子が並びます。

今回も沢山のお菓子、本当にありがとうございます!
修論もいよいよ大詰めのラボですから、皆大喜びで食べるでしょう。
こんなにお菓子があるので、お菓子一緒に写真撮る大会を急きょ開催しました。
トマト酢ドレッシングは酸っぱいだろうという予想の舌ぺろり(渡辺先生)。
大好きなうずしおパイに囲まれて幸せな私(なべもと)。

ありのー、ままのー、すがたみせるのよー(増子)。

参加者3名で終了。
沢山のおみやげ、メンバーやバイトさんとともに大事に頂きます!
今回もお心づかい、ありがとうございましたー。
増子
ついしん :
鶏卵饅頭は数時間後、

残り8個になりました。はやいぜ!

