東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

量と質、データ、遺伝学(7/17)

2014年7月17日 (木)

 考えてみると、7月が半分終わった。アブラナがmainの研究室と言うこともあり、春にサンプリングしたdataとか、実験サンプルの解析がmainとなっている。開花した花を使った実験は難しい。もちろん、人工気象器があるので、夏でも開花させて実験するようになった。ある意味、年中開花状態になったのは、よいことかもしれない。ただ、農繁期、農閑期のようなものがなく、まとまって何かを考えるというのが難しくなった。渡辺よりも20年も先輩で自家不和合性をされていた方は、夏はデータの整理だったと。あるいは、それをよく見て何をどうしようかと言うことを考えることができたと。もちろん、時代が違うので。それから比べると、40年以上違うのであろう。ただ、データにせよ、実験にせよ、論文を読むにせよ、量的にも、質的にも十分でなければならない。そういえば、初めて、抄録、review articleを書いたのは、1990-92年くらいだったような。そのときに、1970-90年くらいの自家不和合性の論文をひたすら読んだ。どの論文のどこにどのようなことが書いてあるのかというイメージであった。そのときに、集中して、読んで頭の中の自家不和合性の情報を整理できたので、そのあとの実験がスムーズだったのかもしれない。海外の博士研究員の場合、雇用されると、関連論文の束を渡されて、抄録を書くようにというlabがあると聞いたことがある。何をやるにせよ、量と質は重要。サイエンスだけでなく、他の分野でもそうなのであろう。そんなことが議論されているのを見て、時代に合わせるというのもありかもしれないが、昔で言う「千本ノック」のようなものも、大事なのかもしれないというような記事を見つけた

DSCN5084.JPG ただ、今の時代は、指数関数的に情報が増えている。それを全部カバーしようとすると、ある意味、破綻を来しそうになる。こう書いている間にもNGS(次世代シークエンサー)で、膨大なdataが増えている。論文も発表されている。どうやって、これという情報を集めて、有意なdataを抽出すればよいのか。頭を抱える。ただ、その膨大なdata。工夫をすれば、その工夫が重要なのであるが、鍵となることを示してくれる。今よりも情報が少なかった、microarrayという遺伝子解析法でも、それなりに意味のあるものが見えたが、NGSの方がさらに精度が上がるが、その分、必要なものを抽出が大事になる。少なければ簡単であるが、多いと工夫が大事になる。そのためにも、論文などと融合することが大事になるのであろう。異分野との。今年度から、文系との異分野融合も始めている。そうした考えても難しかったり、考えないことを考えてみる。そうしたところから、思わぬヒントは生まれるような気がする。では、思わぬヒントとは。。。身の回りの不思議を見て、その不思議を不思議と考え、その不思議を一般化するというか、自分のことに置き換えてみることなのかもしれない。と思ったりする。

 渡辺のところで扱っている遺伝学。生物学の中でも、異質な扱いというか、遺伝学が苦手というか、そんな方も多い。優性、劣性というのは、A, aのような単純なものであり、DNAの情報で言えば、A, T, G, Cである。最近は、メチル化をされたCを5文字目というように考えるところもある。何れ5文字。A, aから比べると、ずいぶん複雑になる。また、どの形質扱うのか、その形質が、特定の遺伝子座の上の対立遺伝子なのか。そんなことを考えないといけないので、余計に遺伝学が苦手になるのかもしれない。ただ、先に書いたようなNGSを使うと、様々な解析が容易にできるようになったのも事実である。原因を突き止めるのは難しいような形質でも、そうでもなくなりつつある。研究室でも、観察用に様々な生き物が育成というか、栽培というか、されている。その違いをわかるようになること、それが生き物を生き物らしく見ること。もし、交雑をして、その形質がどのように遺伝しているのかということを見つけるのが難しくても、どの形質が違うのか、2つの植物で観察する心を磨くのは、毎日の作業の中でできるのではないだろうか。写真を撮るのを忘れていたが、この前、受粉したトマトが結実して、キュウリはゆがんでいた。なぜ、この結果になったのか、そんなことを考えることが、遺伝学のきっかけのような気がする。そんな風に遺伝学を考えると、その違いを生み出すものを見つける。おもしろいものが見つかる、そんな気がする。そういえば、明日には海外出張からのスタッフ、学生さんも戻ってくる。新しい情報が満載で、それをどう考えるかで、また方向性も変わりそうで、楽しみである。

DSCN5086.JPG
 わたなべしるす

 PS. 明日が大学院入試の〆切り。前期というか、I期の。どうなるのだろうか。。。心配をしてもしょうがないというか、結果を待つしかない。何があってもよいような体制を考えておくのが、渡辺の仕事なのだろう。。。一昨年も、I, II期でそれぞれ学生さんが来てくれたことを思い出しつつ。。。

 PS.のPS. 高校生時代から、この道でやろうという決意と、崖っぷちというようなテレビをニュースでやっていたのを見て、。。高校生でこんな決意をするのだと。ある意味、感動でした。常にそうありたいと。。。。「高き理想を。。。」と思った瞬間でした。


ページの一番上へ

もどかしいね、ぽーとらんど。

2014年7月17日 (木)

こんにちは、M2の辺本です。


今回は、ポートランドから日記をお届けします。

ポートランドってどこ?と思われる方、たくさんいるかしら。

アメリカのオレゴン州の北西あたり、そこがポートランドです。

実は、12日からアメリカの学会に参加させていただいています。



私は今まで学会で発表もしたことがなければ、

誰かの付き添いで参加だけするということもなかったので、

初めての学会参加が海外のもので大丈夫かしらという思いでした。

しかし、そもそも学会はどのような雰囲気なのか?ということを始め、

様々な研究発表を見聞きすることができ、とても良い経験となりました。


P7130381.JPG


英語なので、発表を聞いてもポスターを見ても、すぐに理解できないもどかしさ

興味があるのに、自分の基礎知識が足りなさすぎて理解できないもどかしさ

正直、もっと下調べしてから参加すれば良かったなと感じました。

しかし、分からないなりに興味がありそうな分野の発表を聞いたりポスターを見て回ったりして、

興味の幅が広がったことは嬉しい収穫の1つです。

良いこと、悪いことを含め、とても良い勉強になりました。

素敵な経験の機会をくださったナベさんには感謝です。

ありがとうございました。


P7130385.JPG

ところで、学会会場で面白い光景が。

学会中にW杯の決勝があり、みんな会場のテレビの前に座って観ていました。

研究発表も気になるけど、サッカーも気になるのね。


P7140395.JPG


あとパーティーにも参加してきました。

パーティー会場には、ちょっとした食事とアルコールが。

美味しそうな匂いに誘われて沢山の人が集まっていました。

外では陽気な人々が、楽しい音楽に誘われて踊っていました。

楽しそうだったなー。


P7160435.JPG


それにしても、こちらのネット環境が悪すぎます。

あん、もー、いつ繋がるのよぅ!もどかしいもどかしい

いろいろと・・・もどかしいね、ポートランド。

そうそう、パーティーで娘さんが金沢に留学していたという人に会ったのです。

何だか嬉しいですね。やっぱ、いいね、かなざわ

それでは、また日本で。


M2 ナベ

ページの一番上へ

マジかよ.そうです,期限間近よ!!

2014年7月14日 (月)

今週の金曜日(18日)は大学院の前期試験の入試出願の締切期限です.
そうです,期限間近なんです!!
出願しようかなと思ってまだ出願していない人,出願を悩んでいる人,忘れずに出しましょうね(笑)

そして興味はあったんだけど,研究室訪問をし忘れて出願できずに青ざめている人!!
朗報ですよ!!なべさんが今からでも対応して下さるそうです(笑)今すぐ連絡しましょう
1人でも多くの出願をお待ちしています.

あっ!!既に当ラボを出願してくれている方が,この記事を読むと
「余計なことするなよ~.倍率上がるじゃん」と,思うかもしれませんが・・・・・.ご安心を(笑)
ここに書いてるってことは・・・ってことです(笑)
ですので,今から出願する人も・・・ってことですね(笑)

僕は来年後輩がたくさん欲しい!!(涙)
増子さん書きましたよww)

皆さんのご出願お待ちしてまーす.
DSCN0184.JPG
PS
今日,アルバイトの小倉木幡と会話をしていて(作業をしながら),この様な内容が
・ウナギは絶滅危惧種だから食べない.
エビの養殖の為に環境破壊がされているから,エビも食べない.
ごめん.二人とも!話している時は「なるほどね~」って相づちを打ったけど,昨日の夕飯にエビ食べてました(汗)
食糧のありがたさを後輩に再認識させられたM1イワモトでした.

ページの一番上へ

台風、音、・・・(7/12)

2014年7月12日 (土)

 台風が通ったと思ったら、一気に夏が来たような暑さ。仙台でも30oCを越えたし、35oCを越える猛暑日のところも。今年は冷夏という予報もあったが、そんなこともなく、暑くなりそうである。そういえば、コメントをしている「Science Window」の2014年 夏号台風などの特集が出ていた。その中に、台風を英語でというのがあった。高校社会では、地理を履修していて、その中に、世界の地域によって台風の名前がちがうと。その当時、海外のニュースを見ることがなかったからだろうか、カリブ海周辺の「ハリケーン」、インド洋の「サイクロン」、オーストラリア周辺の「ウィリー・ウィリー」。これを覚えるのは、他の科目のテストもある関係で、なんとか工夫できないかと。。。その時に、「ハリケーン」、「サイクロン」というのが、子供の頃、テレビで見ていた「仮面ライダー」が乗っていたバイクの名前だったような。それと関連づけて覚えて。。。「ウィリー・ウィリー」だけは、困って、。。。ただ、教科書的に使われているが、今は、使われてないというのが、Wikiにあった。これはこれでへーーー。であった。

DSCN3291.JPG 仙台に到着する頃には、たぶん、温帯低気圧になっていて、風が吹いて、ものが飛ぶことも大きな音が出ることもなかったが、沖縄などでの被害を見ていると、すごい風が吹いて、植物が根こそぎ倒れているような場面も。。。音を聞くだけで、どれくらいのかぜなのか、被害が起きそうなのかは、部屋の中にいてもわかる。子供の頃に、大きな台風が来て、家が壊れるのではないかというので、近所の大きな家に避難したり、古い家だったので、雨漏りの対応で、洗面器を置いて、その水滴の音は覚えている。もちろん、耳を通して、音を聞くことができるから。で、普段、扱っている植物が音を聞くことができるのか。よくあるのが、ある曲を聴かせると甘い果実ができるとか。。。実験的にどうなのかというのが。。。。と思っていたら、シロイヌナズナがモンシロチョウの幼虫が葉っぱをかじる音に反応するとか。。。。。。。。????科学論文なので。。。そういえば、香気成分のmixtureのパターンで、天敵の呼び方を変えるという話しも。化学的な刺激と物理的な刺激。そんなことが、生物の世界でも何か考えないといけないのかもしれない。

 いつもは3つの言葉を何とか並べるのだが、どうも調子がよくない。3つ目が出てこない。。。ということで、また、明日も暑そうである。台風が南の方で発生するとか、したとか。。。ちょっとずつでもがんばらないと。先週の宿題もまだ終わってないので。。。。

DSCN3290.JPG
 わたなべしるす

 PS. 今朝の早朝、4:21頃、福島県沖(M6.8)の地震がありました。寝ていても携帯に緊急地震速報のような警報が流れて、搖れがわかるくらいでした。かなり揺れたので、心配しましたが、研究室のある仙台市青葉区は震度3で、研究室に被害はありませんでした。いつになったら、揺れが止まるのか。。。。なんともいえません。

ページの一番上へ

【研究室訪問】宮城県仙台二華中学校「スタディツアー」研究室訪問で来訪(7/11)

2014年7月11日 (金)

 今日は台風が来るとかいっていましたが、。。。。昼前にでしょうか。温帯低気圧にに変わったようですが、暖かいというよりも、熱い空気を置いていってくれたので。。。30oC近い気温になっています。もちろん、全国的にはすごい被害も出ていて。子供の頃には考えられなかったような局所的に短時間での大雨は、どうにかならないのかと思います。アメダスを見るたびに。。。台風一過とまでは言えないですが、午後からは晴れ間も見えてきています。

 さて、今月に入ってからでも、秋田南高校宮城第一高校の高校生が研究室訪問でいらしてくれました。で、今日7/11は、4/10に打合せで伺った仙台二華中の生徒さんたち、3名が研究室訪問となりました。4/10の打合せの時に、こうしたアウトリーチ活動に対して積極的な先生をご紹介できたこともあり、今年度、渡辺の研究室を訪問してくれた生徒さんたちは、3年生3名。ここは、県立高校に中学校を併設している形というのでしょうか。未だに、併設というのと一貫というのを正しく理解できていません。仙台二華中からは歩いて、15minくらいでしょうか。いずれ、片平キャンパスは近いところですので。

DSCN3301.JPG 昨年同様に、こんなことを質問したいと手紙を頂き、それにそって、昼前までこちらが説明を。自家不和合性というのはどの様に訳に立つのか、自家不和合性と自家和合性のどちらが有利なのか、というようなサイエンスに関する話題から、研究職とか、研究室からの進路についてというキャリア形成というのでしょうか。そうした幅広い質問を頂いていました。自家不和合性があることのよいこと、もちろんそれによって不利である場合。進化的というか、農耕の歴史を考えたとき、栽培化に伴い、自家不和合性の形質があることがどの様な不利であるか。さらには、現在の育種の現場で自家不和合性形質がどの様に利用されているのか、ということを説明して。また、ダーウィンの「ヒーロー」についても。ダーウィンがこのようにたくさんの実験をしているということに対して感慨深げでした。もちろん、なぜこのような分野に興味を持つようになったのかということも。。。キャリア面では、年齢というか立場によって、どの様なことをするのかと言うことも。広告代理店で活躍したいとか、科学者になりたいとか。しっかり目標を定めて、がんばって下さい。

DSCN3304.JPG ちょうどここでお昼前でしたので、大学院生と一緒に昼食を昔の「北門食堂」が新しくなったところへ。一休み置いて、午後からは研究室の中を院生の方に案内をしてもらいました。中学校では見慣れないようなものがたくさんあったのではないでしょうか。最後にあたらためて、まとめの講義というわけでないですが、質問コーナーも設けて。。。せっかく、片平キャンパスにきたということ。このキャンパスは、東北大ができた当時からある場所。様々な遺跡というか、モニュメントというか、資料館もあります。そうした大学の歴史にも触れて、科学、社会科学にこの大学が寄与してきたかを知ってほしいとということで、片平キャンパスの地図を出して、このようなところがあると。。。それを全部見るだけでも、1-2hrはかかるのではと。。。最後の最後に、いつものように世界に向けての情報発信。うっかりというか、完全に失念していて、スタッフの方にいわれて。。。最後になりましたが、今回の研究室探訪を設定頂きました仙台二華中学校・加茂先生をはじめとする3年生の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。ぜひ、次年度以降もこうした交流ができればと思います。また、昼食を一緒にしながら討論してくれたり、研究室案内をしてくれた大学院生・スタッフの方々、ありがとうございました。おかげでかなり盛り上がりました。

DSCN3305.JPG
DSCN3317.JPG
DSCN3324.JPG わたなべしるす

 PS. 途中で、副校長の遠藤先生が、どの様にされているのかということで、見学に来られました。本学文学部の卒業の方で、学生時代は、片平キャンパスと広瀬川の間の米ヶ袋に住んでおられたとか。なので、川内キャンパスだけでなく、片平キャンパスの古いこともよくご存じで、昔の「北門食堂」から今の新しいものに変わったり、購買も併設になったりと。ずいぶん変わったことをおっしゃっておられ。。。もちろん、当時は「教養部」というのがあり、学部に上がる前に大きな壁のようになっていたと。。。学部生というの教養部生というのは、明らかにちがっていたのを思い出しました。お忙しい中、ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができれば幸いです。

DSCN3302.JPG PS.のPS. 今日からスタッフと院生が海外出張。台風の関係でずいぶんと前から無事、飛行機が飛ぶのかなど。。。心配の連続でしたが、無事、飛ぶことに。来週には、海外からの情報もこのHPからお知らせできるのではと。。。


ページの一番上へ

« 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92

ARCHIVE