東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2015年6月の記事です。

【出前講義】愛媛県立西条農業高等学校・特別講義「農学・生命科学入門」(6/16, 17追記)

2015年6月17日 (水)

 午前中の生殖関係の講義・実習遺伝学の講義に続いて、昼休みには、希望者向けの特別講義。メインに講義を聴きに来てくれた生徒さんは、3年生でこれから大学進学を考えている方々。時間の関係で前半の自家不和合性というか、生殖の話を駆け足で。普段から農作物を扱っているだけに、農作物の花は、基本的に理解できていたのは、1, 2時間目の3年生と同じというか、それ以上だったかも。

DSCN7594.JPG
DSCN7595.JPG そんな植物の生殖の中では、自家不和合性という果樹などで習うイベントがあることを改めて、理解してもらえたのでは。果樹の講義の時間に自家不和合性を学習しているだけあって、果実形成、種子形成における細胞のゲノム構成というか、受精した細胞からできるのが何であって、果実は何が肥大したのか、大事なポイントですから。ここで、リンゴの花と果実の対応関係。別府先生の方で、リンゴを用意頂き、観察できたことはよかったのでは。改めての認識かも知れないですが。

DSCN7596.JPG
DSCN7597.JPG 農業高校という実業系の高校からの大学への進学で大変と伺っているのが、農業以外の一般教養など。どうしても高校での履修時間などが少なくなるので。ただ、それは、乗り越えないといけない道だから、是非、がんばってほしいと。と言うことで、本当に駆け足の講義だったですが。何かあれば、また、質問をmailで下さい。

DSCN7598.JPG 午後からは、農場の中を幅広く見学させて頂きました。ちょうど、水稲の田植えの時期。育苗箱がたくさん並べられてあったり、新しい施設園芸の花卉のはち植えが。花卉の担当は、山元先生と明日先生。渡辺も初めて見る花卉・グロキシニアで、種子から栽培し、色が多様になっているバルクのため、開花まで色がわからないとか。それにしても見事な管理で、出荷時期を見越して、開花時期を調整していたのは、さすがプロの仕事。こうしたことを考えて、花を研究しているわれわれも植物材料の調整をしないといけないのだなと。よい刺激を頂きました。ありがとうございました。

DSCN7601.JPG
DSCN7602.JPG また、水耕栽培初期モデルと言われていましたが、レタスの栽培も。異なる色のテープをつるしているのは、異なる害虫をターゲットとか。labでの害虫管理にもこうしたものを探してみようと。参考になりました。ありがとうございました。

DSCN7605.JPG
DSCN7607.JPG 1日で3コマの出前講義と農場見学という慌ただしい日程でしたが、細かく対応頂きました、西条農高校長・信尾校長先生、成高教頭先生、担当の別府先生をはじめとする関係の多くの先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 21:10、この記事の修正をしていたとき、ふと、おもいだしたことが。。。農場見学の折、管理をされている白石先生から、いろいろなことを伺っていると、なんと、渡辺の小学校の後輩。前日までの「ふるさと出前授業」の2校目で伺った、今治市立桜井小学校卒。。。。びっくりです。というよりも、世の中どこまでも狭いと感じた今回の西条農高での出前講義でした。今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
 

ページの一番上へ

【出前講義】愛媛県立西条農業高等学校・特別講義「遺伝学入門--F1雑種の後代を考える--」(6/16, 17追記)

2015年6月17日 (水)

 1, 2時間目が3年生向けの講義と実習。4時間目は、2年生向けに急遽、講義を。ちょうど遺伝学というか、遺伝子の所を講義されている生物の木田先生からのリクエスト。1, 2時間目の講義のあと、担当の木田先生と相談をして、雑種強勢の例として示している「ダイコン」の育種のスライドを使って。今は、メンデル遺伝学を高校でなくて、中学校で習うとか。普通科、理数科の高校で生物の教科書を拝見したら、渡辺が大学で学んだような内容が。細かな各論が入ってくると、こうした基礎的なことが下の学年になるのかなと。ただ、一方で、遺伝学と遺伝子を一貫して教える方が、理解する生徒さんにはよいのではと、そんなことも考えながら。そんなこともあり、1枚のスライドから、スタートの講義としたわけです。

DSCN7578.JPG
DSCN7579-2.jpg 細くて長いダイコンと太くて短いダイコンを交雑したら、F1世代では、太くて長いダイコンができる。ここで、太くなる形質を優性のA、対立遺伝子の細く なるのが劣性のa。長くなる形質を優性のB、対立遺伝子の短くなるのが劣性のbと仮定し、両親をそれぞれ、AAbb, aaBBとしたとき、F1はどうなるのか。AaBbになると。ここまでは何となく。理解をしてもらっていたようです。

DSCN7581-2.jpg
DSCN7584.JPGのサムネール画像 では、このF1を自殖、つまり、自分の花粉を自分の雌しべにつけて、種子をとると、その種子をまいた個体は、どの様な形質になるのか。と言うことを5つのグループに分けて考えてもらうと言うことに。こんな感じに分離するのではと言うところから、両親と同じような表現型になるのではと言うところ。さらには、減数分裂をきちんと理解していて、そこから導き出される雌雄の配偶子の組合せを書き出して、どの様な個体になるか、遺伝子型から、表現型を考えるグループも。しっかり理解できていました。最後のところで、慌てて書き出したからだと思います。少し分離比がずれていましたが。考え方は、しっかりしていますので。

DSCN7585.JPGのサムネール画像
DSCN7587-2.jpg最後の解説の所は、次の講義との関係で、生物の木田先生にお願いして終わりましたが、遺伝子を理解することも大切ですが、実際の農作物を普段から観察しているという点では、表現型を観察して、それがどうなっているかを5つ目のグループのように考えるのが大切ではないかと

DSCN7592-2.jpg 最後になりましたが、生物の木田先生、別府先生には、講義の機会を頂き、ありがとうございました。1枚のスライドでこうしたことを考えると言う講義の大切さも理解できました。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 生物の先生は、東北大で実施している「科学者の卵養成講座」でJSTからお願いされて指導的なコメント等を頂く先生のお弟子さんでした。。。なんと世の中、狭いこと。びっくりでした。

 PS.のPS. 中庭に西条農高の校訓を書いた大きな石が。。。。農作物を誠実に見て、それを心から敬愛し、新しいものを創造する。とても大事なことだなと。ふと。。。

DSCN7593.JPG PS.のPS.のPS. どこかの講義の合間に、今治西高の2級先輩に当たる体育科の毛利先生とお話しを。高校時代にお世話になった先生のたくさんの名前が出てきて。。。ありがたいことです。こうした先輩方がいたので、高校時代を楽しく過ごせたのだと。。。いろいろなイベントのことを思い出しながら。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 PS.のPS.のPS.のPS. 6/17(水) 19:50、この記事を修正したところで、西条農高のHPを見たところ、渡辺の昨日の記事に対して、linkを貼って頂きました。ありがとうございました。明日にはこの記事、この後の記事にもなるのかと思うと感動です。ありがとうございました。

 

ページの一番上へ

【出前講義】愛媛県立西条農業高等学校・特別講義実習「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」(6/16)

2015年6月17日 (水)

 前日までの快晴がうそのように、朝から雨模様。昼にかけて、ずいぶん強くなって。梅雨の晴れ間であれば、農作業をするのに、都合がよいのですが、なかなかそうはいかず。。。実習をするという日が、こんな雨の日に当たるのも、日頃の行いでしょうか。。。前日の今治市内での2件のふるさと出前授業(鳥生小学校近見小学校)に続いて、今では今治市の隣の市になった、西条市内にある愛媛県立西条農業高等学校へ。西条農高へ伺ったのははじめて。3月まで今治南高の園芸クリエート科でお世話になっていた別府先生が異動され、新しい学校でも出前講義をお願いできないかと言うリクエストを頂きましたので。ありがとうございました。伊予西条駅から加茂川にそって、山の方へというのが西条農高がある場所。農業高校と言うことで、渡辺も普段の植物管理で使っている化成肥料など、農業に関することを普段から学習できるように、。あらためて、化成肥料の中の窒素成分などの計算法を考えさせられました。

DSCN7516.JPG
DSCN7528.JPG 午前の講義は、食農科学科の3年生。講義では、農業生産において重要な受粉、受精。受粉、受精が起きなければ、果実、種子生産はできないわけです。そのためには、農作物の花をどれくらい知っているか。咲くことが希なサトイモ、サツマイモ、レタス以外は、ほぼ理解していたのではないでしょうか。普段からの先生方の指導であったり、毎日の観察の賜物ではないかと。

DSCN7530.JPG 午前の講義は、食農科学科の3年生。講義では、農業生産において重要な受粉、受精。受粉、受精が起きなければ、果実、種子生産はできないわけです。そのためには、農作物の花をどれくらい知っているか。咲くことが希なサトイモ、サツマイモ、レタス以外は、ほぼ理解していたのではないでしょうか。普段からの先生方の指導であったり、毎日の観察の賜物ではないかと。受粉反応、自家不和合性の動画を見て頂き、どの様なことが起きているのかと言うことを考えてもらい、子実形成の重要性を改めて認識してもらえたのではないかと。

DSCN7537.JPG
IMG_3845.JPG 講義の後半は、品種改良。品種改良の目的、現在、主力のF1雑種品種育種について。雑種強勢が起きるメカニズムはわかってないものの、こうした種子があることによって、そろいがよくなり、栽培効率もよくなると。講義の最後は、講義のあとの実習に向けて、果実の横断面の比較したものを見てもらい、こうした種子形成の場所がどのように変化するかを実際に観察すると言うことで、次の時間に。

IMG_3852.JPG
IMG_3857.JPG 講義のあとは、外での実習。小雨模様でしたので、ビニルハウスでの実習。この季節なので、ウリ科、ナス科の果菜類を中心に。メロンもきれいにネットが形成されていましたが、このネット形成によって価格にも影響すると。本当は中身の味なのですが。。。メロンの収穫には少し早いので、代わりに、スイカを使って、種子がどの様に配置しているかを実際の横断面で、観察。雨がほぼやんだところで、外に出ているスイカの雄花、雌花の観察。雌しべの柱頭と種子形成の関係も実物を見ると言うことは、理解しやすかったのでは。さらに、同じウリ科のキュウリの横断面も。あわせて観察。

DSCN7546.JPG
DSCN7550.JPG
DSCN7565.JPG では、ナス科ではと言うことで、ナスの花と果実の横断面の比較。こうした心皮の数が増えたのも講義で行った品種改良の賜物。ちょっとした観察で、新しいことに気がつくものと言うことがわかってもらえたのでは。こんな観察力を駆使して、課題研究もがんばってほしいと。。。

DSCN7570.JPG
DSCN7573.JPG 最後になりましたが、西条農高校長・信尾校長先生、成高教頭先生、担当の別府先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 午前の講義の前に、信尾校長先生とお目にかかって、今日の講義のことなど、少し時間を頂戴して、お話しできました。ありがとうございました。

DSCN7514.JPG PS.のPS. 農業科の先生方の部屋の外には、「ちゃんと勉強するように」ということを方言で。ほっとします。こういうのを見ると。

DSCN7513.JPG PS.のPS.のPS. 当日の夕方には、西条農高のHPに渡辺の講義のことが記されていたのを発見。丁寧に書いて頂き、ありがとうございました。渡辺の調査不足だったのですが、渡辺が講義に来ることが、HPに告知されており、案内のpdfもuploadされてありました。ありがとうございました。

DSCN7599.JPG
 

ページの一番上へ

【出前講義】今治市立近見小学校「キャベツとブロッコリー」(2015年度ふるさと出前授業-7、6/15)

2015年6月16日 (火)

 午前中が鳥生小学校。はじめて出前講義に伺った小学校。午後からは今治のどちらかと言えば、北部にある小学校。学校の近くには近見山があり、渡辺も何度か近くに伺うことはありましたが、実際に伺ったのははじめてとなる、近見小学校。学校に行く途中には、市営球場が新しくなっており、渡辺が高校時代には、手動のスコアボードだったのが、電光掲示板に。また、時間を見つけて、近くまで行くことができればと。高校2年の夏の甲子園の県大会予選の時には、スコアボードを書いたあるバイトをしたことを思い出しながら。。。時代の変遷を。。。

DSCN7510.JPG
DSCN7471.JPG 講義の最初にお話し頂いたのは、森校長先生から。森校長先生には、上朝小学校、下朝小学校合同の講義の折りに、下朝小学校の校長先生として、お世話になり、今回、この近見小学校でもお世話に。ありがとうございました。校長先生のお話に続いて、代表の小学生の方から、2011.03.11の東日本大震災にむけて、被災地に緑を取り戻そうという「緑のバトン」と言う企画で、応援頂いているというコメントを。被災地の沿岸部は、復興にはまだまだと言うことで、こうしたことに対して、遠く離れた今治から、応援頂いているというのは、本当に心強い限りでした。ありがとうございました。

DSCN7472.JPG
DSCN7479.JPG 講義の内容は、午前の鳥生小学校と同じ「キャベツとブロッコリー」。午前と同じようにキャベツとブロッコリーの違い、同じ所を考える。その前に、まずは、トマトをモデルとして、植物の生長について復習を。トマトだけでなく、他の植物でも同じような生長のことがいえるものはと言う問いに対して、午前の鳥生小学校よりも多くの植物、作物の名称が出てきたのは、よく観察できているなと。これを踏まえて、キャベツ、ブロッコリーの生長を説明して。で、キャベツとブロッコリーを交雑することはできる、つまり、新しい植物を育成できる。そのために、実際のキャベツとブロッコリーの実物を見ながら、どこがどの部分なのか、改めて、考えて。では、キャベツとブロッコリーの遺伝子を混ぜるとどの様な新しい植物ができるか。まさに考える理科という感じかなと。。。

DSCN7482.JPG
DSCN7483.JPG 25min、グループで考え、早くにできるグループもあれば、なかなか、考えがまとまらないグループも。それでも他のグループがプレゼン練習を始めると、彼らから刺激を受けて、大急ぎで。どのグループも無事、プレゼンができるように。このあたりは、理科専科が渡辺が小学校の頃から浸透している今治ならではと言うことだと。

DSCN7487.JPG
DSCN7490.JPG この後は、午前同様にホワイトボードの裏表にはり付けて、プレゼン。質問時間を午前中に失敗したので、質問数を少し制限して。2つのクラスからたくさんの質問でしたが、何とか厳選して。もちろん、渡辺も疑問に思ったことは、質問。こんな時、想定していなかった質問が出ることも多くて。そんな時、とっさの判断で、グループの誰からしっかりこたえているのは、素晴らしかったです。これも、最初に話をした東日本大震災のことを考え、想定外の事への対応を普段から考えているからでしょうか。

DSCN7492.JPG
DSCN7497.JPG 発表のあと、渡辺から答えというか、理科として考えたとき、何が正しいのかを改めて説明して。そのあと、全体の集合写真。この前に渡辺のカメラの電池が。。。集合写真は、また、後日掲載と言うことで。いずれ、みんなで世界に向かって情報発信。最後は、代表の方から、今日の講義が自分たちにどの様な刺激になったかなど、とてもしっかりとしたコメントでした。素晴らしかったです。

DSCN7500.JPG
DSCN7506.JPG 講義のあと、森校長先生と昨今の教育事情についてずいぶんお話し頂きました。ありがとうございました。最後になりましたが、近見小学校校長・森先生、教頭先生、6年生主任・越智先生、6年生の担任の先生方をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 近見小学校のHPには、月曜日の渡辺の出前講義のことがすでにuploadされていました。当日は、プールの公開だったようで。天気もよかったですので。

 PS.のPS. 6年生の担任をされている先生は、渡辺が小学校の頃にお世話になっていた先生のことをご存じで。世の中、狭くできているのをここでも感じました。今後ともよろしくお願いいたします。

 PS.のPS.のPS. これで、2015年度「ふるさと出前授業」の6月実施分、7つの小学校で講義ができました。梅雨の走りで、晴れ、雨など今年度は天候不順でしたが、とてもactiveな児童の皆さんから元気をこちらが頂きました。7つの小学校の先生方に感謝するとともに、「ふるさと出前授業」の日程調整等の裏方というか、統括頂いた今治市立吹揚小学校の高橋校長先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。吹揚小学校の記事に書き忘れたのですが、秋冬の今年度・2回目の「ふるさと出前授業」の予定などの相談もさせて頂き、どの様な小学校が参加されるかも伺っております。さらに、先週の金曜日には、四国中央市立川滝小学校・村上校長先生から理科の研究会への参加も賜りました。今から秋冬になるのが楽しみです。ありがとうございました。

 

ページの一番上へ

愛媛からのおみやげーず(第一便)

2015年6月16日 (火)

マスコです。仙台は毎日蒸し暑い日が続いております。

娘の保育園でも、もうすぐプール開きです。今年から水着着用らしいので、水着を買わなくては。

ビビりな娘(4歳)を今年からプール教室に通わせようか、と画策していたら、家の近くの市民温水プールで教室をやっているとの情報が入りまして。

まさに渡りに船なので、早速問い合わせしてみようと思います。

 

さて、現在、渡辺先生は地元愛媛県へ、ふるさと出前授業の旅へ出られております。

途中、共同研究先に寄られたりするようですが、なんと長丁場2週間!えらいこっちゃで、しかし。

ぜひ、体調お気をつけ頂き、無事にお戻り頂きたいものです。

渡辺グループメンバー一同、愛媛の方角に向けて五体投地の心持ちでお帰りをお待ちしています。

そんな渡辺先生の出前授業の様子は、随時こちらのダイアリーから確認出来ます。

要チェキラ(古っ)ですよ!

 

さて、そんな渡辺先生から、たくさんのおみやげたちがラボに送られてきましたよ!

いつもメンバーへのお心づかい、本当にありがとうございます!

まず、母恵夢のお菓子詰め合わせ。

人気のうずしおパイや、バリィフィーユはじめ、お菓子のテーマパークやでー、という感じです。

IMG_3609

写真撮影時点で既に減っており、スキマに唐饅が入っています。

これが、次の日の朝には、

IMG_3612

さらに減るのでありました。恐るべし。やはりうずしおパイが人気ですね。

 

つぎに、柴田辮治商店のモナカです。

現在で、なんと九代目になるお店とか。歴史あるモナカのようです。

なんと、このモナカのために、行列も出来、売り切れる日もあるそうで。

IMG_3610IMG_3611

さっそく、実食してみました。中には、柴の印が入った最中種(地元の餅米使用)が。

餡がさらしの中に、粒がしっかりした小豆(北海道産の最高級品とのこと)が入って美味しいですね。

上品な甘さがします。

IMG_3606IMG_3607

このモナカのウラには小槌がかたどられているのですが、勤勉、家の繁栄を願う幸せのしるしなのだとか。

縁起よいお菓子、ありがとうございます!

 

いや、和洋色とりどりのお菓子、今回も沢山いただいたなあ、と思っていたら、渡辺先生からラボに電話が。

 

"水曜日に、もう一便届くから。中でも鶏卵まんじゅうは賞味期限が短いから気をつけてね!"

 

という訳で、第二便を楽しみに待つメンバー一同でした。

 

 

マスコ

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5

ARCHIVE