東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【全学教育科目・展開ゼミ】○学部・岡田経過報告(3)

2014年10月14日 (火)

 おはようございます。展開ゼミ秋冬野菜を盆栽として育ててみようを受講している岡田拓実です。本日は台風のため午前中の講義が休講となりましたが、気持ちの良い秋晴れのなか栽培している芽キャベツの植え替えを行いました。

Okada-1014-01.jpeg とりあえず土に軽く穴を開け、小さな芽キャベツ達を土の中へ。上から優しく土をかけてあげました。

Okada-1014-02.jpeg 種は5つ頂きましたがすべて植えてしまいました。ちょっと狭いかな?その後水やりをし、湿度を保つためラップをかけました。

Okada-1014-03.jpeg これからも毎日のお世話と観察を怠らずやって行きたいと思います。休講最高ー!(^^)



**********************
渡辺コメント

 ○学部・岡田さん、投稿、ありがとうございました。誰にmailをする時もですが、相手が、自分のことを知らないことが多くなります。今は、友達同士なので、問題ないかも知れないですが。。。なので、学部名を明記して下さい。と言うか、これまでの報告例をきちんと参考にして下さい。これまでのHPを見てくれたかな

 あと、小学校の時の種播きを思い出して下さい。というか、シャーレの中は、湿度は、ほぼ100%です。ところが、乾燥した土にまいたら、。。。植物の水分は吸われます。水やりをした土に種を移動すると言うことですね。大事です。保湿のためにラップをしている、それはよいことですよ。そういえば、台風で、大学休講と出ていましたね。有効に時間を使って下さい。

 そうそう、まだ、渡辺に何を植えたのか、学部、情報交換のためのアドレスなどの情報を送ってくれてない方。最初に登録している、してないは関係ないです。お知らせ下さい。お待ちしております。


 わたなべしする
**********************

ページの一番上へ

台風

2014年10月14日 (火)

東北地方にもやってきた台風19号でしたが,幸い片平キャンパス付近は大雨のみで
風はそれほどひどくもなかったようです.
研究材料を育てている温室も大事なくホッとしました.
それにしても,台風通過後は大概晴れますよね.
今日も仙台は午前中から晴れています.
空気が澄んでいるのか,いつもより空の青色が濃いような気がします.

1.JPG
今回の台風で,ここしばらく香っていたキンモクセイの花が
すっかり落ちてしまっていました.
2.JPGのサムネール画像
オレンジ色のつぶつぶがキンモクセイの花です

ところで,キンモクセイの香りでお手洗いを思い出すのは
一定の年代以上に限られるんですかね?
私も思い出す人間の一人なので,好きな香りだけど
嗅ぐたびにちょっと複雑な気持ちになってしまいます.


S

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・進藤経過報告(2)

2014年10月14日 (火)

 こんばんは、渡辺先生の展開ゼミを履修しています、農学部1年の進藤です。私は水菜と豆苗を土曜日の夜に植えました。今日で3日目になります。

 まず、豆苗は家にあったガーゼに水をしみこませ、その上に種をまきました。出来るだけ水分を切らさないようにこまめに霧吹きで水を与えています。下が本日撮影した豆苗で、一部の種は発芽しました。

Shindo-1013-01.jpg また、水菜の方は、鉢植えで育てるのと併行して、家にあった水耕栽培のキットを用いての栽培も行っています。

Shindo-1013-02.jpg 栽培器はU-INGのUH-A01Eというものを使っています。手前の列に、一つの穴に3粒の割合で種をうえてあります。これも3日目の今日、発芽が確認されました。

Shindo-1013-03.jpg 一方、鉢植えにする方の種はぬらしたろ紙を底面に敷いたシャーレの中に種を入れ、休眠打破させるために冷蔵庫に2日間入れました。今日シャーレを冷蔵庫から出し、豆苗を育てている容器の横に置きました。しかしここ二三日の寒い気温のなかで発芽できるかどうかが分からないので、今後の経過を見つつ何か対策を考えていこうと思います。

Shindo-1013-04.jpg 写真のとおり、一応いただいた種は全て蒔いてしまいました。豆苗はある程度成長したら間引きする予定ですが、水菜はどのタイミングで間引きをするべきか、そもそも鉢に何株植えるか、悩んでいます。


**********************
渡辺コメント

 農学部・進藤さん、投稿、ありがとうございました。あっという間に発芽をすること、そうしたことを見ることは、大事だと思います。水耕栽培に新型装置を使っているのは、おもしろい試みですね。うまくいくとよいですね。というか、土耕栽培と水耕栽培を比較してみて下さい。渡辺の研究室のHPにも今年、水耕栽培をした例があります。探してみて下さい。

 あと、ミズナの播種ですが、種がもう少し等間隔になるようにまいた方がよいですね。鉢にどれくらい植えるのか、しっかり考えて、やってみて下さい。鉢に移動しない種は、スプラウトのようにしてみてはどうでしょうか。あるいは水耕するとか。それも発展的にやってみるこのゼミとしては大事だと思いますよ。がんばって下さい。では、他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。

 そうそう、まだ、渡辺に何を植えたのか、学部などの情報を送ってくれてない方。最初に登録している、してないは関係ないです。お知らせ下さい。お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】法学部・松田経過報告(1)

2014年10月13日 (月)

 法学部・松田洋平です。今日芽キャベツと赤キャベツの種を植えました。

 芽キャベツは鉢には2, 3株ほど植える予定ですが、発芽するのか心配なので、7個種を植えました。今日から育て始めるわけですが、雨天であることと、季節的なことのために、発育のための適温より5~10℃ほど気温が低い状況です。

IMG_0401.JPG 何か温度を適温に保つ方法を考えなければなりませんが、今のところ、アルミホイルで覆い、炊飯器の上に置くぐらいしかできていません。他に良い方法があれば追加、変更していきたいです。


**********************
渡辺コメント

 法学部・松田さん、投稿、ありがとうございました。最初に播種したという記事をくれたのは、松田さんがはじめてです。皆さん、どうでしょうか。台風もあって、気温も下がり気味で、少し大変かも知れないですが。何より、一番乗りというのは、よいことだと思います。ただ、少し種をたくさんまきすぎ出ないかなと。あと、水の管理をしっかりやって下さいね。最初が大切ですから。それから、写真のピントを合わせること、それを工夫して下さい。

 どうやって温めるか。去年の最初の投稿で、今回のメンターをしてくれている木幡君の例を講義で話したかと思います。あれとは違う方法で暖かくすること、それをtryしてみて下さい。大事です。ということで、展開ゼミの毎日の観察が始まります。「毎日が展開ゼミという設定です」、がんばって下さい。では、他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。

 そうそう、まだ、渡辺に何を植えたのかなどの情報を送ってくれてない方。最初に登録している、してないは関係ないです。お知らせ下さい。お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************


ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校・生物部での今週の北陸遠征打合せ(10/13)

2014年10月13日 (月)

 これを書こうとして、テレビをつけると、大阪駅では電車が止まっていたような。。。台風は四国を通過して、本州に上陸したような。。。余りひどいことにならなければよいのですが。。。。JR東海では、21:00頃までに在来線が止まるとか。。。仙台で激しい雨になるのは、ちょうど、今日と明日のはざま当たり。。。すごいことになりそうですが、今日から土曜日まで北陸遠征。そのこともあって、仙台にきた頃にこの台風がどうなるのか。。。かなり気になりますが。激しくならないことを祈りつつ。。。

DSCN4235.JPG
DSCN4236.JPG 今日から土曜日までが石川、富山県内での出前講義等。今回は、小学校、高校、実際の育種現場も拝見できることに。育種現場は急遽設定。こちらもありがたい話です。その中で、小学生に遺伝的多様性を超えるというか、「平行変異」というのでしょうか。同じような表現型が、違う生物種で起きていると。。。キャベツとハクサイ。カブとダイコン。というような。。そんなことを説明するのは、はじめてなこともあって、実際に講義を行う中海小学校の畑を見学。多様なものを準備頂き、実際に植えられているのを見たら、また、そのあと観察すれば、わかるのではと。ほっとでした。

DSCN4238.JPG
DSCN4246.JPG 小松高等学校・生物部でも校内でダイコンの栽培実験。今年度は作土をかなり深くまで確保したとか。。。立派なダイコンというか、葉っぱしか観察できないですが。根域がどうなっているかも楽しみです。また、今晩通過するであろう、台風よけもしっかりしていて。すぐ近くに白山があるので、この台風の通り道なら、大丈夫だろうと。。。ただ、風は夕方にかけてかなりひどくなり、日が暮れると、外を歩くと飛ばされそうな。。。やっぱり普通の台風ではないというのを実感しました。そんな中でも、生徒さんたちは明日から定期試験と言うことで、実験をしていませんでしたが、寺岸先生は予備実験のようなものを。その解釈を巡って、ずいぶん議論しました。どんなことか。。。課題研究の実験と言うこともあって、ここでは。。。お許し下さい。おもしろいトライでした。また、実験室には、変わった形のウリ科の果実。。。この形でカボチャなのだそうです。。。ヒョウタンのような形態ですが。不思議なものでした。と言うようなことで、訪問する小学校、高校などについても、予備的な情報を頂き。よりよい出前講義になりそうです。。。本格的には明日からですが、よろしくお願いします。

DSCN4249.JPG
DSCN4252.JPG
DSCN4251.JPG わたなべしるす

 PS. 途中で見つけた白山市内の名水百選。弘法池。弘法大師と関係あるのか。時間がなかったので。あとから調べた限りは。。。Wikiで見る限り、関係あるような、ないような。。。いずれきれいな水でおいしく頂きました。

DSCN4242.JPG
DSCN4244.JPG
DSCN4241.JPG

ページの一番上へ

« 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72

ARCHIVE