お店に到着し早速写真を一枚撮りました。楽しそうに談笑する一同とピースをする(鳩を出せない)奇術部の金森。来年は期待してるよ!!


 次に、一歩引きつつ、ここぞという場面で鋭い突っ込みを入れる三苫さん。
次に、一歩引きつつ、ここぞという場面で鋭い突っ込みを入れる三苫さん。 ここから、ナベ研の先輩ですよ~。
ここから、ナベ研の先輩ですよ~。 M2の皆様。
M2の皆様。
2015年2月の記事です。
2015年2月28日 (土)


 次に、一歩引きつつ、ここぞという場面で鋭い突っ込みを入れる三苫さん。
次に、一歩引きつつ、ここぞという場面で鋭い突っ込みを入れる三苫さん。 ここから、ナベ研の先輩ですよ~。
ここから、ナベ研の先輩ですよ~。 M2の皆様。
M2の皆様。2015年2月28日 (土)
年度末恒例、卒業記念のケーキ会ですよー!干物をあぶって食べてる場合じゃないぜ、なべもと!うまいけど・・・、あ、一口くれるの?
(さくさく、もぐもぐ)
炙りによって香りたつ、磯の香りとはしっこの焦げのサクサク感がなんとも・・・。
・・・あれ、何の話でしたっけ?ああ、ケーキ会だ。忘れるところだったわ。
はい、という訳でですね、今回のケーキ屋さんは、雨宮町のルイ・ドゥ・レトワールさんです。開店半年で食べログベストスイーツ2014第3位にランクインし、仙台北地区の新たな名店として認知されてますね。ケーキだけでなく、ご飯も美味しいらしいので、近々食べたいぜ!以前から狙っていたんですが、前回のケーキ会では定休日で買えませんでした。クリスマスの振り替え休日だったの。すがすがしい思い出です。
お店には、とてもおしゃれなケーキが並びます。美しい見た目の美味しいケーキたちが並びます。しっかり、めりはりがある感じの味付けだと思います。何通りもの味と香りが口の中に広がります。


私が食べたのはオペラでしたが、フォークで切るとコーヒーのシロップがじゅわっと湧き出る、不思議な感触でした。どうやって作ってるのかなー。美味しかったです。


今回はケーキだけでなく、学生バイトの進藤さんがクッキーを焼いてきてくれまして。アーモンド、ホワイトチョコ、キャラメル、チョコの4種を焼いてきてくれました。すごいキレイで、味も美味しかった!!最近、テストも終わったし、お菓子作りにはまっているとのこと。女子力高いエピソード、素晴らしいです。
早速ケーキを実食。ケーキ周りのフィルムを顔に持ってきて、犯罪者が目をモザイクにした時っぽい!と言って遊ぶおちゃめな教授、遊ばれる学生。
ケーキを楽しみつつ、クッキーに群がる面々。
写真と撮る人、所用で書類を繰る人、カメラをよける人(手だけ写ってる)。
卒業生からは、記念品として卓上クリーナーを頂きました。充電式の高機能なやつです。
この卓上クリーナーは、ほこりや食べかすで汚れ、ちらかりがちな机の上をキレイにし、ひいてはメンバーの心までも美しくしたいという、卒業生の想いがこもった一品です。早速、お菓子コーナーに鎮座、充電されるクリーナーですが、以前からあるようであまり違和感がありません。色々な人の手に渡って、大人気。ガンダムのハロっぽいですね。
早速、4月からドクターコースに進む予定の、なべもとの机とキーボードがピカピカに。坂園さんの机のすみに溜まっているほこりも、ごっそり吸い取ってくれました。
・・・こっそり、私の車の掃除に借りようか。いや、やめておこう。私の車が汚すぎて、壊れたらマズいわ。
この後、夜はこちらまる特漁業部 仙台AKビル店での追いコンへとなだれ込んでいくのですが、それは、また別のお話。幹事いわもとに語って頂きましょうか(来週、追いコンの写真渡すから)。まる特漁業部では、沢山の海の幸をたらふく頂きました。たらきく鍋、美味しかったぜー。すごくお腹いっぱいになりました。鍋に、サラダに、船盛が二つに、煮つけに天ぷらにカニに焼き物に、寿司も出ました。まだなんか出た気がする。あ、おしんこもあったわ。
昨日の飲み会美味しかったです、という話を母にしたら、母が今日のランチでまったく同じ店に訪れていた、
増子(スズキ)
母曰く、ランチも超ボリューミーなメニューだったそうで、母の知り合いは折詰を要求したそうです。私にはその度胸は無かった・・・。
2015年2月26日 (木)

 このところ、理解不能な案件が多く、出かける前にも。。。CPUの数を増やすか、案件を減らすかしない限り、渡辺の脳みそでは、対応が不可能な形になってきたような。。もちろん、年なのかもしれないですし、案件が理解不能なのが多いこともあるかもしれないですが。。。。そんなで少し遅れての出前講義。今年の6年生は、木町通小学校で七北田小学校のNSPのように通年での教育を始めた学年。つまり、3, 4, 5年生で、それぞれ、ヒマワリ、ヘチマ、リンゴ、キャベツを題材として、講義を行った最初の学年。その最後の〆が、この「環境」の講義。学校では「ツバル」の水没について学んだと。場合によっては島から移動しないといけないと。そんな環境問題。3.11を経験している子どもたちには、沿岸部の方々が内陸に移動していると言うことも、環境問題であることの理解は素早いものがあったのは、経験が大事なのだなと。あのときのことを忘れないようにと。。。ただ、理科の環境というイメージしかなかったので、そうではなく、自分のみの周りの色々なこと、通学路に生えているものとか、遊び場の周りの変化とか、学区になるのか、わかりませんが、農学部はあと2年ほどで移転すると。そうしたら、どんな環境変化が起きるのか、そんなことも考えてもらいました。というよりも、それくらい環境というのは、難しいことではなく、身の回りの普段のことだと。
 このところ、理解不能な案件が多く、出かける前にも。。。CPUの数を増やすか、案件を減らすかしない限り、渡辺の脳みそでは、対応が不可能な形になってきたような。。もちろん、年なのかもしれないですし、案件が理解不能なのが多いこともあるかもしれないですが。。。。そんなで少し遅れての出前講義。今年の6年生は、木町通小学校で七北田小学校のNSPのように通年での教育を始めた学年。つまり、3, 4, 5年生で、それぞれ、ヒマワリ、ヘチマ、リンゴ、キャベツを題材として、講義を行った最初の学年。その最後の〆が、この「環境」の講義。学校では「ツバル」の水没について学んだと。場合によっては島から移動しないといけないと。そんな環境問題。3.11を経験している子どもたちには、沿岸部の方々が内陸に移動していると言うことも、環境問題であることの理解は素早いものがあったのは、経験が大事なのだなと。あのときのことを忘れないようにと。。。ただ、理科の環境というイメージしかなかったので、そうではなく、自分のみの周りの色々なこと、通学路に生えているものとか、遊び場の周りの変化とか、学区になるのか、わかりませんが、農学部はあと2年ほどで移転すると。そうしたら、どんな環境変化が起きるのか、そんなことも考えてもらいました。というよりも、それくらい環境というのは、難しいことではなく、身の回りの普段のことだと。
 これに続いて、気温上昇のシミュレーションのグラフを見えて、気温が上昇すると言うことが何を意味するのか、どんなことに影響が出るのか。校長先生くらいの年齢になって、4oC、夏の気温が上がることは、大変だと。でも、だったら、エアコンをつければ、良いのではと言う方も。しかし、ちゃんと理解している子供さんは、エアコンをつければ、室内の温度が上がるので、さらに大変になると。。。まさに悪循環だと。そうした環境変動というか、環境からのストレスは動物も植物も一緒。子どもたちのストレスの中にも、渡辺が子供時代に感じたようなストレスが。もちろん、そうでなくて、たくさんの習いごとをしていることがという方も。。。子供の時期に自然と触れることが、大きくなって、理系だけでなくて、文系でも何でも、大事だと思うのですが。..と、そんなことを思いつつ。。。
 これに続いて、気温上昇のシミュレーションのグラフを見えて、気温が上昇すると言うことが何を意味するのか、どんなことに影響が出るのか。校長先生くらいの年齢になって、4oC、夏の気温が上がることは、大変だと。でも、だったら、エアコンをつければ、良いのではと言う方も。しかし、ちゃんと理解している子供さんは、エアコンをつければ、室内の温度が上がるので、さらに大変になると。。。まさに悪循環だと。そうした環境変動というか、環境からのストレスは動物も植物も一緒。子どもたちのストレスの中にも、渡辺が子供時代に感じたようなストレスが。もちろん、そうでなくて、たくさんの習いごとをしていることがという方も。。。子供の時期に自然と触れることが、大きくなって、理系だけでなくて、文系でも何でも、大事だと思うのですが。..と、そんなことを思いつつ。。。 講義で最後に盛り上がるのは、品種改良のF1 hybrid育種のダイコンが大きくなることと、イネ科とアブラナ科の植物がなくなったら、ということ。「とんかつ定食」を例に挙げて、少しずつ、ものがなくなり、最後にレモンだけに。そう、「レモン定食」になってしまうと。。。「ええええええええええええええ」というこまったことに。。そうならないように、植物を大事にして下さい。最後に、卒業式が15日ごと言うことから、励ましの言葉というか、贈る言葉というか。昨日もどこかに詳しい記事を書きましたが、大事なことは、約束は守ること。その約束を守るから、信頼関係ができると言うこと。でも、破ってしまったら、信頼関係はあっという間に破綻してしまうと言うこと。それを元に戻すには、果てしない時間がかかると言うこと。学校での友だち関係だけでなく、さらに学校が進んで大学、社会に出てからも同じこと。そうしたことを守るから、今の良い社会があると言うこと。紙にこれをしますというようなことを書いてやる「契約書」をその度ごとに交わすわけでなく、お話しの中で、明日はこれをしようねと決めるのが、普段の生活のはず。だから、毎日、ちゃんと、そうしたことを守って、これからもがんばってほしいと。また、どこかでお会いしましょうと。。立派になっているのを楽しみにしています。最後の最後は、世界に向けて情報発信!!!
 講義で最後に盛り上がるのは、品種改良のF1 hybrid育種のダイコンが大きくなることと、イネ科とアブラナ科の植物がなくなったら、ということ。「とんかつ定食」を例に挙げて、少しずつ、ものがなくなり、最後にレモンだけに。そう、「レモン定食」になってしまうと。。。「ええええええええええええええ」というこまったことに。。そうならないように、植物を大事にして下さい。最後に、卒業式が15日ごと言うことから、励ましの言葉というか、贈る言葉というか。昨日もどこかに詳しい記事を書きましたが、大事なことは、約束は守ること。その約束を守るから、信頼関係ができると言うこと。でも、破ってしまったら、信頼関係はあっという間に破綻してしまうと言うこと。それを元に戻すには、果てしない時間がかかると言うこと。学校での友だち関係だけでなく、さらに学校が進んで大学、社会に出てからも同じこと。そうしたことを守るから、今の良い社会があると言うこと。紙にこれをしますというようなことを書いてやる「契約書」をその度ごとに交わすわけでなく、お話しの中で、明日はこれをしようねと決めるのが、普段の生活のはず。だから、毎日、ちゃんと、そうしたことを守って、これからもがんばってほしいと。また、どこかでお会いしましょうと。。立派になっているのを楽しみにしています。最後の最後は、世界に向けて情報発信!!! 講義のあとは、木町通小学校恒例の一緒に給食。といきたいところだったのですが、諸般の事情で、校長先生、教頭先生、教務の熊谷先生と。。。11月に木町通小学校の卒業生が職場体験できて頂いたと。とても立派でしたと。そんなことしか、話ができなかったですが。。。ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次年度もより発展させた形での特別講義を展開できればと思っております。よろしくお願いいたします。
 講義のあとは、木町通小学校恒例の一緒に給食。といきたいところだったのですが、諸般の事情で、校長先生、教頭先生、教務の熊谷先生と。。。11月に木町通小学校の卒業生が職場体験できて頂いたと。とても立派でしたと。そんなことしか、話ができなかったですが。。。ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次年度もより発展させた形での特別講義を展開できればと思っております。よろしくお願いいたします。 PS.のPS.のPS. 昨日から2次試験。片平キャンパスの北門の所に、受験生らしき方を見かけました。今日が2日目なので、東北大は今日で終わりのはず。これまで出前講義をして、今年受験生の方。いかがだったでしょうか。いろいろあると思います。最後の1秒までがんばれたのであれば、きっとそうでないこともがんばれると思いますので。。。吉報をお待ちしております。
 PS.のPS.のPS. 昨日から2次試験。片平キャンパスの北門の所に、受験生らしき方を見かけました。今日が2日目なので、東北大は今日で終わりのはず。これまで出前講義をして、今年受験生の方。いかがだったでしょうか。いろいろあると思います。最後の1秒までがんばれたのであれば、きっとそうでないこともがんばれると思いますので。。。吉報をお待ちしております。2015年2月25日 (水)
 そんな今日から「国公立大2次前期試験」。渡辺の頃は、前期、後期などなくて、3/1の卒業式の数日後に、1回のみのチャンス。今考えると、良く合格できたと。英語が。。。それで。。。(。。。の聞き取れない部分は、ご想像に。。)。自信があって受験をしたわけではないと思った。というか、当時は、在仙の高校の先輩が受験会場などを案内してくれた。そこで、共通一次のことを話したら、全然大丈夫と言われたが。本当か??と思った。何をやるにも自信を持つことは大事。ただ、過剰な自信は。。。石橋を叩いて渡る位の方がよいように思う。ただ、昔はこんな参考書があった。ずいぶん参考になったし、渡辺がお世話になるよりももっと前から、あったらしい。という宣伝を見て知った。最近は宣伝と言わないで広報という方がよいのかもしれないが。。いずれ、何か参考になるものをもつけて、自信をつける。それは大事なことだというのを再認識できた。
 そんな今日から「国公立大2次前期試験」。渡辺の頃は、前期、後期などなくて、3/1の卒業式の数日後に、1回のみのチャンス。今考えると、良く合格できたと。英語が。。。それで。。。(。。。の聞き取れない部分は、ご想像に。。)。自信があって受験をしたわけではないと思った。というか、当時は、在仙の高校の先輩が受験会場などを案内してくれた。そこで、共通一次のことを話したら、全然大丈夫と言われたが。本当か??と思った。何をやるにも自信を持つことは大事。ただ、過剰な自信は。。。石橋を叩いて渡る位の方がよいように思う。ただ、昔はこんな参考書があった。ずいぶん参考になったし、渡辺がお世話になるよりももっと前から、あったらしい。という宣伝を見て知った。最近は宣伝と言わないで広報という方がよいのかもしれないが。。いずれ、何か参考になるものをもつけて、自信をつける。それは大事なことだというのを再認識できた。
2015年2月24日 (火)
渡辺グループHPに、スクロールに追従するPAGETOPボタンがつきました。
ブラウザが幅広いレイアウトでも、幅狭いレイアウトでも、快適なネットサーフィンのため、貴方のスクロールについていきます、どこまでも。特に、スマートフォンでの閲覧の際、レイアウトが長いページの途中から、上部メニューにすぐ戻りたい時など、効果を発揮してくれると思われます。
以下、ボタンの挙動を、ダイジェストでご覧頂きましょう(BGMは、さそり座の女でお願いします)。
(じゃじゃーん)貴方は遊びのつもりでも
(ブラウザの端っこに小さく存在している半透明な子です)

地獄の果てまでついていく、
(中くらいの幅でも、ついていきます)

思ーーーいーーーこんーーーだらーーーーー
(狭い幅でも、ついていきます)

いのち、いのち、命がけーよーーーーーー(じゃじゃん)
(スマホでも、勿論ついていきます。押しやすい大きさです)

そうよ、私はさそり座の女(ぱぱやぱーやぱー)
(ページの最後に来ても、ボタンを押せば・・・・)

さそりの星は 一途な星よーーーー♪
(すぐ一番上に戻りますよ!)

・・・・はっ、美川憲一に乗り移られてしまった。
こんな感じのボタンですが、時々押してあげると、きっと喜ぶと思います。
以上、追従型PAGE TOPボタンのご紹介でした。
増子