東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【出前授業】JST・未来の科学者養成講座を広報、第1弾とSSHキャリア講義「博士・研究者になり、研究をするとは?」(福島県立福島高等学校; 5/30, 6/2一部改変)

2011年6月 1日 (水)

 一昨年度から開始した、all 東北大企画の「経験・体験を通して「科学を見る眼」をもつ「科学者の卵」養成プログラム」も、今年で最終年度。昨年度より、1ヶ月遅れの募集となり、その第1弾として、福島県立福島高等学校で、その概要、どういうコンセプトでやろうとしているのか、何を求めているのかなど、100数名の生徒の前で1hrほどの説明と2hrほど、講義の内容はどのようなものかと言うことで、模擬講義として、「キャリア講義」を行いました。3年連続で、昨年も好評だったのを記憶しています。

 「科学者の卵」の説明会では、こちらからの説明に続いて、昨年度、基礎コース、発展コース、エクステンドコースにいた生徒さんから実体験を話してもらいました。簡単にと言うことでお願いしましたが、それぞれの受講生の方は、さすが受講生という感じで、それぞれのコースの特徴、受講することで自分として、何がよくて、どういう成長ができるなど。中には、自分は文系にしたけど、1年間の学習はよかったとか、他の高校の友達ができたとか。こちらで期待していた、文理融合、共同研究など、大きな輪が広がることの大切さを語ってくれたのは、参考になったと思います。今年の募集の特徴として、震災被害地枠、原発被害地枠という設定を行い、福島高校等は、それに該当するので、積極的に応募してほしいと。今年の生徒さんも楽しみです。

DSCN0509.JPG  このあと、この科学者の卵の講義とはどういうものかを実感してもらうために、渡辺が毎年行っている「キャリア講義」を行いました。ほとんどの生徒さんが残ってくれ、渡辺自身がどのような子供時代を送り、小中高、大学でどういう決断をして、今に至っているのか、そして、そういう決断によって、今、どうなっていて、これから、どうしたいかという、ある種の人生論のようなものかもしれないですが、受講生にはよい刺激になったようです。今年度から、この講義の最後のところに、3/11の地震によって、渡辺が何を考え、どうしたいのか、地震、津波、原発など、考えていることを講義しました。福島市は県内でも空間線量が高く、生徒さんたちもどうすればよいのか、考えていたのだと思います。ただ、それをどう、誰に質問すればよいのか、悩んでいたようで、放射能の問題についての質疑で30min以上あったのではと思いました。中には、農家をしていて、そこでできている野菜にどれくらいの放射性物質がついているのか、測定に協力ができますかというものもあり、大学でできることであれば、よりよい連携ができればと思いました。ということと、現場の本当の現実を知らされたような気がして、渡辺一人の力で何ができるのか、あまりに小さな存在と思いましたが、少しでも話をすることで、心の部分だけでも改善されるのであればと思いました。1日でも早く、よい方向に向かうことを祈るばかりです。また、渡辺が何かのお役に立てるようなこと、アブラナでも植物でも、リクエストして頂ければと思いました。

DSCN0523.JPG
 講義のあとは、この会を設定してくれました橋爪先生とこれからのSSHのこと、出前講義でできること等、多くの話す時間を設けて頂いたことは、科学者の卵、出前講義の発展にもつながるよいものでした。ありがとうございました。

 何より、これまで2年の受講生さんたちがさらに大きく発展し、今年度も新しい生徒さんたちと講座でお会いできることを楽しみにして。


わたなべしるす

PS. 科学者の卵のHPにも、関連記事があります。お時間のある方は、。。。。

それから、以前に福島高校に伺ったときの仙台駅は修理中というところが多く、駅全体がカバーをかぶっていましたが、5/30にはそれもほとんどなくなり、新幹線にもがんばろうー的なマークも。。。。心が和みます。。。。ありがとうございました。

そういえば、新聞紙上に、「大震災は警告可能だった 「前震」見極めできれば」というのが。。。科学を総合的に考えられる未来の科学者養成が大切だと思いました。。。。。

DSCN0508.JPG



ページの一番上へ

きてみてきいて。

2011年5月31日 (火)

梅雨は嫌いです。

髪の毛がくるくるになります。

前田です。

 

さて、昨日の記事の通り、来る6月18日19日に生命科学研究科オープンラボがあります。

 

自分も、去年のオープンラボにでこの研究室にきて、進学を決めました。

研究設備の充実さと、先生・学生のみなさんの熱意に感動したことを覚えています。

 

せっかくの機会なので、ぜひ足を運んでください。

忙しい先生方とアポなしで、しかも多分野の方々と話せるいいチャンスだと思います。

そして、オープンラボにきたらぜひ我々の研究室をのぞいてください。

 

きっといい出会いがあるでしょう。

 

M1 前田

 

ページの一番上へ

オープンラボ2011 

2011年5月30日 (月)

5月も終わりを迎え、梅雨に一歩踏み入れようとしている仙台、

ちょっと肌寒さが戻ってきて、何を着たらいいのかわからないM1古武城です。

 

いよいよ、生命科学研究科のオープンラボ2011が6月18-19日に開催されます。

興味のある方も、迷っている方も、是非参加してみてください!!

一度に様々な分野に触れることができてお得ですよ!!

 

 

私は去年のオープンラボに参加した時は、

まだ、内部進学か外部進学か迷っている状況でした。

他大学の研究室のホームページを見ても

なかなか研究内容や研究室の様子ってわからないですよね?

 

私の場合、緑色のポスターをじーっと眺めていたら(緑色好きなんで)、

ここの研究室の教授である渡辺先生に話しかけられ、

興味を持ち、この研究室への進学を決めました。

 

きっかけはいろいろです。

 

明るい渡辺先生と楽しい研究室メンバーが

おいしいお菓子やジュースを用意して

あなたのことを待ってるよー。

 

詳しくは、生命科学研究科のHPをのぞいてみてください。

 

M1 古武城

 

 

 

 

 

 

ページの一番上へ

昔のことを知ろうとしてみることは。。。。(5/30)

2011年5月30日 (月)

 昔のことを調べることの大切さは、これまでにも、4/24, 5/9と2度、記してきた。そうした昔のことを調べたら、今回の大きな津波が、日本各地で起こっているというような記事を読むことがあり、その中には、四国、九州の太平洋沿岸でもというのがあった。四国とあったのには驚いたが、瀬戸内でなかったのは、ほっとしたが、何が起きるかわからないのが、現状なのかもしれない。

 昔のことを知るためには、様々な方法論があろう。古文書を調べる、地層を調べる、古文書といかないまでも、本を調べる、知っている人、その時代の人に聞けることは聞いてみる等、たくさんあるのだろうと思う。その中でも、やっぱり、その当時のことを知っている人から、話を聞くというのは、「百聞は一見にしかず」ということだというのを実感したのも、この震災後の大きなことかもしれない。指導教官だった、「日向先生」には忙しい人に物事を聞け等、様々なことを教えて頂いたが、自家不和合性研究についていえば、昔のことを直接聞くことはあまりなかったのかもしれない。酔っ払ったときに、昔はね。。。ということはあったような気がする。その話の中に研究だけでなく、いろいろなことの本質があったのだと、痛恨だと思っている。。。。

 渡辺は、残念ながら、お酒が飲めないので、酔っ払って、何かをしゃべることはできないが、いつでも、しゃべれるという、おしゃべりな性格がある。もちろん、自分の昔の話をすべて、学生さんにしているかといえば、そうでもない。忘れないうちに、たくさんのことを話しておきたい。歴史の生き証人というほど生きているわけではないが、自家不和合性研究では、かれこれ四半世紀をやっているような気がする。そうでなくて、日向先生をはじめとする、昔の方々から、たくさんの大事なことを聞いてないまま、学生さんたちに話をするのでは、片手落ちのような気がする。ぜひ、この震災でこうしたことを思っているうちに、その時代に生きた人たちが世界との関係、周りとの関係で何を思い、どうしたのか、それを知ることが、本当のその時代の事実というか、本質を知ることになるのだろう。別に自家不和合性に限らず、昔様々なことで苦労した方々の智恵を頂くことは、残りの研究者人生だけでなく、人生の大きな宝物を頂けることなのかもしれない。そんなように、人生観が大きく変わったというほどではないが、影響を受けているのはよかったことだと思う。

DSCN0506.JPG 科学者の卵の紹介など、今月、来月と出前講義も多くありそうだ。そうしたときに、少しでも増えた昔のことをお話しできればと思った。まず、今日は、福島高校、明日は、宮城第一高校で。。。。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【更新】研究教育成果>受賞歴を更新しました

2011年5月28日 (土)

以下の場所を更新しました。

受賞歴におだ晋くんの生命科学会長賞を追加しました。

RIMG0127

ページの一番上へ

« 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294

ARCHIVE