東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・猪股経過報告(90)

2015年1月16日 (金)

 工学部の猪股です。発表会直前になってしまい、申し訳ありません。3回目の経過報告をさせていただきます。

 カリフラワーを育てておりますが、成長条件がなかなか良くないため、中間発表から一月以上立ちましたが、まだ紙コップの状態が続いております。利点として軽いため、日の光が当たりやすい高い場所に置けていることも少しプランターに変えづらいこともあります。

IMG_2214.JPG
IMG_2215.JPG 帰省に際して半分を実家に、半分を現在の自宅に置いたままにして比較することにしたのですが、実家に持ち帰った分は日当たりも自宅組よりも良好であるが、日当たり優先で外に置いていた時間が長かったのと、日当たりの悪い場所から、急に日のよく当たる条件になったので、本場が強い光に焼かれて白くなってしまったようです。また、夜間は人のいない部屋に置いておくので、気温は10度下回る可能性もありました。

 自宅組の方は温度が余計心配でしたが、帰省から戻ってみると実家に持ち帰ったものよりも成長が良さそうです。自宅に戻ったときの室温が10度を下回るほどで、適温が20度なのでそれによる障害も出るかもしれませんが、現在10cmほど、本葉が数枚に達しているので、プランターへの移行と、それに関係して置き場所とそのときの熱対策を考える必要があります。こちらも以前よりも日の光が直接当たる時間が以前よりも長い場所に移した結果、最初に出た本葉がだめになってしまったようですが、後から出た本葉は問題なさそうなので、引き続き様子を見て行きたいと思います。

 いまいち成長条件が掴みにくいのですが、帰省で持ち帰った方が持ち帰り時のストレスの影響なのか、自宅に置いておいたチームのものよりも成長が悪いようです。

(写真1,2枚目が実家に持ち帰ったカリフラワー、3,4枚目が自宅で放置させてみたカリフラワー。4枚目は日の当たる方向に回転させて撮影)

150116_0736~01.jpg
150116_0736~02.jpg 最後に、3枚目の写真の通り日の光が当たる方向に軒並み傾いているようなので、一応まっすぐ育つように脇に支柱の割り箸を立ててみました。とても野菜ができ始める状態ではありませんが、何とか大きくなるまで育ててみたいと思います。

**********************
渡辺コメント

 工学部・猪股さん、3回目の投稿ですね。講義が始まる、5.5hr前の投稿ですね。どの写真がどれか、いまいち区別ができなかったので、それらしいところに挿入しました。変更が必要なときは、また、後ほど。それで、生長が良くないのは、紙コップの影響があると思います。植物がわりとしっかりしてきているのに、大きくならないのは、根っこの空気の流れ出ないかと。紙コップは、水が漏れないように、防水加工されていますので。1-2がつの寒さを乗り切れば、外で育てることができると思います。そうしたら、立派なカリフラワーになると思います。そこまでがんばって、報告して下さい。

 では、きょう金曜日(1月16日)の最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・菅経過報告(89)

2015年1月16日 (金)

 農学部1年 菅京子です。直前になってしまいましたが、2回目の報告をします。

 カイワレ大根については、緑になり、大きくなったため試食しました。スーパーのカイワレ大根と比較して食べてみました。その報告は明日のプレゼンで行います。

IMG_2815.JPG ホウレンソウについてはカビが生えてしまい、この授業を取っている友達の先輩にアドバイスを頂き、カビを取り除いて乾燥させています。カビはしばらく生えなくなり、葉も大きくなったように見えました。なかなか日が当たらず、葉はまだ弱々しくホウレンソウとは言えないですが、今日のプレゼンでは学んだことを伝えたいと思います。

IMG_2816.JPG

**********************
渡辺コメント

 農学部・菅さん、3回目の投稿ですね。前半のことをリカバーするように、投稿したのは、評価できます。カイワレダイコンについては、まだ、小さいですね。ということは、うまく徒長させることができなかったということです。

 逆に、ホウレンソウは徒長気味ですね。これからも栽培を継続して、報告をしてみて下さい。何かきっと見えてくると思います。

 では、きょう金曜日(1月16日)の最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】Abe・経過報告(88)

2015年1月16日 (金)

 遅くなりましたが3回目の観察報告をいたします

 私はスパイラルというカリフラワーの様な野菜(品種;ロマネスコ)を育てています。育てていた豆苗は茹でて食べました、しゃきしゃきで割とおいしかったです。写真一枚目は12月13日のもの、二枚目は1月10日のものです。水の与えすぎで徒長気味だったスパイラルへの水の量をかなり抑えたところ茎の硬さと全体の大きさがかなり変化し、うまく成長しました。しかしそれでも成長は遅れ気味のようです。一枚目は右端の最も大きいものが5センチ、二枚目のものが15センチほどです。

Abe-1.jpg
Abe-2.jpg 間引いた個体を生で食べたところ苦味は少なかったが青臭くおいしくはなかったです。ゆでると小さすぎて味がよくわからなかったです。最終的に現在間引いて一体となっており枯らさぬように育てたいと思いますが花蕾がつくめどが立たず、収穫も全く想像できない状況です。

それでは報告を終わります。


**********************
渡辺コメント

 Abeさん、3回目の投稿ですね。最初に学部と名前くらいは、書くようにして下さい。収穫ができるようになるためには、もう少し大きく生長させる必要があります。そうしたら、生長点が葉っぱでなくて、花蕾になると思います。そのためにも、しっかり育てて、これからもその後、どうなったかを報告して下さい。

 では、きょう金曜日(1月16日)の最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・矢吹経過報告(87)

2015年1月16日 (金)

 こんにちは。工学部一年の矢吹です。自分の育てていたミニ大根の報告をさせていただきます。

 前回の中間発表の時点では、成長も早く順調に育っていたのですが、結果的には枯らしてしまいました。とても残念な結果になってしまったのですが、原因としては水やりの頻度を減らしてしまったこと。寒さ対策をしていなかったことなどが考えられます。枯れたものを抜いてみると、写真の通りカブは全然大きくなってはいませんでした。もう少し、手塩にかけて育ててあけるべきであったと反省しています。。。

1421332806624.jpg
**********************
渡辺コメント

 工学部・矢吹さん、3回目の投稿ですね。この乾燥した植物を見る限り、過度に水を控えすぎたということですね。それまで順調に育っていたということは、そのままの管理を続けるべきということですね。講義では、水を控えるといいましたが。。。もちろん。カブも少し大きくなりかけています。ちゃんと管理すればできたということだと思います。

 では、きょう金曜日(1月16日)の最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・藤田経過報告(86)

2015年1月16日 (金)

 農学部1年生の藤田です。最終報告を行いたいと思います。豆苗については収穫してしまったので、緑帝(ブロッコリー)についての報告をします。11月14日の発表会の後、自分が育てていたブロッコリーが1苗を残して枯れてしまったので、種子を追加で貰ったものを新たに蒔きました。

securedownload.jpeg 写真は芽が出てきたものです。12月、1月は特に寒かったので家に居るときは暖房の風があたるような場所に置いてました。

securedownload-1.jpeg 12月2日には蒔いた種のほとんどが、発芽し芽を見せてくれました。最近では植物が全体的に大きくなってくれて嬉しいです。

securedownload-2.jpeg ただ、植物が横に曲がって育ってしまったのが残念です。最後に与えた水の量について報告したいと思います。前回の経験を活かして、水の与え過ぎには注意しました。大体4~5日程度で水を与えていました。11月14から今日までに与えた水(ボルヴィック)の量は1100mlでした。これはお金に換算すると88円に相当します。実際に電気代とかを考えたらもっと高くなることが考えられます。


**********************
渡辺コメント

 農学部・藤田さん、3回目の投稿ありがとうございました。これまでの投稿で、徒長したときには、茎の部分をしっかりと土に埋めることをたくさん書いてきたと思います。このHPは、そうした情報交換の場所といったはずです。そのあたりをしっかり対応すること、人の振り見て、何とかと言います。それをやることが大事です。しっかりしてください。

 では、次の金曜日(1月16日)といっても、もう今日ですね。遅れないように、気をつけてきてください。最終発表会を楽しみにしています。

 わたなべしるす
**********************

 

ページの一番上へ

« 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35

ARCHIVE