東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・南海経過報告(77)

2015年1月13日 (火)

 こんばんは。工学部 機械知能航空工学科1年の南海 昂輝です。今年もよろしくお願いいたします。カイワレダイコンについては中間発表時点で収穫が終わっていますので、ミニ白菜について、中間発表以降の状況について報告させていただきます。

 以前、ミニ白菜はいただいた鉢と土、肥料を用いたものと、自分で用意した有機土とプランターを用いたものでの2つで栽培を進めており、水やりもそれぞれの水はけ具合に合わせて進めていたのですが、いただいた鉢を用いた方の白菜は芽を出して以降成長が止まってしまいました。水やりについては注意深く行っていたので、原因は肥料の配合率なのではと考えています。

 自分で用意したプランターの方は順調に育っていると思います。常にデスクライトの下において光を確保ており、またこの土は水はけが良くないので7~8日に一度くらいの頻度で、ただし水をやるときはたっぷりやるようにしています。しかし、ある程度育ったら3つのうち一つは移植しようかと思っていたのですが、年末に実家の兵庫県に2週間ほど帰省し、仙台に帰ってくると思ったより成長が進んでしまっていて、移植するにも失敗して傷つけてしまうのではないかと移植できずにいます。(その際、水をたっぷりあげて帰省し、帰ってきてすぐ水をあげたのでその点については大丈夫でした。)

 今後もこの調子で育ってくれれば良いのですが、少し密集しているのが心配でもありますので、注意深く見守っていきたいと思います。写真は現在のミニ白菜の様子です。

Nankai-0112-1.JPG
Nankai-0112-2.JPG
**********************
渡辺コメント

 工学部・南海さん、3回目の投稿ですね。ずいぶん、しっかりしたハクサイになって来ましたね。同じ工学部の佐藤さんの投稿記事と同じくらいよく育っていると思います。こちらの土が余りfitしてなかったというのは、少し残念ですが、水やりのこつのようなものを理解できたのは、よいことだと思います。また、日当たりのよいところにおいているのもよいように作用したと思います。ここからは、少し頻度を上げて、肥料を上げるようにしたら、ハクサイらしく真ん中が葉っぱが立ち上がり、まいてくると思います。トライしてみてください。

 あと、写真を撮るときに大事なことは、サイエンスという点で、関係ないものはうつさないと言うことだと思います。ここだと、時計ですね。それは覚えておいてください。葉っぱを少し食べて、市販のハクサイと比較するのも一つだと思います。そんなことも考えながら、おもしろい最終報告を今週末の金曜日に。

 では、次の金曜日(1月16日)の発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 

ページの一番上へ

PAG XXIII in San Diego、その弐 (1/12)

2015年1月13日 (火)

 前にも書いたとおり、今年のサンジエゴは、涼しいのではなくて、寒い。。。これまで数回、PAGに参加していますが、まともな雨に降られることはなく、日差しが強いのしか覚えていませんが。今回は傘を差すような雨。。。会場で傘を借りたり。

 1日目は、ポスターの掲示とtargetしておいた、セッションに。世の中的には、こんな風になりつつあるんだなと。また、学生の頃に見た懐かしい作物の話も。何かについては、すみません、企業秘密と言うことで。そんなにすごいことではないのですが。。。辺本さん、佐藤さん、丹野さんとも時差と英語に耐えながら。。。もちろん、渡辺も。

DSCN5845.JPG 2日目は、先端器機の展示ブースもopenしたことから、時間を決めて、話を聞いたり、この機械は何かと。。。サンプルをくれたりするのですが、本物の大型器機がほしいという丹野さん。さすがにそれは。まずもって、大きすぎるわけで。ただ、この日は歩き疲れて。というか、3日目のポスター発表に向けてのプレッシャーなどから、夕方終わったところで早々に切り上げ。。。

DSCN5850.JPG
DSCN5851.JPG 3日目。ここが今回のもう1つのtargetである「ポスター発表」。夕方が本来のプレゼンの時間帯でしたが、午前中に来てくれた方もいて。早速説明していたのは、たいしたものです。渡辺自身が最初にアリゾナ・ツーソンでしゃべったのは、D2の時、全然しゃべれなかったのを考えると。。。たいしたものです。totalで、5名以上の方が興味を持ってくれたと。お疲れ様でした。

DSCN5854.JPG
DSCN5866.JPG
DSCN5873.JPG と言うことで、学会中のイベントをドラフトとして。。。詳細は、と言うか、おもしろくは、辺本さんが書いてくれることだろうと。。。つかの間の、雪のない空間と思っていましたが、外も寒いし、会場も空調が効きすぎ。。さすがに疲れました。


 わたなべしるす

 PS. 発表後の打ち上げには、渡辺は打合せがあり、共同研究をしている先生のところの院生の方がご一緒してくれて。。。。発表での緊張感も解けて、何よりの収穫になりました。ありがとうございました。

DSCN5883.JPG
 

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・岡経過報告(76)

2015年1月12日 (月)

 農学部一年岡秀美です。新年あけましておめでとうございます。12月は本当に師走の名にふさわしいあわただしさで、植物さんにあまり手をかけてあげられなかったのが心苦しいです...。今月こそ至れり尽くせりしてあげようと思っていたのに。しかし植物とはなんて強靭な生命力なのでしょう。しっかり生きています。

 ○スティックセニョール
 私の手により不屈の生命力を手にした我が家のスティックセニョールですが、写真の通り茎が徒長気味です。原因を考察してみましたが、恐らく日照時間の少なさに問題があると思われます。ベランダに出して少しでも長く日光に当ててあげたいのですが、風と寒さにより断念。我が家の構造上、屋内では日に当てておける時間が短く、苦労させてしまっています。

1420855890168.jpg 帰省の際には、心配はありましたがお留守番をしてもらうことにしました。移動時に折れてしまうことのほうが心配でしたので。まず水をやり、透明なビニール袋をかぶせて乾燥しないようにティッシュとキッチンペーパーに水を含ませて小鉢に入れて袋の中へ。希少な日照のあたる場所に段ボールと布でプチ温室を作って出かけました。仙台に帰宅後、スティックセニョールは背筋もぴんとはっており一安心でした。

 ○レッドキャベツ
 豆苗を育てていた方々のプレゼンテーションで比較を行っていたのを見て、ただいま自作のレッドキャベツとの比較対象を探しておりますが...なかなか見つかりません!どうにか今週末プレゼンまでには見つけて価格の比較を行いたいのですが難しそうです。取り扱っている場所知っていれば教えていただきたいです。

 画像は帰省後のスティックセニョールです。最初の葉が枯れましたが成長過程ととらえております。では、金曜日に。

1420855868415.jpg*********************
渡辺コメント

 農学部・岡さん、3回目の投稿ですね。最初の書き出し、なかなかniceな文章ですね。もし、岡さんがこのように放置されてもいきているでしょうか。そう考えると、植物の生命力というか、そうしたもののすごさを改めて実感したのではないかと思います。この時期は日照不足で、徒長気味になりますね。ただ、その分、茎を食べるスティックセニョールは柔らかく仕上がると思います。その当たりは、裏腹ですね。あと、帰省に備えて、かなり工夫をして、水が逃げないようにしたのと、この時期気温が低いですから、その影響もあって、無事、生きていてくれたのだと思います。なによりです。是非、もう少し大きくして、食べることを試みて下さい。写真の順番があっているでしょうか。逆のような気もしますが、どちらを見ても、最初の子葉は、この頃になって枯れたのであれば、それなりに育っていると思います。

 レッドキャベツのスプラウト。どこにあるか。渡辺は、昔、イオンで見かけたことがあります。あるいは、三越の地下の食品、野菜のところにはないでしょうか。その当たりを探してみて下さい。栽培に、他の交野を参考にする。とてもよいことです。是非、このHPに書かれてあることも参考にして下さい。そのためのHPでの情報交換ですから。値段の比較ができればよいですが、うまくできないときは、お店の方に聞いてみるのも一つだと思いますよ。値段だけなら。味は無理ですが。その当たり、うまく工夫をして、おもしろい最終報告を今週末の金曜日ですね。楽しみにしています。

 では、次の金曜日(1月16日)の発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・佐藤経過報告(75)

2015年1月11日 (日)

 こんにちは。工学部機械知能航空工学科1年の佐藤泰紀です。今年もよろしくお願いします。ミニ白菜について、中間発表以降の状況を報告します。

 発表会で水やりに関して指摘を受けてから、葉が水分を失って萎れてきた時にだけ水をやるようにしました。回数的には5~7日に一度くらいです。昨年の11月24日に2度目の間引きを行いました。比較的元気に育っている苗が多かったので、極端に小さかった一株だけを取り除きました。また、アドバイスを参考に遠目から肥料を撒きました。このとき、1度目に間引いた2つの苗を植え替えた鉢にもそれぞれ撒きましたが、どちらも同じ様な育ち具合だったため、少し実験をしてみようと思い、片方の鉢には少し多めに肥料を撒きました。

 はじめの一週間ほどはどちらも元気に育っているように見えましたが、案の定二週間後の12月7日には肥料を多目に撒いた方の苗は枯れてしまいました。ここまでは予定通りで良かったのですが、最近になって間引いたもう一方の苗も黄色っぽい葉が増えてきたように思います。この原因を自分なりに考えてみたのですが、苗を植え替えた際に少なからず根を傷付けていたことが考えられると思います。写真①はその2つの鉢の現在の様子です。

20150111_155712.jpg また、残り2つの鉢の様子(写真②)ですが、一番大きい苗は順調に育っており、結球の段階に入っていると思います。今後、肥料をあげる頻度を増やしていきたいと考えています。もうひとつの鉢は、一株しか間引いていないこともあり、非常に密集しています。そのためサイズ的には少し小さめです。

20150111_160306.jpg

**********************
渡辺コメント

 工学部・佐藤さん、3回目の投稿ですね。かなりチャレンジングなことをされていますね。しおれる限界というか、ちゃんと観察して、しおれてきたところで水やり。本当は、もう少し前に上げる方が、植物にとっては、負荷がかからないはずです。のどが渇ききって倒れてから水を飲むよりも、その少し前の方がよいのと同じです。そのあたり、観察を強化して、ここならと言うのをつかむのが大事ですね。もう少しだと思います。niceなideaと思いますので。もう一工夫してみて下さい。

 肥料の量を変えたというのは、おもしろい実験ですね。量を計っていたでしょうか。少ないときと多いとき。計ってなければ、今回は、それでよしですが、次にこうしたことをやるとき、最終的には、卒検で研究室配属になってからですが、何かをやるときに、その数値を控える、これは当たり前なのですが、なかなかできないこと。覚えておいて下さい。

 生き残った方は密植、元から1つのは疎植。その比較もおもしろいですね。発表会までに食べることはないかも知れないですが、最後に収穫するときは、是非、重さを比較してみて下さい。何よりおいしそうなハクサイができつつあるのが、感動です。最後のまとめの発表をどうするか、しっかり考えてみて下さい。どの様な観点でもよいと思います。おもしろい最終報告を今週末の金曜日ですね。楽しみにしています。

 では、次の金曜日(1月16日)の発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 

ページの一番上へ

PAG XXIII in San Diego、その壱 (1/10)

2015年1月11日 (日)

 太平洋側はさほど雪が積もることはないようですが、日本海側は、例年以上に積雪が。。。これが普通なのか。おかしいのか。その中、1/9-1/14で、米国・サンジエゴで開催のPlant and Animal Genome XXIIIへ参加。地球全体がやっぱり気候はおかしくなっているのか、結構、涼しいですし、宿と会場の間で見かける「アロエ」の個体がたぶん、霜害だと思うのですが。。(大きな道路の反対側なので。ゆっくり観察していませんが。)

DSCN5820.JPG 最近は、invite speakerでないと、足が向かなくなったのですが、国際学会。年とともに、時差に耐性がなくなってきて。。。そういえば、同じようなことを師匠の日向先生がいっていたような。そんな年になったなと。。。

 ただ、今回は、科学者の卵養成講座との連動企画。去年の発展コース、今年の研究重点コースで実験をしてくれていた仙台二華・丹野さん、山形西・佐藤さん、それをTAとしてサポートしてくれていたM2の辺本さんがポスター発表。M2と言うことは、修論の提出などもあるはずですが、そうしたこともovercomeで。。。頼もしい限りです。

DSCN5822.JPG ポスター発表は月曜日の夕方。と言うことで、細かなことは、また、そのうちに。


 わたなべしるす

 PS. 到着した日は、レジストの後、共同研究をしている三重大チームと合同で夕食会。乾杯はもちろん、お水。。。会場では、共同研究をしている国外の方などにお目にかかり。。。10を超える会場なのに。。。やっぱり世の中は、狭いです。。。

DSCN5826.JPG PS.のPS. 時差の問題は、渡辺だけでなく、発表できてくれている辺本さんも。途中のサンフランシスコでの乗換が2hr以上あったわけですが、なんと眠たかったこと。。。netを使うためのidを全然、覚えられない渡辺にあきれている辺本さんもかなり、眠そうでした。。

DSCN5816.JPG
  


ページの一番上へ

« 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38

ARCHIVE