東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【研究室訪問】宮城県仙台第一高等学校・生物部、来訪(4/18)

2014年4月18日 (金)

 朝から慌ただしく、昼にはお花見午後からは年度初めの顔合わせを兼ねて、最初の「ケーキ会」。夕方には、先日、今年度のSSHなどを含めた高大連携の話しで伺った宮城県仙台第一高等学校・生物部の生徒さんと指導をされている小松原先生が研究室に。

 去年から実験をされている「アブラナ」の調査に関して、アブラナの種の判別。見かけでは、なかなか難しいところがあり、基本ゲノムとなる、B. rapa, B. oleracea, B. nigraであれば、わかりやすいのですが、なたね油として使われているのは、B. rapaとB. oleraceaのゲノムが合わさったB. napus。両親の形質を上手に持っているわけですが、形態的にはB. rapaに似ていて、waxの程度、葉の厚さなどがB. oleraceaという感じですが、書くのはかけても、それを実物で判断するのは。。。。かなり難しいわけです。こんな感じということを話をしたり。。。

DSCN2174.JPG で、実際には、ガラス室で栽培しているB. rapa, B. oleraceaとB. rapaとB. nigraが合わさったB. junceaというのがあるので、それを見たり、せっかくなので食して何がどう違うのかを実際に体験してもらい。。。B. napusを植えていればよいのですが、それがないので。。。もちろん、調査と同じものがあるわけではないので。。。また、週末には調査をされるとか。。。少しは参考になったのではと思います。高校のある場所と片平キャンパスは自転車で5-10minくらい。また、いらし頂ければと思います。

DSCN2181.JPG
 わたなべしるす

 PS. 今日から6/18までの2ヶ月間にわたってのアウトリーチ活動が、国際植物の日関連。その初日にこうした活動ができたのは何よりでした。ありがとうございました。

FPD-2014-1.jpg

FPD-2014-22.jpg


ページの一番上へ

今年度初のケーキ会

2014年4月18日 (金)

こんにちは。
午前のお花見の記事からバトンを渡されました。M2の田口です。
午後には今年度初のケーキ会が開催されました!
P4180202.JPG

ケーキの紙袋の手前には、昨年度の卒業生からいただいたケーキ皿があります。
ついに使うときがきました!卒業生のみなさんありがとうございます。

中身はタルトのつめあわせ。
1個に換算するとなかなか安くてお手頃価格でした。

P4180206.JPG

今日はM1の歓迎会兼、高田さんの若手(B)のお祝いです。
M1の歓迎会に関しては、私は去年参加できず、一人でケーキ買って食べてたなーと
思い出しました。
今年はM1の二人がいてよかったよかった。

P4180219.JPG

M1の二人とアルバイトで来てくれた木幡君。
ブログ上でM1達が登場するのは初めてかしら?
これからよろしくお願いします。

M2 田口

ページの一番上へ

お花見と筍ごはん,そして・・・

2014年4月18日 (金)

4月も半ばを過ぎましたね.

新入生や新社会人の方々は,だんだん緊張もほぐれて肩の力が抜けてくると同時に

疲れが表に現れはじめる頃なのではないでしょうか.


春といえば草木が一斉に芽吹く季節です.そして春の花といえば桜.

4/18現在,片平キャンパスは満開~散り始めといったところです.




2.JPG


西公園あたりは人がすごいんだろうなあと思いますが,キャンパス内ではのんびりきれいな

桜を楽しむことができます.

ソメイヨシノ以外にもしだれ桜などいろいろ植わっていて,視界がピンクピンクしてます.


3.JPG   4.JPG  
それにしてもかわいい・・


植物生殖遺伝分野でも本日お花見を決行しました.

M1は早くも場所取りにかり出された模様.


5.JPG
寝てる.


例年通り,お弁当は渡辺教授のお知り合いの方から取り寄せました.

毎年少しずつおかずに変化が見られるものの,主食は安定の筍たっぷりご飯です.


6.JPG
ごちそうさまでした!

毎年お腹いっぱいになっていたのですが,今年はまだ入りそうな自分がこわいです.

本当に どうしよう


食事が一段落したところでM2なべもとから自己紹介コーナーの開始が告げられ,

各人それぞれ出身地や趣味,好きなマンガなどについて語ってくれました.


7.JPGのサムネール画像   8.JPGのサムネール画像

まんなかにM1ふたり.                     見守るM2のお姉さまふたり.


わたしは今度こそ運動を始めたいです.

泳ぎに行きたいのですが多分身体がついていかないので,まずはフラフープを回すか

ビリーに入隊しようと思います.


*****


9.JPGのサムネール画像

よき頃合いで楽しいお花見も散会となり・・・午後にはもうひとつのイベントが

開催されたのでした.

さて,何があったのでしょうねえ〜


さか

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校生物部・実験研究指導「レインボーフラワーの仕組みの解析」、その2(4/17)

2014年4月17日 (木)

 午前中は、小学校への出前講義でしたが、午後からは小松高校に戻り。。。といっても、普通の日ですから、授業が普通にあって。。。そんな高校に戻ると、ちゃんと、Welcome boardがお迎え。新しいversionになっているのは、うれしい限りです。ありがとうございました。

DSCN2157.JPG 放課後の少しの時間でしたが、実験について。初日の続きと言うことで。。。レインボーフラワーを作るために使う色素の問題。こうした実験専用の色素ですが、市販品ですので、使う上でのというか、実験上の制限はいくつか生じます。例えば、その組成というか、物性というか。。。もちろん、今の科学力があれば、解析できない代物ではないわけですが、高校生らしい研究かというと。。。

DSCN2165.JPG また、研究をどう展開していくのか。大学の研究室であれば、こんなことをしたら、こんなことが出てくるのではと言うことをある程度の年齢になれば、想定でき。。。その上で、こんな論文になるようなことも。。。ただ、それを高校生に求めるのは難しいことかもしれないですが、ただ、研究をどの様な方向性にいくのか、いこうとしているのか、その先にどの様なものがあるのか、それらをまとめるとどうなるのかなど、少し実験の手をおいても考えてほしいと。。。手を動かしてdataを出すことが楽しい世代だと思いますが、そこで一歩とどまって考える。辛口のコメントだったかもしれないですが、それだけのことができると思ったからこそ。。。5月にも伺う予定。しっかりとした方向性を見せてくれるものと楽しみにしておりますので。もちろん、新しく入った1年生も何をやるかなど、少しずつ決めてみて下さい。

DSCN2169.JPG ということで、3日間の北陸遠征も無事終了。3日間、様々な活動で寺岸先生をはじめとする、SSH室の先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。できるだけのサポートをしたいと思いますので。


 わたなべしるす

 PS. 帰りの玄関のところまで、校長先生とSSH室長の松原先生が。。。忙しい中、ありがとうございました。それから、生物部の生徒さんたちが、ありがとうございました。という最後のboardが。。。最後まで先輩の十八番をしっかりと伝承して。。。感動、ありがとうございました。

DSCN2170.JPG PS.のPS. 午前中のところでも少し書きましたが、近くまでいくと、水田では代かきが始まりそうなくらいに。。。ちょうど、2週間後のゴールデンウィーク当たりで、一斉に田植えが始まるのでしょうか。なんと言っても穀倉地帯ですから。。。。次に伺うのがまた、楽しみに。。。

DSCN2172.JPG

ページの一番上へ

なべさんと幻が、帰ってきたわよ。

2014年4月17日 (木)

こんばんは、M2の辺本です。


なべさんが出張から帰ってきました。
お疲れさまです。

いつも美味しい食べ物と一緒に帰ってきてくれるなべさん。
今回は、なんと!!!!!
「幻」と共に帰ってきたのです。
その幻とは・・・・


P4170223.JPG


じゃーん!これです。
寿し工房大辻の幻のますの寿司ですよ。
小松高校の寺岸先生から頂戴したものだとか。
わぁー寺岸先生、本当にありがとうございます。
食べ盛りの辺本が、責任をもって開けさせていただきます。


P4170224.JPG


重量感たっぷりの箱の中には、ずっしりとした桶の容器が。
青竹を外して、逆さまに取り出します。
すると、笹に包まれた、ます寿司が登場しました。ぱちぱちー。


P4170225.JPG


そして、笹をペラペラ捲ってぇ~と考えたあなた!
ストップ、ストップー!違うのですー!
この笹に包まれた状態で包丁を入れるのですー!


P4170226.JPG


笹って包丁で切れるのか?という疑問がわきますが、
そんなことは気にせず、ザックザックと切り分けていきます。
綺麗に分けると、下の写真のようになります。


P4170227.JPG


お~綺麗!ひと切れ食べちゃえ~と思って手に取ってみたのですが、
下までしっかりと切れていませんでした。とほほ。


P4170229.JPG


私の綺麗とは言えない包丁裁きで、やっとひと切れになってくれたます寿司は、
なべさんのお口のもとへ・・・


P41702333.jpgのサムネール画像


うん、美味しそうですねぇー。
幸せそうな表情です。
私も食べましたが、とても美味しかったです。
ます寿司大好きなので、幸せです。
最近、美味しいものを食べ過ぎているせいか、
鼻のニキビが悪化する一方。いやー困ったなぁ。


さて、この「幻」のます寿司、あと数切れ残っていますよ。
消費期限は明日のAM 7:00。
さぁ、みなさん!明日の朝は早起きするのだ!


あ、冷蔵庫に入れないでくださいと書いてありましたが、
残りは、すぐに冷蔵庫に入れちゃいました。
許してください。


それでは夜のラボから、幻のレポートをお送りしました。
みなさま、おやすみなさい。


M2 ナベ

ページの一番上へ

« 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112

ARCHIVE