東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【全学教育科目・展開ゼミ】文学部・加藤経過報告(70)

2015年1月 7日 (水)

 文学部一年の加藤優志です。今年もよろしくお願いします。三回目のレポートを提出させていただきます。僕は二十日大根を育てています。前回のレポートまでの間はずっと徒長に悩まされていて、その対策をいろいろしました。

 一、水遣り・・・土が乾いてからやること
 二、光・・・直接光を当てるため外に置きたいが気温が低いので窓際に置く。曇りや雨の日は蛍光灯の光の下に。
 三、風通し・・・はじめは扇風機を当てていたが電気代がもったいないので時々手で触って茎を刺激する。

 以上の三つを徒長対策とし結果成功しました。水をやった後には萎れていた葉が元気になるのでその変化が面白いです。

IMG_0006.jpg しかし葉っぱは同じ株の中に元気に育つものと黄色くなって枯れてしまうものがあります。また肝心の根ですが太くなる気配が感じられません。黄色くなる葉っぱと太らない根に共通するのは栄養不足でしょうか?追肥が少ないのか、間引いたほうがいいのでしょうか?一つの植木鉢で八株育てています。追肥は二回、それぞれ小さじ2ほどです。

IMG_0075.jpg
**********************
渡辺コメント

 文学部・加藤さん、3回目の投稿ですね。どうやら、栽培するコツをつかんだようですね。水やりは、その通りです。光はこれから足りなくなるので、特に大事ですね。あとで、また書きます。風通し。良いところに目をつけましたね。これによって、CO2などが良く循環するようになり、光合成が良くなります。あと、葉っぱなどに刺激を与えることで、植物体全体がしっかりしてくるということもあります。

 ただ、冬になって、日当たりも悪いし、光も弱い。なので、根っこが丸くならない可能性があります。あと、この植木鉢のサイズで、栽培できるのは、2-3個体だと思います。なので、元気がなさそうなのを、間引いて、見てはどうでしょうか。肥料のやり方は、niceだと思います。もう少し、頻繁にあげても良いかもしれないです。1 weekに一度くらい。いまのstageなら。あと、黄色くなった葉っぱは除くようにする。全体が黄色いのです。少しくらい黄色のは、その葉っぱのタンパク質などが分解されて、黄色くなって、他の葉っぱを元気にするためにエネルギーとして使われますので。

 来週の金曜日の発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 

ページの一番上へ

【研究室訪問】韓国順天大学・Faculty of Agriculture・Park博士、来訪(1/7)

2015年1月 7日 (水)

 北日本は明日にかけて、大荒れとか。仙台も昼にかけて雪が舞っていて、ずいぶん足下が冷えるわけで。きのうが少し暖かかった分だけ、今日の寒さは。

 そんな中、2009年2月まで、渡辺の研究室で博士研究員をしていたPark博士が、研究打合せで、来仙。午後、渡辺は会議でしたので、打合せが遅れて。。。labに戻って、速攻、いくつかのポイントを打合せ。これからの数年の重要なことについて、いかに国を超えてコラボできるか。そんな案件を。企業秘密なので、何をとはかけないですが、これだけは。お許しください。ただ、Park博士は、日本語ももちろんOK。渡辺が岩手大にいたときに、学位のsupervisorをした院生でもありましたので。いわゆる国際語といわれる英語で、相互に困った話しをするわけでもなく、それぞれのメモが、日本語とハングル後というくらい。ありがたい限りです。数年後をめどに、大きな成果になるように。ということで、渡辺とは、共同研究のグランドデザインの部分。

DSCN5807.JPG その後は、labの学生さんと実際の実験の細かな部分を。あとで学生さんが書くかもしれないですが、夕食は、welcomeを用意しているようです。こちらは、あれもこれもやりかけがたまっているので。。すみません。

 ということで、金曜日まで、実験をしてくれていた勝手知ったるlabでさらなる交流ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 去年はぎりぎりだった、出前講義等で伺った高校というか、高校3年生というか、受験生が渡辺を知ってそうな高校に「激励」を。何もできないですが、がんばれという応援くらいは。。。早速、多くの高校でクラスの教室などに掲示してくれているとの連絡を。。。ありがたい限りです。渡辺は、当時の共通一次がだめで。。。それはそれ。これはこれ。皆さんは、これまで十分、がんばっていると。。。なので、がんばれるはずです。「がんばれ!!!!」

  

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・尾山経過報告(69)

2015年1月 6日 (火)

 金5の授業でミニハクサイを育てている尾山です。今日もらった種(ミニハクサイ)を早速撒きました。暖かくしろというご指摘を受け、今まで玄関に置いていた鉢を室内にもってきて段ボールにアルミホイルを敷き、囲んだやつの中に100均で買った園芸の皿みたいなんの上に置きました。肥料のやり過ぎに気をつけて3度目の正直、がんばりたいと思います

img20150106_185413.jpg
img20150106_185235.jpg
**********************
渡辺コメント

 農学部・尾山さん、4回目の投稿ですね。今日は種子を取りに来ること、ご苦労様でした。来たときに話をしましたが、今の展開ゼミの記事去年の基礎ゼミの記事をしっかり読み返してください。なぜ、いきなり、肥料をたくさんやることが良くないか、書いてあります。今の時代、netをすれば、それを調べることももちろんできますが、本をめくるように、色々な人の投稿を読んで、その人は、何を考え、その後、対応したか、追体験することで、失敗の原因などわかると思います。来たときにもいいましたが、大量の肥料を植物にあげてしおれるのは、たとえは良くないかもしれないですが、大量の醤油をとるようなものです。もちろん、こんなことはしてはいけません。そんな危険なことだということを上記の記事を読んでしっかり理解してください。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・尾山経過報告(68)

2015年1月 5日 (月)

 あけましておめでとうございます。金5の授業でミニハクサイを育てている尾山です。昨年に2回目を育てていていい感じだなーと思ってそろそろ2回目の肥料入れようかなと思い、入れたら2、3日後から萎れてきたんですが巻き返せるかなと思い、続けたところ回復する兆しが見えないのでまた無理でした。その時の写真を添付しました。ちょっと難しすぎると感じています

img20150105_210822.jpg 12月20日ぐらいに完全にやられ帰省の予定もあるので2015年にまた挑戦しようと思いました。最初にもらった種が無くなってしまったので貰いたいです。明日の午後五時ぐらいに伺いたいのですがもらえますか?



**********************
渡辺コメント

 農学部・尾山さん、3回目の投稿ですね。写真を見る限り、植物から近い距離に肥料をやり過ぎです。最初の方のメンターの方の記事をしっかり見てください。

 明日、夕方、お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

 

ページの一番上へ

2015年を迎えて。。(1/3)

2015年1月 3日 (土)

 新年が始まったのに、どうも筆が進まない。去年の疲れなのか、脳みそが回らない。2005年4月から仙台に戻ったので、今年の3月でちょうど10年。その総括は、10年が来たところで。日本海側、北海道では、かなりの積雪で。

DSCN5600.JPG では、今年の目標は。。。「融通」、「交流」、「本能」、「源流」、「空蝉」、「千日手」というkey wordで。。。これまでにも使ったwordかもしれないが。。。研究面でいえば、今年は何より、論文発表実績を上げることであろう。一昨年より昨年の方がよくなったとは言え。。。さらなる充実は不可欠であろう。そのために、ある限りの時間に「融通」をつけて、共同研究という「交流」の成果は論文にしないと。。。研究・実験をするためには、五感というか、「本能」を高めないと物事は達成し得ない。また、その研究にどんな起源があり、源流に由来するのか。それを見極めないと「空蝉」になりかねない。もちろん、同じ手で手詰まりとなることもあるだろうが、いかに「千日手」を回避し、「千日手」になろうとも、勝利で終わらせる。。。そのためには、普段から情報収集し、今の研究の一手先を見すえることが不可欠になるのだろう。

 こうした研究面を支えるのは、もちろん、labでの研究を通じた教育面。新しいメンバーが3名。M1として4月から。そういえば、後期の2名の合格者の方々にお祝いのHPを書いてなかったかもしれない。お許しください。年をまたぐ形になり。。。いずれ、しっかりと何をやるべきなのか、自ら学んでほしい。それが、次の世代を作ることになるからであろう。。。

DSCN5593.JPG 書いている渡辺自身、切れのない文章だと思いつつ。何より2014年を上回る2015年にしなければ。というか、lab member、共同研究者の方々のお力を借りて。。。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. この3月のダイヤ改正で北陸新幹線が金沢開業6月には仙石線が復活すると。仙石線が復活する頃には、あの当たりの海岸線に。。。

DSCN5589.JPG
 PS.のPS. こんなdataがあるとは。高校まで教育を受けた愛媛県は「第7位」。これ以上、何をコメントすれば良いのか。。。難しいものがあるが。。。現住の宮城県は。。。ちょっとちがう、。。。。なにをかいわんや。。。ちょっと、やる気が出てきた感じ。
   

ページの一番上へ

« 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40

ARCHIVE