東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【出前講義】愛媛県立今治北高等学校・キャリア講義「博士・研究者になり、研究をするとは?---出会い、決断、そして、想定外の。。。。。。---」(6/22)

2011年6月24日 (金)

 午前中は、市内の今治南高でサイエンスというか、実習というか、そういう講義でした。午後からは、1kmほど離れている、今治北高で講義となりました。進路担当をされている先生と昨年の秋にお会いして、今治での講義の時には、ぜひ、お願いしたいということをいわれていたこともあり、今回の講義となりました。

 いつもであれば、2コマ分の時間をお願いするのですが、時間の調整の関係で、ほぼ1hr弱でのキャリア教育の講義となりました。2, 3年生全体で500名近い講義になりました。久しぶりの大人数でした。渡辺自身が高校に通っていた頃からでも30年以上前ですので、環境が変化したのかもしれないですが、意外と自然の中で遊んでいた生徒さんが少なかったのは、結構、残念でした。

DSCN0780.JPG 講義では、「渡辺の研究者ということがモデル」でしたが、研究者になるならないにかかわらず、1つの人生モデルとして考え、これからを送ってもらえればよいのではと思いました。今治の自然の変化を見逃さないようになれば、これまでとは違ったものが見えたり、同じものが違った風景になると思います。がんばってください。

 最後になりましたが、講義の設定を頂きました、進路課の田口先生、ありがとうございました。この場を借りて、お礼申し上げます。また、こうした機会ができればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 講義のあとに、今後のこうした活動の方向性などについて、田口先生をはじめとする方々と、夜遅くまで議論できたことは、幸いでした。ありがとうございました。

DSCN0768.JPG


ページの一番上へ

【出前講義】愛媛県立今治南高等学校・園芸クリエイト科・出前講義「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」と交配実習指導(6/22)

2011年6月23日 (木)

 昨日の教育センターとの話を十分に消化できないうちに、翌午前中は、愛媛県立今治南高等学校・園芸クリエイト科・出前講義と交配実習指導を行いました。梅雨の合間の晴れ間というより、30oCを超える天気でした。

 まず、植物の生殖についての一般的な講義を行い、そのトピックとして、自家不和合性、受精、品種改良について、最近の話をしました。講義の中では、この科学の講義とは別に、3/11の大震災のことについてもふれ、そうしたことがあったとき、何が起きるのか、どうすべきなのかなども、講義をしました。

DSCN0755.JPG 講義に続いて、温室内に移動し、トマト、メロン、スイカの観察をしつつ、スイカを材料として、実際に交配実験を行いました。ウリ科は、雄花、雌花になっていること、スイカなどは、各節ごとに雌花がつくわけではない、交配をした雌花には、日付を入れて、収穫できる日にちがわかるようにしておくことなどを説明しました。はじめは、雌花、雄花の区別がわかりにくいようでしたが、雌花の下に子房があることがわかると、雌花を見つけて、積極的に交配してみようという生徒さんもいて、頼もしい限りでした。

 最後に、収穫、可食できるスイカを割って、キュウリなどと同じように、心皮が3室というか、さらに2つに分かれ、6室というか。それを実感してもらいました。まだ、梅雨のこの時期ですが、最近の品種改良のおかげか、糖度も10を超えていて、甘みも十分でした。

DSCN0757.JPG 最後になりましたが、準備から講義の設定をお世話になりました、別府先生にはこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 当日は、愛媛新聞の記者がこの講義を取材頂き、6/23付けの愛媛新聞に記事(・植物の仕組み 今治南高で東北大大学院教授授業)がありました。ありがとうございました。


DSCN0761.JPG

ページの一番上へ

愛媛県総合教育センター訪問・出前講義情報交換(6/21)

2011年6月23日 (木)

 これまで多くの出前講義を行ってきました、出身県である愛媛県には正式な名称は失念しましたが、「出前講義の達人」というような名称というか、称号があるということを伺っており、その称号をお持ちの先生との意見交換などは、これからの出前講義を展開したり、これまで気がついてない点の修正、教材の作成技術など、まさに、「目から鱗が落ちる」というものでした。そんな、愛媛県総合教育センターがあることに、感動し、昔から、小学校に理科の先生がいた理由がわかったような気がしました。

 情報交換をした研究室は、昔の理科室というか、理科準備室というか、そんな感じのとても楽しい場所であり、こうしたところで、講義を受ける多くの方々はうれしいだろうなと。

DSCN0718.JPGのサムネール画像 渡辺の場合は、できることは植物、環境、キャリア教育という守備範囲が、物理、化学、生物、地学のほぼ全体をカバーされ、伺ったときも、「太陽光の分光」をきわめて点数の少ない材料で作成されていたのには感動でした。

 また、突出した人材育成、次世代の科学を支える人材育成というような大きなことについても議論できたことは、「科学者の卵」という教育プログラムを運営しているものとしては、よい時間でした。渡辺の高校までを育ててくれた「愛媛県の教育・科学・技術」がこうした意見交換などを通して、よりよい方向に進み、また、出前講義の幅を広げることができたことは、うれしい限りでした。

 最後になりましたが、お世話になりました、村上先生、丸尾先生、ありがとうございました。また、時間を作って、その技、deepな議論ができればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 出前講義が続いており、更新が遅くなりましたが、出ている間に、M6.7の地震が東北地方で。出張中に大きな地震があるのは、やっぱり心配です。。。大きな被害がないことを祈りつつ。。

DSCN0714.JPG

ページの一番上へ

2011年度、オープンラボ終了・おれい(6/19)

2011年6月19日 (日)

 昨日の19:00までのオープンラボに続き、今日、日曜は13:00までの研究室公開となりました。昨日から比べると、建物自身への訪問者も少なかったようです。少し寂しさを感じ得ませんでしたが。。

 研究室を見学してくれたみなさま、ありがとうございました。他の研究室、研究内容にもよいところがあると思いますが、渡辺の研究室ならではということも話ができたのではと思います。そうした方々と、一緒に研究できることを楽しみにしております。

DSCN0552.JPG また、資料だけを持ち帰られ、研究室の内容が今ひとつわからない等ありましたら、このHPから、あるいは直接、渡辺までご連絡ください。研究室訪問など、対応したいと思います。

 2日間とも好天に恵まれたことは、運営をしてくれた、院生、PDの方々のおかげだと思っております。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 今日明日の好天のあとには、どうやら、仙台も梅雨になりそうです。そんな天気予報が出ていました。菜の花のシーズンが終わり、研究室はイネのシーズンへとというところだと思います。

DSCN0705.JPG


ページの一番上へ

旧遺生研ソフトボール大会

2011年6月19日 (日)

    6/17(金)、旧遺生研ソフトボール大会が行われました。

かつて、生命科学研究科本館が遺生研と呼ばれていた頃からあるという、歴史ある大会です。

震災の影響もあり開催が危ぶまれていましたが、約2週間前に開催が決定しました。

開催が決まってから。。。今年も作成してくれました!

ラボTシャツ、ラボジャージ等々の変遷がありますが、今年はポロシャツです。

今年は、M1古武城さんを中心としたM1-ずが奔走し↓のように仕上がりました。

ミントグリーンのボディにグリーンのプリントがさわやかな一枚。

今年の植物生殖遺伝のアイコンとして大活躍してくれること間違いなし。

背中(左)にはPlant Reproductive Genetics 2011の文字と今年の全メンバーの名前、胸(右)には菅野研M1林さん作成のデザインが入ってます。素敵ですww

DSC00121DSC00161

当日はあいにくの雨。。。

一度、開催中止or延期が発表されましたが、そこから晴れ間が見え、急きょ開催が決まりました。

調整に奔走くださった実行委員・遺伝情報動態の皆様、本当にお疲れ様でした。

今年から参加研究室が増えたため、全部で8チーム。

試合はトーナメント形式で行われ、1回戦で負けると裏リーグ参加になります。

表リーグ、裏リーグで1チームづつ優勝が決まる形です。

 

結論、植物生殖遺伝は最下位でしたが。。。楽しくプレーしてきました!

普段の生活では見られないメンバーの一面を見られるのも、レクリエーションの良いところ。

曇り空の一日は暑すぎず寒すぎず、ソフトボールに最適な気温でした。

不肖・増子は今回ピッチャーを務めましたが、7失点+2日後に筋肉痛、でした。

ちょっと走ったから、大腿筋にもじわじわきてるわ(バンテリンを塗りながら)。

以下、写真でプレイバック!

DSC00031DSC00076 DSC00079DSC00056 DSC00084DSC00190 DSC00127DSC00192  DSC00147DSC00180DSC00203DSC00193

優勝はゲノム、裏優勝は宇宙でした。

実行委員の皆様、ソフトボール係M1前田くん、ありがとうございました。お疲れ様でした!

次は7月、生命科学科院生会主催のキックベース大会が開催されます。

好天を期待して、今から晴れ乞いしときます。

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

« 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290

ARCHIVE