東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【出前講義】小松市立中海小学校・出前講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」と交配実験(4/17)

2014年4月17日 (木)

 あっという間に今年度最初の出前講義・北陸遠征も最終日。昨日は、朝から夕方まで小松高校でしたが、最終日の午前中はこのところ、年に数回出前講義を行うようになった小松市立中海小学校。昨日まで伺っていた同じ小松市内の石川県立小松高等学校からは少しやまよりの所に。町中よりも、少しソメイヨシノの花持ちがよいような。。。そういえば、うちの研究室も明日がお花見を計画していたかと。。。桜前線で、日本海側、太平洋側の違いはあるものの、1-2日の違いくらいしかないのではと。。。小松市内と仙台市内で。。。ここの小学校も毎回、きれいなWelcome boardを作ってくれます。感動です。ありがとうございました。

DSCN2114.JPG さて、講義ですが、今年度最初の小学校での講義は「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」。何年やっても、初めての講義の時は緊張します。今回もちゃんとできるかなと。。。最初は自己紹介。今年の5年生は緊張気味なのもあるかもしれないですが、物静かですが。。ブロッコリーの花が畑で咲いているのを見たことあるというのは、さすがです。自然を観察する力が身についています。こうした意味では自然が豊かなところで生活することは大事だと。。。ただ、キャベツの花が咲いているのは、キャベツからどの様に花が咲いてくるのかを見たことがある方はいなくて。。。それでも、実物のキャベツ、ブロッコリーを用意してもらい、それを切ってなかを観察して。。。春キャベツで初夏に近い時期。キャベツの中には、抽苔をしないで、何とかがんばっているつぼみを見つけることができて、つぼみは茎にくっついていることを説明できて。。。では、ブロッコリーとキャベツの遺伝子を持った植物はと言うことで、5つのグループに分かれて。。。実物をくっつけて考えたり、相談したり。。。

DSCN2122.JPG
DSCN2125.JPG
DSCN2126.JPG 5つくらいのグループが説明をしたり、聞いたりする上では、やりやすい数で、実際のキャベツとブロッコリーを持って、各班ごとにその絵がどの様な意図を持って書いたのかを。。。ちゃんと、茎と茎が合わさることを理解していたのは、さすがに毎日の自然観察がされていて、学校での理科教育の賜物だと。。。で、中海小学校恒例の世界に向けて情報発信。と言う集合写真。とてもよい笑顔です。

DSCN2130.JPG
DSCN2137.JPG
DSCN2140.JPG で、いつもであれば、ここで終わりなのですが、今回は、special vesion。9:00-12:00まで時間を頂きました。ので、実際にこの「キャベツとブロッコリー」の両方の遺伝子を持ったものを交配をして作ってみようと言うことで。天気もよく。外での実習となりました。ただ、ブロッコリーはたくさんの花がある関係もあると思いますが、少し雄性不稔気味。。。なので、ブロッコリーを母系として、花粉親にキャベツを使うという一方向的な交雑実験しかできなかったのは残念でしたが。。。それでも、2名で、1つの花序に2-7個の雌しべだけに除雄して、花粉をかけてと言うことを。1hrほどで、22名全員完了。とても起用でしたし、何より驚いたのが、練習用に寺岸先生が用意してくれていた、ダイコンでしっかり練習をして交配に望んだり、終わったあとにも、交配使わなかった枝に残っていたブロッコリーのつぼみを使って、雌しべだけにするという練習をしていたのは、感動でした。とてもすばらしい5年生でした。夏前には、雑種の種を収穫でき、そのあと、秋には播種して、来春にはどの様な植物になるか、実際にわかると思います。こちらも楽しみです。

DSCN2148.JPG
DSCN2150.JPG 講義のあとには、今年度から赴任された山本校長先生を交えて、昨今の教育事情であったり、こうした自然の中で学ぶべきこと、縦の繋がりと言うことなど、大学院での教育でも重要と思われることを議論できたのは何よりでした。ありがとうございました。最後になりましたが、今回の出前講義の企画の時からサポート頂いた石川県立小松高等学校・寺岸先生、小松市立中海小学校・山本校長先生、三星先生、北岡先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。


 わたなべしるす

 PS. 教室から外を見ると、ソメイヨシノが散り始め、川沿いにはハマダイコンとおぼしきものも見えて、さらに、麦畑と思うのですが、緑の畑も。。。その奥では、連休中の田植えに向けて、代かきも始まり、ちょうど春の農繁期になりつつあるのだというのがよくわかるそんな風景を久しぶりに見ることができました。

DSCN2115.JPG PS.のPS. 今週は「科学技術週間」だったとか。そういえば、昨年はこの期間中に「平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」がありました。科学技術週間での出前講義の登録は、うまく調整ができず、小松高校だけでしたが、今週分が入ることを考えると、今日の中海小学校での出前講義も入れれば、150名近い、参加者でした。来年度はもう少し貢献できるようにしたいと思います。

 PS.のPS.のPS. 交配実験のあとに、理科支援員の方と少しお話しをする機会があり。。。是非、別の小学校でも、こうした出前講義を行ってほしいと。ありがたいお話しです。こうした裏方を支えてくれる方がいるからこそ、より大きな広がりとなりますので、。。こちらこそよろしくお願いします。


ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校課題探求・開講式と初回課題探求活動へのコメンテーター(4/16)

2014年4月16日 (水)

 午前中の理数科1年生の講義に続いて、午後からは、理数科2年の課題探求の開講式と初回の活動。最初に、今年度から赴任された太田校長先生からご挨拶。1年生で学んだことを基礎として「科学的探求力の育成」に励んでほしいと。また、冬には英語での発表もあるので、そうしたことにも積極的にtryしてほしいと。そのあと、担当教員と生徒さんの対面式。実際の研究面を担当される先生方に加えて、英語の指導をされる先生方も各課題ごとに設定されているというのが、小松高校ならではではないかと。。。

DSCN2102.JPG
DSCN2103.JPG
DSCN2105.JPG 開講式に続いて、それぞれのグループごとに、初回の活動。実際には、昨年度から数回実施していて、テーマについての再考をするグループがほとんど。高校の課題研究では「仮定」を立ててと言うことをよく言いますが、大学での研究であれば、こんな実験をやれば、たぶん、こんなことが起きるであろうから、それを見てみようという所だと思います。これもある種の仮定の下に、その遺伝子がどうなっているかと言うことを探索すると言うことと同じですので。

DSCN2106.JPG
DSCN2107.JPG
DSCN2108.JPG生物班、物理班、化学班、数学班。それぞれ、どのグループもそれなりの課題を抱えていて。。。共同研究のはずなのに、三すくみになっていたり。。。調べる 材料は決まっても、何を調べたいのか、それは何ためなのかを決めることができないチームも。もちろん、高校生のレベルで調べることができるものはある程 度、決まってくる訳ですが。。。。半年くらいたったところで、また、活動を見ることもあると思いますが、大きな発展があることを楽しみにしております。

DSCN2109.JPG
 わたなべしるす

 PS. 他の高校でもそうですが、同じ高校で、兄弟姉妹にお目にかかることは何度かありましたが、ここでも。。。高校だと、小さな町の単位でしょうから、そうなるのは、今治にいても、そうですので。。。そんな不思議にも出会うことができたことに感謝です。

 PS.のPS. 課題研究のあとが、部活の顔合わせの回でした。1年生も5人くらい、新しく入ってくれて、activeになりそうでした。小松高校にあやかって、うちの研究室も来年のM1になってくれる今年の受験生をオープンラボで広報したいと。。。。

DSCN2110.JPG PS.のPS.のPS. 夕方の新聞にキャンパスのある、片平のとなりのブロックの米ヶ袋に「カモシカ」が出たと。。。。3hrで捕獲されたらしいですが。。。びっくりします。。。



ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校総合科学・特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」(4/16)

2014年4月16日 (水)

 朝一の講義に続いては、理数科1年生向けに総合科学での「SSH課題研究を始めるに当たって」と題しての特別講義。去年までは、1, 2年生合同でしたが、今年の2年生は去年すでに聞いているので、1年生だけに。去年の理数科の1年生、現2年生はなんというか、現3年生とも違い、講義等では、2, 3年生よりは、不規則発言が少ないのか、まだ、授業が始まって間もないので、そんなものなのか。。。。今年度も数回来ることになるでしょうから、その間には、講義等を通じて、いろいろな面が見えてくるのではと思います。

DSCN2093.JPG 講義では、最初にSSHとは、課題研究とはどういうものか。最近は、先行研究と言う表現がずいぶん使われますが、いずれ、過去に誰がどの様な研究をしていたと言うことを理解することは、研究の歴史を知ることであり、とても大事なこと。これは、自家不和合性であろうと、どんな研究でも同じこと。その研究の歴史が古ければ古いほど、いろいろな実験が多岐に分かれていて。。。その古い歴史を知れば、今の新しいことが見えてくるからと。。。また、高校1年生レベルだと、実験をするのが楽しい世代。でも、実験をまとめると言うことが大事で、それは、今だけでなくて、大学、大学院での研究を考えるととても大事なことだからと。。。。しっかり学んでほしいことです。

 講義の後半は時間の関係で、駆け足でしたが、高校で習う教科は何の意味があるのか、もちろん、高校生の時代に渡辺自身がわかっていた訳ではないのですが。。。今考えるとこうしたことが大事だと。。。時間の関係で最後の方は、説明できなかったですが、講義資料を渡してあるので、それを見て、学習してもらえればと。。。また、年度後半の講義でお会いすると思いますので。

 講義の司会などは、1コマ目に続いて、寺岸先生にお世話になりました。ありがとうございました。

DSCN2100.JPG
 わたなべしるす

 PS. そういえば、昨日、生物部に入ろうか、どうしようかと悩んでいた生徒さんも。。。理数科だったのだなと。この記事を書いている放課後には、それぞれの部活ごとの会議で。。。その生徒さんも来てくれました。がんばってほしいですね。。。楽しみにしております。もちろん、新しく入ってくれた多くの方々に。。。

 PS.のPS. 大学の事務から、科学者の行動規範科学研究における不正行為の防止と利益相反への適切な対処について研究活動における不正の防止策と事後措置というのがHPに掲載されているというお知らせを頂きました。高校生でと思うかもしれないですが、何かの折りに参考にして下さい。




ページの一番上へ

2014年度の抱負

2014年4月16日 (水)

こんにちは。
M2の田口です。
先週の土曜日、大河原の桜まつりに行ってきました。
ちょうど満開できれいだった・・・のはいいんですが、
強風吹き荒れる日だったので、天候的にはタイミング悪かったかなあとも思いました。
電車も遅れていて1時間くらいかかりました。
image_1.jpeg
image_10.jpeg

青空に桜は映えますね!

さて、今年度最初の記事ということで、今年度の抱負を書きたいと思います。
抱負は「ウォーキングとラジオ体操を続ける」と「腰を据えて活動する」の2つに
しようを思います。

前者は運動習慣つけたい、というだけです。
ラジオ体操はうまくいきそうだったんですが、外泊すると習慣って簡単に消えてしまうものですね。
後者は去年の反省として。去年は「いろいろなことに挑戦する」を抱負としていたので、
今年は「動く」から「落ち着く」方向性に切り替えようと思います。

最後に、もう1つ桜の写真を。

image_12.jpeg

この桜まつりだけでなく、近所の桜も「仙台で見る最後の桜」だと思うと
いつもよりも名残惜しく見えますね。
今年度もよろしくお願いします。

M2 田口

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校科学探究・実験研究指導「遺伝子組み換え実験を考える」(4/16)

2014年4月16日 (水)

 前日は、生物部の実験指導でしたが、北陸遠征の中日は朝一の講義。最近、どうも朝が弱くなって。。。年をとると、朝が早くなると言われるのですが、そうでないのは。。。体力不足だろうと。。。何とかしないと。こんなに朝早くからの実験研究指導というのも、久しぶりのような。。。年度末の山形県立鶴岡南高等学校の研究室訪問でも9:00開始でしたので、8:35からの開始というのは。。。気合いと根性でした。何とか、連休明けには8:00頃にはlabにいるというか、その前の時間にいた頃のように、時間軸を戻したいと。。。

DSCN2083.JPG 最初は、生物の寺岸先生が担当されている「科学探究」の「遺伝子組み換え実験」の議論というか、指導というか、。。以前も松山南高校で遺伝子組み換えの実験で光る大腸菌(GFP)を入れるというのを、SSHで訪問したときにやったことがありましたが、その当時は、確か海外のキットだったような。今回のは国内メーカーの。competent cellとか、GFPを組み込んだplasmid vectorなどあり、一通りの実験ができる訳です。岩手大に赴任したすぐの当時は、分子遺伝学というような講義で、遺伝子組換えから、分子遺伝学に関わるような一通りの講義をしていたような。。。今では、高校生が遺伝子組換えをやるのだと。。。時代の流れの速さに感動するとともに、もう少し生き物を生き物らしく見ることができればと。。。そんな風に思ったりもしつつ。

DSCN2089.JPG 講義では、先週までの復習と言うことで、このキットがどの様なものであって、実験をするときに、どこの実験区をふって、何の条件を変えるのか。そのためには、キットの中身はどの様になっていて、それぞれが何の意味を持っているのか。それがわからないと、プラモデルを作るのと同じだと。。。ここを考えるのにずいぶん時間がかかって。。。これまでの生物の時間に、遺伝子組み換えの基本原則は習っているはずと。。。。寺岸先生から。。こちらは、あれ??????。。理数科であって、課題研究もやってきた訳です。しっかり、この実験の意味を考えて、次の授業の時には、渡辺はいないですが、しっかりとやってください。

DSCN2090.JPG
 わたなべしるす

 PS. 今日も玄関の「Welcome board」はちゃんと変更されていました。ありがとうございました。

DSCN2081.JPG

ページの一番上へ

« 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113

ARCHIVE