東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【出前講義】飛翔型「科学者の卵養成講座」人材養成コンソーシアム・第1回全体会議と日英高校生交流発表会(8/9, 20:45写真追加)

2014年8月10日 (日)

 片平キャンパスの停電に、台風が重なり。。。まあ、忙しいことは重なるものです。唯一の救いは、気温の上昇が最小限に抑えられたことでしょうか。それに並行して、今年度から始まった飛翔型「科学者の卵養成講座」の人材養成コンソーシアム・第1回全体会議が青葉山で開催と。。。途中でトラブルがあれば、山の下の片平まで降りてこないといけないというのは、避けられましたが。。。

 「科学者の卵養成講座」は、今年で6年目。最初の3年間でほぼ骨格ができ、継続して2年行い、今年度からは、飛翔型「科学者の卵養成講座」として、これまでの講義、実験主体に加えて、グローバルな活動に必要となる「英語」への取組も。。。コンソーシアムには、運営をしている大学の事務局サイドと協力を頂いている東北六県、栃木県、埼玉県の県教委の方々とNPOのNatural Scienceの方も。今回は、会議後に開催される発表会に大学生、大学院生が発表することから、文部科学省の担当の方も見えられ。会議では、今年度から4年計画で始まるプログラムの概要と、今年度の計画を事務局サイドからお話しして、高校生の募集でお世話頂いている県教委の方々からご意見を。内容などについては、基本的に、この5年間で理解頂けているおかげだと思います。ほぼ、OKだったのは、ほっとしました。ただ、開催日程、現在募集中の学校推薦枠については、はじめてということもあり、たくさんの質問を頂き、こちらも考えないといけないことを、実感しました。5年という月日の流れで、様々な事情が変わっていることを、こちらが考えてなかったのも。。。今年度からでも、受講生の皆さんによりよい方向になるように、調整等を考えたいと思います。説明の途中で、特に、現在募集中の学校推薦枠を説明するときに、HPを使って説明できればよかったのですが。。。上記の通り、片平キャンパスの停電に伴うserverがdown。。。この記事がuploadされたと言うことは、HPは見えていますので。。HPの方も見て頂ければと思います。

DSCN3545.JPG
 午後からの「日英高校生交流発表会」は、福島県立福島高等学校のコアSSHとの共同開催。total 60名くらいでしょうか。の日英の生徒さんを、10の研究室に配属し、実質の実験時間は、余り長く取れなかったですが、しっかりしたものにまとめて、英語で発表していました。生命科学研究科からも、草野先生、南澤先生、日出間先生の研究室で生徒さんを受け入れて頂きました。ありがとうございました。事務局を代表して、お礼申し上げます。また、発表会での日本人同士でも、英語で質疑というのは。。。さすがです。また、会の運営では、裏方の部分を事務局に加えて、科学者の卵養成講座の卒業生の「ひよこ」さんたちが、10名近く、。。途中、空調のトラブルなどありましたが、何とか、終わることができました。日英で1年おきの開催と言うことで、次は2016年でしょうか。今回のことを踏まえて、よりよい方向に持って行ければと思います。

 会議が終わったあとに、今回の交流会についての意見交換などができ、「科学者の卵養成講座」の運営、組織などを含めて、評価頂きました。ありがとうございました。さらに発展させて、人材育成ができればと思います。科学に限らず、考えて、行動すると言うことはどの様な場面、職業でも大事だと思いますので。

Japan-UK-1.jpeg
 わたなべしるす

 PS. 朝は非常用電源がトラブルを起こし、一度起動したものが10:00過ぎにdownしたとか。labに出て、青葉山に上がろうとしたら。。。改めて点検を。この時は、まだ、日中でしたので、作業にさほどの大変さも感じず。。。問題は「科学者の卵養成講座」が終わって夜の確認作業。震災の時の電気がなかったことを思い出しましたが、その時と違うのは、周りの民家などに電気が来ていて、明るいこと。その明かりがなければ、点検作業はかなり無理があったような。。。あと、何より今回の停電で大変だったのは、いつもなら、12hr弱なのが、36hr近く。。。さすがにこたえました。風の噂によると、36hrというのは、今年限りとか。。。是非是非に、そうあってほしいものだと。。。さすがに生き物にはこたえます。あとHPなど、serverが長期に止まるのは。。。何か考えないといけないのか。そうでないのか。。。難しい判断だなと。。。

DSCN3546.JPG PS.のPS. NPO・Natural Scienceの代表をされている方は、渡辺が仙台にきた頃に、生命科学研究科の院生だった方が、設立したものだとか。少しfieldは異なりますが、それでもよかったのは「自家不和合性」と言う言葉を知ってくれていて。。。片平の近くで活動されているというので、これからも、よりよい交流ができ、発展できればと思います。ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS. 今回の配付資料の中に、工学部で共同研究をしている先生を拝見しました。世の中狭いものだなと。。。

DSCN3547.JPG

ページの一番上へ

【緊急のお知らせ】停電からのHP回復(8/10, 19:00)

2014年8月10日 (日)

 金曜日の夕方に、急遽、お知らせしましたとおり、8/9(土)、7:30~8/10(日)、18:00間で停電でした。それに伴い、mail server, web serverが止まっていました。長らくのご迷惑をおかけしました。その間にHPをみたいと思っていて見ることができなかった方。このあとは、問題なく見ることができるのを確認しました。また、mailを出されて、あまりに長かったので、mailが戻っているかもしれません。お手数をおかけして申し訳ありませんが、改めて、送信頂ければ、幸いです。比較的、停電時間の後半に出して頂いた方のは、serverが自動的に再送すると思いますが、そうでない方、お手数をおかけします。

 また、この停電中の2014年8月10日, 12:43頃に、青森県東方沖を震源とするM6.1の地震がありましたが、研究室のある青葉区は震度1でしたので、特に被害はありませんでした。

DSCN3531.JPG
 わたなべしるす


ページの一番上へ

【緊急のお知らせ】停電に伴うHPの停止。。。(8/8)

2014年8月 8日 (金)

 今日が仙台七夕最終日。町中の七夕を見るのは、前日の準備のところくらいで。七夕を見るというより、ヒトを見るという感じになるので。。。今年もパスでした。昼から夕方にかけて、ずいぶんと雨降りになったので、これを書いている時点で、21oC台まで気温も下がってきました。久しぶりに涼しくて寝られそうです。

DSCN3481.JPG で、毎年、この暑い中、作業をするヒトも大変なので、冬に電源系統の停電作業ができないのかなと。いつも思っていましたが。。。。なんと。。。。今年は、24hr以上の停電に。明日土曜日の朝から日曜の夕方まで。。。。なので、このHPの記事の更新を楽しみにされている方。。。もしいらしたら、すみません。土日は見ることが。。。何より、植物体が、サンプルが、気になりますが。。。非常用電源もテストで何故か、うまく機能しておらず。。ぶっつけ本番という荒技。。。日頃の何とかでしょうか。。。そんなことはないと思うのですが。唯一の救いは、台風が来てくれて、雨が降っていて、気温がこれまでよりは下がっていること(台風の通過で、大きな被害が出ないことを祈りつつ。仙台というより、西日本で。。。。)。冬ならこんな心配はないのですが、。。いずれ、天気、気温だけは見方をしてくれたようです。お天道様は見ていてくれるということでしょうか。

Kanamori-0808.jpg そんなことはさておき、電気が戻れば、また、見ることはできるようになると思います。速ければ、日曜の夜当たりから。。。暫く、ご迷惑をかけますが。。今晩の残り時間、来週以降もご愛顧頂ければ、幸いです。通電するようになりましたら、また、改めてのお知らせを。。。

DSCN3493.JPG
 わたなべしるす

 PS. 渡辺は、明日は終日工学部で「科学者の卵」関係のイベント。そんなで、しばらく前まで、停電とイベントの並列というのが、収拾がつかず。。。なので、そのイベントのことも、通電以降ということで。お許し下さい。


ページの一番上へ

歓送迎ケーキ会

2014年8月 8日 (金)

 増子です。毎年恒例、イネサンプリングも佳境ですよーー。もー、毎年8月はイネのサンプリングでバタバタしています。今年は特に大変そうです。イネの成長が早すぎなんですよー。毎年、古川に伺いますが、今年はほんと早い。日々成長していくので、気が抜けません。

0412.jpg

 イネ担当のM2田口さんも毎日遅くまで頑張ってる次第です。今日はバイトさんも4人来てくれて、サンプリング・フル回転です。いつもより多めに回っております。ぐるぐるです。ずらっと並んでのサンプリングは壮観でした。(写真撮っとけばよかったわー。後で時間あったら、絵で書いときます。)
 
 その中のひとり、学生バイト南條さんは、今日が最後のバイトの日。初めて来た時は、高校生だったのよねー。増子は妊娠8か月くらい?でした。今、娘は3歳だよ!!月日の流れが速すぎです。

DSCN4384.JPG

 念願の東北大生になってからは、学生バイトさんとして、忙しい合間を縫って良く通ってくれました。↓は歓迎会の時のだけど。。。変わらないねーってなべもとと話してました。今もですが、非常におしゃれで、女性らしい南條さん。バレンタインデーに手作りのチョコを作ってきてくれたこともあったねえ。

DSC_6031_1.JPG

 バイトに来て2年半くらい。長く頑張ってくれたし、何かしてあげたいなあ。。。と思っていました。なので、非常に急ごしらえですが、送別ケーキ会開催を急きょ決定。しかも、今日は、学生バイトさんの進藤さん、金森さんが二人揃う稀な日でもあったため、歓迎会も兼ねさせてもらうことに。毎年1年生の学生バイトさんの歓迎会は、8月くらいにやってます。1セメは授業が忙しいから、なかなか時間が揃わないんだよね。

P8080456.JPG

 ケーキ会やろう!となったのが、大体15:00。なべさんに急きょ援助頂き(本当ーにすいません)、坂園さんとケーキと花束と記念品を買いに走って行って帰ってきたのが、15:30過ぎ。無事開催出来て良かったです。みんなのおかげです。M2田口には、(強引に)司会をお願いしました。

P8080475.JPG

 今回は、片平キャンパス裏のSAVOYにてケーキを買いました。仙台では珍しい、イタリア菓子のお店です。SAVOYのご主人は、東京でイタリア料理店を営んでおられ、震災を機に仙台に帰ってきて菓子店を開かれたとのこと。お店にはソムリエを務めていた店主オススメのイタリアワインも沢山あります。この中でおすすめをひとつ、南條さんに記念品に買って帰りました。写真はモンブランだよ。

P8080457.JPG

 急だったけど、束の間、ケーキを楽しむメンバー。変顔をするメンバー。それをあたたかく眺めつつ、ティラミスを食べるメンバー。

P8080462.JPG

 南條さんには花束と、

P8080471.JPG 

 スパークリングワインを贈呈しました。色紙は間に合わなかったので、後で書いて渡すねー。

P8080473.JPG

 それと、もうひとつスペシャルなプレゼントが!

P8080482.JPG

 ぴよちゃんですよ!今年で26周年だと聞いて、びっくりしました。南條さんが、ずっと欲しい欲しいと言っていたものだそう。

P8080484.JPG

 学生バイト1年、金森さんも、進藤さんも、これからもよろしくね。二人ともいいキャラなんす。

P8080478.JPG

 ぎりぎり時間の買いものについてきてくださった、坂園さん、ほんと助かりました!ついてきてくれなかったら、間に合わなかったよー。ありがとー。バイト時間ぎりぎりになっちゃった木幡氏ごめん。あと、今日参加出来なかった後藤くんと伊藤さんには、ケーキの代わりに焼き菓子を買ったので。。。机にあるから、後で食べてください。高田さん、冷蔵庫のプリン忘れないで食べてくださいねーーー。
 これで、また新しくケーキマップに追記できるお店が増えました。SAVOY、おすすめですよー。ピザとかも売ってたり。今度は、個人的に冷たいジャガイモのスープを買いに行きたいです。
 今日も、渡辺先生にご援助頂き、美味しいケーキを囲むことが出来ました。お疲れのところ、失礼しました。ありがとうございました!!


 ますこ

☆追記☆
 出張に行った高田さんが蓬莱のしゅーまいと肉まんを買ってきてくれました。ありがとうございます!甘いものの後のしょっぱいものっていーね!ごちそうさまでした!

image.jpeg

ページの一番上へ

夏の思い出

2014年8月 7日 (木)

今日も溶けてしまいそうな暑さの仙台です。


昨日から七夕祭りが開催されています。

アーケード街の大きな七夕飾りも圧巻ですが、

ちょっとした路地裏の飾りも素敵です。


DSC00841.JPG


この暑さで日中に出歩くのは相当な覚悟がいりますが、

夕方ぶらりと路地を散歩してみてはいかがでしょうか。


さて、先日我が家にやって来たカブト君達ですが、

数ペアがお友達の家に里子に出されました。

残ったカブトは我が家の子供たちの恰好の餌食に。

相撲をとらせたり、木のぼり競争をさせたり、

途中でおしっこをひっかけられたりして大騒ぎです。


DSC00816.jpg


そして自分でもカブトを取ってみたいという次男のリクエストにより、

週末に夜中の昆虫採集にチャレンジしてきました。

睡魔と戦いつつ数時間おきに仕掛けた餌場付近を巡回し、

みごと雄1匹、雌2匹を捕獲!

一緒に巡回してくれた長男によると、仕掛けよりも本物の樹液が

出ている木に集まってきているらしいです。

やはり本物には勝てないのね。

そして最大の敵は別の捕獲者親子と蚊だったとか(笑)


夏の贈り物が、思いがけず楽しい冒険に発展した一日でした。


DSC00833.JPG


いとう

ページの一番上へ

« 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87

ARCHIVE