東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

キラキラのケーキとバイトさんたち...ハッ、新参者かっ!

2010年8月12日 (木)

夏です。そう、きっと暑さのせいです。キラキラしていたのは眩暈のせいで...

いえいえ、見てください、この子たちを!

RIMG0003.jpg

ね、どれもこれもうっとりするような子たち...

違う、今回のメインはこっちだった↓

RIMG0014.jpg

さあ、どうですかみなさん。キラキラ具合わかってもらえますかね?

えぇ?わからないですって?ではとっておきの写真を見てもらえればわかるでしょう。

それはこれだー!

RIMG0015.jpg RIMG0016.jpg

どーん(-д- ;) 

れ...歴戦の猛者たちはキラキラではないのです。

ちなみにみんなの目が右を向いているのは高校野球で宮城代表にハラハラしていたからです。

 

え...と...今回は今年度から来ていただいているバイトさんの歓迎会をしたというお話でした。

ここ2週間はバイトさんが大車輪の活躍で、お世話になっています。これからもよろしくお願いします。

 

M2 るーーぺ

ページの一番上へ

2010年春・生命科学研究科バレーボール大会

2010年7月 5日 (月)

去る7月2日、生命科学研究科学友会主催、バレーボール大会が行われました。

本来ソフトボール大会+バーベキューなのですが、雨天だとバレーボール大会のみになります。

去年もバレーボール大会になりましたっけ。。。

梅雨時ですから、不安定な天気は仕方ないですね。

では、当日の白熱した試合の様子を、以下、写真とともに振り返ってみたいと思います!

 

1. 会場は片平体育館(ラボから徒歩5分)。来る戦いに心ふるわせる男達。(のようです)

一回戦の相手は強豪・遺伝情報動態だった。(そうです)

IMG_2616 

2. 実力伯仲のとても白熱した試合だった。(らしいです)

IMG_2617

3. あと一歩という所で、14-15で敗北。(したようです)

メンバー曰く、"本当に惜しかった"。悔しさに男泣くメンバーもいた。(ようです)

IMG_2619 

なぜ伝聞かというと。。。

当日、増子はお腹を壊して試合を見れなかったからなのでした。

試合を終えて帰ってきたメンバーの話と、写真をつなぎ合わせて曖昧にお送りいたしました。

大変失礼しました。。。

 

今回はトーナメント戦なので、負けると即終了・帰還。

昼前には終わってしまいました。残念。

次は秋にまた、ソフトボール大会があります。

秋は晴れて芋煮(次回は芋煮つき)が出来ることを祈りつつ!

 

増子

ページの一番上へ

オープンラボへの参加、ありがとうございました♪

2010年5月 9日 (日)

見てくださっている方、こんちは。

 

前回のブログでお知らせしたとおり、オープンラボ初日が去る5月8日に開催されました。カラッとまさに五月晴れでしたね。

いろんな研究室がある中で、当研究室にも本気で、もしくは気になったのでと顔を出してくれた方がいて、研究内容や実験環境の紹介など、互いに有意義な時間を過ごせたと思ってます。

中には関西から足を運んでくれた方もいて、頼もしいなぁと感心いたしました。

 

オープンラボは本日も16時まで開催されていますので、このページを見て気になった方は是非とも足を運んでいただきたいです。

 

また、当研究室ではオープンラボ以外でも連絡をいただければ見学できる機会を設けることができますので、興味を引かれた場合はメールでの連絡をお待ちしております。

 

最後に、

皆さんの決断が実りますように。

 

M2 るーぺ

ページの一番上へ

2010卒業式

2010年3月26日 (金)

3/25は卒業式でした。

まさかの雪でかなり足元が悪い一日。

晴れ着の卒業生には災難だったと思います。お疲れ様でした。

 

RIMG0083 RIMG0085

 

当グループで今年度は修了生はいないのですが、

縁のある方が顔出してくれたり、隣の菅野グループの修了生が来てくれたりして、

華やかな雰囲気をちょっとだけ楽しませてもらいました。

 

RIMG0089 RIMG0090 2010卒業式2

 

皆卒業してさみしくなるけど(ノД`)・゜・。

新しい環境でも頑張ってほしいです。

 

ますこ

ページの一番上へ

修士論文発表会

2010年2月15日 (月)

ポスドクのやまかわです。

 

1.JPG

先週、本研究科の修士課程学生の修士論文最終試験(発表会)が行われました。

二年間の研究成果の集大成、

張り詰めた緊張感漂う雰囲気のもと、様々な研究発表が行われました。

聴衆から次々と飛ぶ質問に、堂々たる受け答えをする方、

意外な質問に思わず立往生する方、

発表の巧拙は人それぞれでしたが、

二年間懸命に取り組んだ成果を一堂に集めると、やはり壮観の一言に尽きます。 


2.JPGなかなか思うように進まない、思わぬ野暮用が入って時間が思うように取れない、

研究の過程ではいろいろ障害はあったことでしょうが、

最終的にはきれいにまとまるもの、

正しい目標に基づいた努力には正当な成果が付いてくるものだ、と思いました。

この蓄積の上に、来年度は更に立派な成果が齎されることでしょう。

楽しみです。

 

3.JPGやまかわ

ページの一番上へ

diary Top« 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21

ARCHIVE