東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

made in USA!!

2014年7月23日 (水)

どうも.セミの声を聞くとテンションが下がるM1イワモトです.

先々週に,ラボメンの坂園さんとナベモトさんが学会参加の為に渡米し,沢山のお土産(made in USA)と共に,先週日本に帰ってこられました.
今回はそんなお土産の中で特に異色のお土産をご紹介.
それがコチラ!
P7200446.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像
キーホルダーでも,オブジェでも,ましてや粘土でもありません.Cake!そう,ケーキです.

「おいしそー」と思いましたか?

僕は「さすが,自由の国アメリカ!!食欲が減るのに青く染めるなんて・・・ダイエットのためか??」
と,思いました(笑)
DSCN0202.JPG
だがしかし!!

それは浅はかな考え,アメリカ人にとって青色は食欲増進の色だそうです.
「おいしそー」と,思った人はおそらく自由の国の血が流れているのです(?)
色への感じ方は国民性とはお勉強になりました.
坂園さん,ナベモトさん,ありがとうございます

さてそんなケーキですが現在はこの様な状態です.
DSCN0203.JPG
ラボメンは2色ずつ頂き,10個残っています.なべさんは,まだ食べていない様ですが・・・・(笑)

興味がある人はナベ研へ!!

甘じょっぱいよ by NABEMOTO
食べる時は飲み物を用意した方がいいよ  by MASUKO
二色同味  by IWAMOTO 

PS
21日はナベモトさんの誕生日!!
19日は木幡くん曽根さんの誕生日でした.
おめでとうございまーす!!
木幡くんは明日このケーキで誕生日を祝いましょう!!

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP七北田小サマー講座「子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには---一科学者の子供時代を振り返って考える。。。---」(7/22)

2014年7月22日 (火)

 昨日までに北部九州、近畿、東海が、今日は関東甲信が梅雨明けしたとか。仙台も日曜までは雨模様でしたが、昨日、今日と晴れ間が。ただ、来週になっても、雨の予報が。。。仙台の梅雨明けは、来週の後半、つまり、8月にずれ込むのでしょうか。。。さて、今年で5年目となった「NSP七北田小サマー講座」。NSP(Nanakita Science Project)では、田植えキャベツとブロッコリーなどの講義に伺っています。先日も頂いた手紙に返事を書いたのですが、慌ただしくしており、今年からversionを変えた「イネ栽培」。この生育がどうなっているのか。。。いつもなら、観察会などを設定しておくのですが、今回は、慌ただしくて。。。観察を設定できなかったですが、想定外の状況が。。。詳細は、最後に。学校に入ると、welcome boardが待ってくれていて。ありがたいことです。

DSCN3330.JPG さて、NSP七北田小サマー講座は、保護者と子供さんが一緒になってという、例年取りの形で。今年度は近隣の小学校などにも声をかけていただき、七北田小学校から周辺への波及という点では、講義内容はさほど、version upをできてないかもしれないですが、少しversion upできたのでは。。。講義内容は「キャリア教育」。渡辺自身をモデルとして、小学校時代から現在に至るまで、どの様に過ごして、何を考えてきたのか、といういつものお話。小学校の保護者と子どもたちの両方向けということで、小学校時代が一番長く話すようにして。ただ、中学、高校、大学と将来に渡ってどうなるのか、そうしたことを、保護者の方は経験されてはいるものの、子供さんにとっては、これからのこと。自宅に戻って、また、将来のことを話すきっかけになれば。。。

DSCN3337.JPG この講義を始めた頃は、たぶん、保護者の方は渡辺と同世代くらい。ところが渡辺もずいぶんと年をとったのだと。保護者の方の方が若くて、渡辺が過ごしたような田舎でという方も少なくなり。。。ただ、子供時代に失敗を重ねることの大切さは、いつの時代も同じ。渡辺も自転車で転んだり、ケガをしたり、たくさんしました。いつもどこかに擦り傷があったような。夏は特に、カブトムシ、クワガタムシを捕るために、ずいぶん、危ないことをしたり。。。そんなことを思い出しながら。。。小学校の時の夢が、「科学者になること」と書いたのは、当時のテレビのアニメとかの影響。そんなものだと。ただ、今、そうした影響を与えることができるような、アニメ、特撮などがないのも事実で。。。そういえば、今年が「ゴジラ」生誕60年だったとか。なぜ、そうした映画ができたのか、その中にも、科学などがかくされていると。。。

DSCN3350.JPG
DSCN3342.JPG また、あやとりができますかというので、できる子供さんが今年はたくさんいました。みんなにやってもらいました。こうしたことができるのも繰り返して練習したから。算数とか、漢字の書き取りが苦手というのは、その練習が少ないから。だから、少しでも練習をして下さいと。小学校、中学校で覚えたことは、なかなか忘れないからと。また、褒めることと、おこること、どちらも難しいことです。大学にいても、それはいつも感じます。ただ、褒めるだけとか、怒るだけというのは。。。渡辺が無事大学に行けたのも、小学校5, 6年の担任の先生のおかげ。そうした人との出会いも大事にしてほしいと。もちろん、今の渡辺が研究者として仕事をできているのは、大学時代の日向先生のおかげだと。。。。なので、大学生になる頃には、この先生がよいなと思える目を養ってほしいと。

DSCN3347.JPG 配付資料に、一昨年11回、愛媛新聞に寄稿した「道標」昨年河北新報に掲載した「科学の泉」をつけておきました。全部に配布できたか。。。もらえなかった。あるいは、他にも紹介したいという方は、それぞれ、渡辺のHPからdownload(愛媛新聞)することができます。HPには研究だけでなく、一般の方にもなじみのあることだったり、研究室の様子だったりも記しているので、ぜひ、見て頂ければと。。講義が終わったあとに、子供さん、親御さんから質問をいただきました。ありがとうございました。今の教育事情を反映したような少しシビアな問題でしたが、できるだけトライしてみて頂ければと思いますし、渡辺でお役に立てることがあれば、mailでお問い合わせ下さい。今回のことが刺激となり、親子で将来のことを話す良いきっかけになれば、幸いだと思います。今は小さくても、将来、大きくなるために、いろいろなことを話して頂ければと。。講義の途中で話をした「セミの抜け殻」を最後にプレゼント。ところが、いつも使っている博士をつかって、そんな博士にもちびっ子の時代があったと。そのちびっ子時代を大事にしてほしいというのを説明不足でした。。。というか、博士を出すのを忘れて。。。どうも慌てるとだめです。。。

DSCN3352.JPG
DSCN3367.JPG 最後になりましたが、夏休み前の忙しい時期にお世話頂きました、校長先生、理科の椎名先生をはじめとする七北田小学校の先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。夏休み明けの元気な子どもたちにまた講義ができるのを楽しみにしています。

DSCN3331.JPG
 わたなべしるす

 PS. 講義のあと、校長室で校長先生を交えて、色々な話しをすると共に、現在では、七北田中の2年生なった生徒さんが、フルートの演奏を。去年は、夏休みの講座に参加してくれ、一昨年は、研究室に実験に来てくれて。。。とても立派になっていて、感動でした。生徒さんを入れて6名くらいだったのですが、話しをすると、不思議と色々なところでご縁があってつながっていて。。。とても不思議な時間でした。ありがとうございました。

DSCN3369.JPG PS.のPS. 校長先生との話しのあと、イネの観察をと思ったら、「博士、教授」という声が。プールに来ていた5年生たちで、一緒にイネの観察。水田の水やりはしっかりできているようでしたが、一緒に田植えをしたイネは、少し窒素肥料不足で、色が薄くなっているのが気になりました。ぜひ、追肥をお願いできればと思います。品種によっては、もう少ししたら、出穂期を迎えるだろうというのも。しっかり、穂が出る時期が違うのを観察して下さい。例年より、涼しい夏というのは、事実のようで、グリーンカーテンとして植えてある、ゴーヤがまだ、小さい果実しかできてなくて。。梅雨が明ければ、かなり大きくなるのではと。。。

DSCN3371.JPG
DSCN3329.JPG

ページの一番上へ

ぽぽぽぽーとらんどー!

2014年7月20日 (日)

こんにちは、M2の辺本です。

久しぶりのラボです。
さっそく魚の死骸処理をしました。
水槽が想像以上に苔の楽園になっていて驚き!
そして、見知らぬデブミッキーがいるではないか!
まさにアメリカンサイズだわ!
この1週間で何があったのだろうか・・・怖いわぁ。

さてさて、お土産を勝手に紹介します。
坂園さんと2人で悩みに悩んで買ってきました。
P7200446.JPGP7200447.JPG
左は、毒々しいカップケーキ。
White Mini Cupcakes と可愛らしい名前ですが・・・
どこがホワイトやねーん!と言いたくなるほどの派手色。
美味しいのかなー?あまり期待できない。
そして、ケールチップス、ココアなど。
ココアは、瓶が欲しくって買いました。みんな捨てないでね。
あと野菜チップスかな?坂園さんが持ってきてくれます。

こんな感じです。
あまり危険なものは買ってきませんでした。


そうそう、現地では昼食時間などを利用して、
学会会場から少し離れたところをぶらぶらしました。
market.jpgmagic.jpg
土日はあちこちでマーケットを開いているようです。
ストリートパフォーマンスもやっていました。

P7150407.JPGP7150405.JPG
野菜も果物も美味しそう!このゴロゴロ感がたまりません。
海外のマーケット、大好きです。住みたくなっちゃいます。

でも、問題は食事の量ですね。
向こうの食事は、とにかく量が多く、飽きます。
安くて良いのだけど、食べきれないの。
こりゃ、あんな体になるもんだわーと納得しました。


海外へ行くと、日本とは違ったモノ、コトで溢れていて楽しいものです。
同じ食べ物でも、所変われば食べ方も違う。
(ブロッコリーなどの野菜も生で食べるようです。)
サイズなんて全然違う。
(これがSサイズ?!これがハーフサイズ?!と驚くばかり。)
あと、標識なども結構違う。
(例えばこんなものとかね↓・・・気を付けなくっちゃ。)
P7170442.JPG

以上、ポートランドレポートでした。
それでは、連休明けに!


M2 ナベ

ページの一番上へ

旧遺生研ソフトボール大会の景品がもらえたよ!

2014年7月18日 (金)

こんにちは、M1後藤でございます。久しぶりの書き込みになります。今まで何していたんだ?と。

実験が本格的に始まり、忙しかったんです。すいませんw


さて今回の記事ですが、タイトルにもあるように旧遺生研ソフトボール大会の景品がもらえました。何故もらえたかというと、先週金曜日大会当日は雨で、大会が中止になってしまったのです・・・がっかり。それで景品を平等に分配しようという話になったのです。

さて、景品ですが
景品1.jpg

まず最初に思ったこと、龍馬さんかっこいい!龍が如くバージョンですね!清酒だそうです。

後は缶ビール、チューハイがもろもろ。おつまみがある!と見ると・・・
景品3.jpg

ハバネロ味のさきいか!ハバネロかー・・・

私、後藤は高校時代にハバネロのトラウマがw

高3の文化祭の時にハバネロの実を買ってきた友達がいました。それを15人ぐらいの男子勢が食べまして(後藤も食べました)、食べた全員が腹をこわし、授業中にトイレへ走るという珍事件がありましたw

食べた瞬間から、焼けるような痛みを感じました。もう一生、ハバネロの実を食べることはないでしょうねw懐かしい思い出です。


すいません、ハバネロと見て、つい昔のことを思い出してしまいました^_^;

景品の話に戻ります。なべ研はお酒の強い先輩方がたくさんいるので、すぐなくなってしまうでしょう。自分は、あまりお酒は飲めないので、気分だけ味わうことにします。


次回のソフトボール大会の日は、晴れになるといいですね。そして、なべ研単独で出てみたいです。

ピッチャーは、増子さんでお願いしたいと思います!



というわけで、今回の話はこれで。

最近、実験の失敗が続いていたのですが、やっと成功できそうです。夏の暑さに負けぬよう、体力づくりも適度にしつつ、実験を進めていきたいと思います。


M1ゴトー

ページの一番上へ

PlantBiology2014

2014年7月18日 (金)

アメリカ・ポートランド滞在も終わりを迎えました.
このダイアリーを書いているのは現地時間の7/17 10:00am過ぎ.
日本だと7/18の真夜中になるようです.
今回,同行のなべもとさんは時差ぼけで連日眠れない夜を過ごしたそうですが,
私はというと,滞在初日からほぼぐっすり寝ている毎日でした.
ただし,期間後半から体調が徐々にあやしくなり,風邪を引いて頭がぼんやりしながらの
帰国となってしまいました.
ポートランドは日差しのあるなしで温度差が非常に大きかったため,
体の適応範囲を超えてしまったのでしょうか・・ここまで差が激しい土地は初めてです.
所変われば環境もがらりと変わりますね.
***
なんだか不安な雲行きの旅になってしまいましたが,渡米の目的である学会には
しっかりと行ってきました.
昨年に引き続いて今回参加したPlantBiology2014は,American Society of Plant Biologists
(アメリカ植物生物学会)が毎年開催している国際学会です.
昨年のPlantBiology2013では40カ国から計1205名が参加したそうです
(ちなみに内訳はfull time employed 600名,PD 200名, students 400名).
今年も同じくらいの規模だったんじゃないかと思います.


今年は生殖関係のセッションが設けられており,口頭発表はもちろんのこと,
ポスターでも関連内容を発表しているグループが多く見られました.
自分が注目している遺伝子で同じ生殖関連の発表が!? と思ってひやりとしたりも
しましたが,よくよく見ると一文字違いの全く違うものでした.とりあえずホッと一息.

最近読んだ論文内容についての発表も多く見られました.
雑誌掲載後に学会発表というスタイルはすっかり定着しているようです.
ポスターに関してはアブストラクトの書かれたカードを配っていたので,
色々気になった発表のものを貰ってきましたよ.
ふと気づいたら大量のカードを手にしちゃってました.
私のせいで貰えなかった人がいたら申しわけないです・・

IMG_0010.JPG
会場のコンベンションセンターにあったフーコーの振り子時計.


色々と収穫はありましたが,とりあえずはうかつに収穫してしまった
風邪を治すため,今週末は少しのんびりめで過ごして体調回復に努めて
来週からまた気合いを入れて実験などなど頑張ろうと思います.

さか

おまけの食べ物記録:
IMG_0004.JPG
Elephant earというパンケーキを揚げてシナモンシュガーをどっさりつけたものの残り.
人の顔ぐらいのサイズはあったはず.

IMG_0022.JPG
フードカートで買った野菜とチキン入りトムヤムスープ.これもまたビックサイズ.




ページの一番上へ

« 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91

ARCHIVE