東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

お花見

2009年4月20日 (月)

皆様こんにちは。
渡辺サブグループでは、ようやく引越しの段ボール箱が消え失せたところです。
そして渡辺先生は時おり出張も入り忙しそうになさっています。

16日木曜日は植物生殖遺伝分野のお花見でした。すでに開花終期でしたが意外に多くの人が桜の下で昼休みを過ごしていました。前日は冷たい雨が降っていましたから、風もない穏やかな陽気がありがたく思えました。

ラボに届けられた時から楽しみに待っていたお弁当を開けるとイチゴに目が行き、去年も大きなイチゴが入っていたことを思い出しました。何ということなく一年経ってしまったんだなぁと切ない気持ちになりかけましたが、柔らかい日差しに花びらが舞う中での歓談と、お弁当のブリの照り焼きやコーラに救われました。菅野サブグループの今野君が幹事さんでしたね。引越し直後で忙しいところ、お疲れ様でした。

お花見参加者13名中5名がM1の新入生です。こちらに来て、どんな気持ちで過ごされているのか考え及ばないですが、5人が並ぶ姿に新年度の始まりを強く印象付けられました。皆さんにとって実り多い年になりますように・・・。それから私の方は、新しいお部屋の整理整頓に対する情熱をなくさないよう努めたいです。。。

宮野

ページの一番上へ

博士課程前期2年(修士)最終試験

2009年2月12日 (木)

バレンタインデーまで後2日ですが、逆チョコなら365日受け付け中!
増子です。

2月も中旬に入って、大分日差しが暖かくなりましたね。
野良猫がまどろむ傍ら、工事機材がうなりを上げるミスマッチな日常の旧遺生研です。

そんな中、2月6日~明日まで、生命科学研究科の博士課程前期2年(修士)最終試験が行われています。

今回の最終試験は、口頭発表15分、質疑応答5分で行われ、参加自由の公開試験です。

植物生殖遺伝学分野からは、五十川さん、金子さんの二人が最終試験に臨みました。

五十川さんの題目は"アブラナ科植物における自家不和合性突然変異系統の遺伝学的解析"、
金子さんの題目は"低温ストレス条件下におけるイネ雄性生殖器官の形態変化および網羅的遺伝子発現解析"でした。

五十川さんは、午後1番目の発表という大きなプレッシャーの中、毅然と発表を行っていました。
金子さんは、繰り返しの練習の中でよく練られた発表を行い、本当に素晴しかったです。
正直、私は昔あんなにしっかりしてなかったので、すごいなーー・・
って去年も同じ事を書いてますね。。。

去年の最終試験の日も、とても綺麗な青空だったのを思い出しました。
二人ともホッと胸をなでおろし、すがすがしく青空を見上げたのではないかと思います。
本当にお疲れ様でした!!

明日は恒例の修了祝賀会がさくらホールにて行われます。
ゆっくり楽しんで下さい。


ますこ

ページの一番上へ

平成19年度研究科グラント受賞者の成果発表会

2009年1月22日 (木)

5年ほど前から、生命科学研究科では、若手研究者に対してグラントを出しており、研究室の高田君が昨年度、受賞しました。そのグラントに基づく、発表会が、本日の夕方に行われました。アブラナ科植物の自家不和合性関連の発表を行い、質疑も活発なものがありました。グラントをベースにして、このあとの発展が楽しみです。

そのほかの発表では、細胞における分泌系、四肢の発生、生物材料(カシパン)の提供等多様性に富み、その意味では、生命科学研究科の多様性を感じた1日でした。

わたなべしるす

ページの一番上へ

2008旧遺生研・秋のソフトボール大会

2008年10月 6日 (月)

夏が過ぎ。。。秋です。
寒暖の差が本当に激しい毎日です。
さっき8月のダイアリーを見たら"8月なのに寒い"と書いてあり。。。
ダイアリーを書くたびに"寒い寒い"言っている気がします。
決して寒がりな訳ではない。。。
筈なんですが。

さて、秋といえば、食欲の秋や読書の秋と色々ありますが、旧遺生研ではなんといっても"ソフトボールの秋"でしょう。
ということで、旧遺生研・秋のソフトボール大会が10月3日に行われました。

今回はメンバーが足りず。。。
第1試合は地圏から、第2試合はゲノムから助っ人を借りての試合運びとなりました。

試合はリーグ形式で行われました。
AリーグBリーグ内で総あたり戦を行い、それぞれの1位~3位同士が試合を行って順位を決定する、というものです。
我々植物生殖遺伝は同じリーグで、ゲノム、地圏と順位を争うことになりました。

第1試合は対ゲノム戦。
キャプテン(今野くん@管野グループ)の"打順は干支順"作戦が功を奏し、8対8の引き分け!
ピッチャー学生バイト山川さんもナイスピッチングでした。
勝敗はジャンケンで決定されましたが、山川さんの脅威の3人抜きで勝利しました。
この勝負強さ、見習いたいものです。

第2試合は、対地圏戦。
なんと東谷先生が参戦!昨日の敵は今日の友状態。
しかし"打順は血液型(A→B→O→AB)順"作戦が不発に終わり。。。さくっと負けました。
南澤先生のピッチングが素晴しく。。。一同涙を飲みました(泣)

リーグ2位につけた我々は、3位決定戦で対分子・臨界戦に臨みました。
ここで学生バイトの松本くん、津長くんが参戦し黄金バッテリーを結成。
第一試合と同じ"打順は干支順"作戦で打線をつなぎ、3位の栄冠を勝ち取ることが出来ました。

この後、優勝決定戦を観戦しました。
リーグ1位同士のゲノムVS情報対決は本当にレベルが高く、息を飲んで試合に見入りました。
鋭いプレーの応酬と、ゲノムの圧倒的な打線力に、ただただ唖然。
"我々、本当にゲノムに引き分けちゃったの!?"と、一同考えこんでしまいました。。。

結果、1位はゲノム、2位は情報、3位は植生となり。。。
前回に引き続き、3位入賞を果たしました!
3位の商品は"ワインセット"。この後の打ち上げに還元されました。
打ち上げにはモツ煮、焼きそば、餃子などなど。。。
メンバー手作りの品が沢山並び、美味しく頂きました。ご馳走さまでした!

今回、助っ人に来てくれ、素晴しいピッチング&キャッチを見せてくれた学生バイトの山川さん、松本くん、津長くん、ありがとうございました!
また、地圏の森さん、ゲノムの東谷先生、助っ人ありがとうございました!
天気にも恵まれ、ホントに良いソフトボール大会でした。

次は2週間後、生命科学会主催のソフトボール大会+芋煮があります。
なんとシード出場なので(!)また入賞目指して頑張りたいと思います!

増子

ページの一番上へ

バレーボール大会惜敗!!     ・・・らしい・・・。

2008年7月10日 (木)

こんにちは。PDすわべです。
ご無沙汰してます。ちゃんと生きてます。

さて、去る7月4日に、ソフトボール大会改めバレーボール大会が開催されました(雨天変更)。前回の遺生研ソフトボール大会は第3位という実力以上の戦績で、「実は俺たち、やればできる子だったのかも!?」と舞い上がって今大会に臨みましたが、まさかの雨。暗雲立ちこめます。

それでも、そこは我らがラボメンバー。数ある生殖遺伝研相伝系モットーの1つ「何事にも全力投球」に魂を奮い立たせ、バレーボールという新たな戦いに挑みました・・・らしい・・・。

~中略~

みんなの努力の甲斐もむなしく、1回戦脳機能開発研究分野に15対13で負けてしまいました・・・らしい・・・。
いいところまでいったんだけどなぁ・・・らしい・・・。
参加された皆さん、お疲れ様でした。戦いは参加することにも意義がある!
次回こそはバレーボールでも勝ちましょう!!

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・

・・・ごめんなさい。わたくし、寝坊して参加できませんでした。
マスコさんからの「負けました・・・」メイルで目が覚めました。その前にもマスコさんから何度かメイルをもらっていたようなんですが、全く聞こえず快眠してました。

10時半でした。

すべての戦いは終了し、その場に立つことすらできませんでした。

ごめんなさい・・・。
やっぱりできない子では・・・・・・いやいや、次こそはがんばってちゃんと起きます。みんな、ごめんね&お疲れ様でした。。


すわべ

ページの一番上へ

diary Top« 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21

ARCHIVE