東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【出前講義】今治市立美須賀小学校、今治市立立花小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」(2011年度ふるさと出前授業-1, 2、11/28)

2011年11月28日 (月)

 出身の今治市内の小学校で出前授業を初めて、今年で5年目。最初は、今治市立常盤小学校今治小学校でした。当時、常盤小学校の教頭先生をされ、今は美須賀小学校の校長先生をされている、高橋先生にお世話頂き、今年は今治で7校、新居浜で1つの小学校となり、今日はその1日目でした。今年度から、「ふるさと出前授業」と銘打って頂き、自分の生まれた今治へ貢献しているという感じも強くなりました。

 最初の日の午前中は、その美須賀小学校。今治城が近くにあり、いつ行っても学校にたくさんの植物、このシーズンは校章にもなっているたくさんの「キク」の花があり、植物、植物の生殖の研究をやっているものにはうれしい限りです。この小学校は、岩手県釜石市の小学校と、3/11の震災後に交流があったようで、校内にたくさんの関連記事があったのは、うれしかったですね。こんな四国と岩手の被災地が交流してくれている。ありがたいことです。

DSCN1843.JPG こちらがつかれもあって腰を痛めていることにご配慮頂き、校長室、理科室を暖かくして頂き、感謝でした。今年の講義は、リンゴをモデルとした花から、果実ができるまで。また、植物が持つ自家不和合性の性質についての講義でした。リンゴを見せるタイミングを少し間違えたりしましたが、最近できた「とき」という、王林とふじが両親になったリンゴも紹介でき、新しいリンゴが次々とできているのを、実感してもらえたのではと思います。

DSCN1831.JPG 講義の中でも多くの質問をしましたが、自家不和合性がある理由を、他の遺伝子を取り込むことの重要性とこたえてくれた方がいたりで、ぜひ、東北大の渡辺のところで、いっしょに自家不和合性の研究をしましょう。楽しみにしております。最後はおきまりの集合写真。そのあとに、5年生と給食をしながら、いろいろなお話しができたのは、幸いでした。

DSCN1839.JPG 午後からは、今治市立立花小学校。高校の時の通学路ではなかったですが、たまに寄り道をすると、近くを通ったことはありましたが、伺うの初めてでした。

 午前中の美須賀小学校からは、車で10minほどですが、美須賀小学校とは異なり、5, 6年生あわせて、160名近い、今治市内でも大きな小学校だと思います。午前中の理科室とは異なり、体育館で。今日は、例年から比べると、晴れ間も少なかった関係で、ずいぶんと涼しいというより、寒い感じでしたが、美須賀小学校に続いて、暖房を入れて頂いていたのには、感動でした。ありがとうございました。

 5, 6年生がいすに座って整然と聞いているのも、とてもよいものでした。最初に武内校長先生から、渡辺の紹介があったのですが、子供さんたちがぴしっとしていないと、「やりなおし!!」という言葉が飛んだときには、渡辺が小学校の1, 2年生の時の担任だった先生のことを思い出しました。きびしかった。。。でも、その厳しさがあったからこそ、今があるのだと。

DSCN1847.JPG 講義の内容は、午前と同じですが、ヒルガオが、食べ物ではかんぴょうというのは、以外と知らず、これは、午前との大きな違いだったような気がします。この小学校の周りには水田が多いことから、イネが大きくなったり、花が咲いたりするのを見たことがあるという子供さんが多くいたのは何よりでした。学校の帰り道にも、たくさんの植物、花があります。ぜひ、観察してみてください。講義の中では、とても元気な5年生がいて、どんな質問にも答えてくれていました。頼もしい限りです。あっというまの2hrでした。

DSCN1853.JPGのサムネール画像 最後になりましたが、美須賀小学校・高橋校長先生をはじめとする先生方、立花小学校・武内校長先生をはじめとする先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。また、来年もぜひ、お世話になれればと思います。


 わたなべしるす


 PS. 午前中の美須賀小学校の時に、教室に登場するまで、理科準備室にいて、昔、小学校の頃に、こんなところでよく遊ばせてもらっていたなと。たくさんの試薬とか、試験管とか、試験管立て。木でできた。とても懐かしく、今もこの環境で、今治の自然と科学を学んでいるのだろうと、。。






ページの一番上へ

祝、大学院合格(11/28)

2011年11月28日 (月)

 11月も終わりが近づき、ずいぶん寒くなりました。もう少しで氷点下、いわゆる、冬日になりそうということもありましたが、昨日、今日は、それほどでもなく。研究室も年末の最後のがんばりで、いろいろな成果をまとめる時期になってきました。

 さて、先週の月、火曜日、11/21, 22には、大学院前期課程のII期試験でした。渡辺の研究室を希望してくれていた学生さんは、1名でした。オープンラボにもきて頂き、受験となりました。詳しいことは、また後ほど書きますが、2005年から始めた、出前講義が受験のきっかけだったのは、何ともうれしい限りです。

 今日はその合格発表でした。研究科のHPにも掲載されているとおり、来年の4月からM1として、研究室で研究をして頂けるようになりました。合格、おめでとうございます。I期の合格の1名に加えて、来年からは2名の新メンバーの加入により、labがまたよりactiveになります。一緒に研究できるのを楽しみにしております。。


 わたなべしるす

DSCN1676.JPG

ページの一番上へ

3/11(金)、14:46から今日まで、その18(11/25)。

2011年11月26日 (土)

 10/13に、この連載記事を書いてから、貯まっていた多くの出前講義をこなしたりしたこともあって、また、毎月10日前後に大きな地震が起きていたのも起きず。。。その代わり、ここ数日、日本の北から南で、それなりの大きさの地震が。。。何を意味するのか。。。昨日の夕方のニュースの時間の「地震が来ます!!」という久しぶりのテロップというか、アナウンスには驚かされた。逆に言えば、そんなことが、最近起きてない。。。よいことなのだろうが、緊張感もなくなってきているのも事実であろう。

 地震に対する緊張感、放射能汚染に対する緊張感、3/11から1ヶ月であれば、かなりぴりぴりしていたし、夏前でもそうだったような気がする。そんな緊張感がよい意味か、悪い意味か、とけ始めて、結果として、疲れが出ている感じがある。大学の教員を調べたdataではないが、小中学校の先生だったと思うが、今まで以上に子供たちのことを気にとめて、また、平時と同じように授業がある。そんなことで、半数以上だったか、2/3以上だったか、かなり無理をされていると。大学でもそんな調査はないのだろうか。。。

DSCN1467.JPG ということでいいわけではないが、11/23の勤労感謝の日当たりに体の方がパンクした。。。ぎっくり腰というのは、あまり重たいものでないものを持ち上げようとしたときになるらしいが。。そうしたことをした覚えはないのだが。。8ヶ月と10日でパンクして、何とか起き上がれる格好で、昔の猿人、アウストラロピテクス属の何かのような腰が曲がった状態で。こんなのでは、さすがに、大掃除のおじゃまでしかなく、また、学生さん、スタッフの皆さんのご厚意で、医者に行って、何とか、直立できるホモ属にもどれた。ただ、筋肉の張り、脊髄のずれが直っただけで、また、元に戻ろうとする。腰の方を守ろうとして、体の他の部分に負荷をかけて、膝などに痛みが来る。ゆがみを直さないで、別の場所で調整する。生き物の不思議さを感じる。

 植物では、同じようなことが起きるのだろうか。何かがおかしくなり、それを別の方法で直して、結果として、何も変わらないように見える。すぐに思いつかないが、肥培管理には、ひとそれぞれの特徴があるが、最終的な収量は、品種が同じであれば、さほど変わらないような気がする。このたとえが正しいのか、間違えているのかわからないが、生物の持つ可塑性の1つなのだろうか。本当の可塑性であれば、ちゃんと元の場所を戻すのが、可塑性のような気がする。その意味では、自分自身、正しく可塑性を使えてないのかもしれない。。。いきものを扱っていて、いきものある自分を直せない。。なんとも。。。という気持ちになった。

 ひとが所属している組織、毎日の生活など、何でもそうであろうが、3/11の前と比べて、同じようになっているつもりでも、やっぱりどこかはねじれていて、それを違う方向にねじって、一見、3/11以前と同じように見せているような部分もあるような気がする。どんなものでもそうかもしれない。壊れたものは、元の形に基本直して、活動するのが。もちろん、数段上へのversion upはあってしかるべきであろうが。。

 研究室のみなさまに大掃除の負担をかけて、この程度のことしかわからないかとしかられそうであるが、。。せめてものお礼とお詫びの印に。。。

DSCN1623.JPG

 わたなべしるす


 PS. 最近の新聞紙上に、「震災後これまで、長い時間の頑張りの蓄積が来ているようで、仙台にも心のケア拠点が出来る旨」というものが。。より多くの方の心と体のケアがされてほしいものだと。。。



ページの一番上へ

【更新履歴】ニュースリリース過去記事を一部移動しました

2011年11月25日 (金)

ニュースリリース過去記事を一部移動しました。

2009年12月分

ダイアリー過去記事を一部移動しました。

2009年9月分

DSC00577

ページの一番上へ

大掃除&ボーリング

2011年11月25日 (金)

増子です。

だいぶ秋が深まり、冬の足音が聞こえてくるようになりました。

本館前の大イチョウも紅葉し、燃えるような美しさです。

RIMG0285

裏手に回ると、先日から着工している新しい温室が形になっていました。

土台を作ったら、後は形になるまであっという間。プロってすごいですねえ。

今は暖房の試運転中です。

RIMG0247

さて、そんな秋も押し迫る中、毎年恒例大掃除が行われました。

今回は学生アルバイト三名もお手伝いしてくれました。ありがとうございました!

渡辺先生の始まりのご発声から掃除スタートです。

RIMG0249

渡辺先生は極度の疲れから急性腰痛症を発症されており、この後治療に向かわれました。

次の日から1週間程の長期出張とのこと。。。お疲れ様です。。。。

この後は、物を運び出し運び出し。。。

RIMG0254RIMG0257

物をどけて、棚を拭き、フィルターを掃除します。

RIMG0268RIMG0272

その後は、皆で激落ちくんで、ひたすら床を磨きます。大掃除の風物詩的な光景です。

震災後、4月末にも一度大掃除したので、かなり床の汚れが少ない印象でした。

右の写真のbefore、afterが良く分からないほどです。黒丸で囲んでみましたが良く分からない。

RIMG0277before after

磨いた後は、WAXでつやつや仕上げ!

掃除が終わった後は、皆で渡辺先生の沖縄土産、パインとドラゴンフルーツ等々を頂きました。

お歳暮で頂いた大量のみかんもあり、談笑しながら美味しく頂きました。

一仕事終えた後の冷たいのどごし、最高でしたよ!

RIMG0276DSC00596

掃除後には、ボーリングで一汗かきつつ、打ち上げ会場へ。

大掃除の疲れを癒やす、美味しい串揚げを囲み、楽しく過ごしました。

渡辺先生から多く援助も頂きました。本当にいつもありがとうございます。

幹事・前田くん、古武城さんお疲れ様!!ありがとうございました!

DSC00604DSC00605

すっきりした渡辺グループはアブラナシーズンも後半に入り、年末進行に向けて進んでいきます。

M2広井くんが卒業に向けてスパートし、M1は就職活動がもうすぐ始まります。

来る忘年会をさわやかに迎えられるよう、こつこつがんばりたいと思います。

 

増子

ページの一番上へ

« 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272

ARCHIVE