東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・工藤経過報告(57)

2014年11月14日 (金)

 工学部の工藤です。続きを報告させていただきます。プラコップに移植し、徒長していた芽は茎を土の中に埋めていました。このまま本葉がでてくるまで育成することにしました。それまで、なるべく土が湿った状態を維持できるように注意しました。その後、一週間を毎日観察しながら育てていましたが、本葉が出始める気配すらありませんでした。茎は順調に徒長を続けていたために、危機感を覚え、さらに詳しく調べてみることにしました。その結果、窓ガラス越しに太陽光を当てている状態では、不足しているとのこと。風に揺られたり、芯を手で触ることも有効だと知りました。それ以降、屋外に出すようになり、直射日光と風を当て続けた結果、本葉が出る兆候を確認。鉢とプランターに移植することにしました。徒長している苗が多かったために、土にできるだけ埋めて植え替えを行いました。茎が貧弱なものがあったので、つまようじをそばにさして、添え木としました。プランターに植え替えた後は、のびのびと成長。順調に育ち始めました。

DSC_0487.JPG 豆苗は、コップの底にティッシュを敷き、ラップをかけて暗所に置きました。次の日に根が出始め、その次の日には芽が上に伸び始めました。その後も順調に育っています。既製品との比較を次に報告したいと思います。

DSC_0497.JPG
**********************
渡辺コメント

 工学部・工藤さん、2回目の投稿ありがとうございました。1回目から、18min後の投稿ですか。。。徒長防止など、対応はできていると思います。水をやりすぎの可能性はありますが。検討して下さい。あと、前半の投稿には日付けがありましたが、後半のにはありませんね。

 豆苗はいつ播種したのでしょうか。見る限り、あまり生長がよくありません。ちゃんとした対応をして下さい。では、今日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・工藤経過報告(56)

2014年11月14日 (金)

 工学部の工藤です。データ紛失してしまったために、直前に連続での報告となってしまい申し訳ありません。豆苗とサボイキャベツを育てています。

 10月11日に、キャベツの種をシャーレで育て始めました。室温がだいぶ高い状態であったので、シャーレに覆いをかぶせて暗い状態としただけで待つことにしました。10月12日に、種が割れていることを確認。温度が高めの状態であったからか、既に根が出ているものもある状態であったために、家にあった卵のパックを用いて、育苗ケースを作成することにしました。

DSC_0452.JPG その後しばらくケースの中で苗を育てていました。子葉すら出ていない状態であったために、水を切らさないように室内での育成を続けました。18日ころになっても本葉が出る気配がないために、このケースの中では根が十分に育たないのではないかと推測。できるだけ多くの苗を確保したかったので、プラコップの中で育成を続けることにしました。卵ケース、プラコップ共に、通気性と水はけを確保するために、そこに穴をあけ、メッシュをしいていました。

DSC_0461.JPG
**********************
渡辺コメント

 工学部・工藤さん、1回目の投稿ありがとうございました。dataがなくなっていたのが、どこから出てきたのでしょうか。また、文章中から、どのタイミングで、子葉が展開している状況になったのか、読み取れません。きちんとした対応をして下さい。これは、単位になる可能性がある講義であることを自覚にして下さい。では、今日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】宮城第一高・浅野経過報告(55)

2014年11月13日 (木)

 こんばんは、宮城第一高校の浅野です。2回目の経過報告をしたいと思います。

 まず、カイワレ大根は昨日市販の物と比べて食べてみました。

1113-Asano-1.JPG 種は10月22日にまいたので、約20日間程で食べれるようになりました。姿形は、市販の物とあまり違いがないように思いましたが、味は私が作った方が少し辛かったです。まだ、種は残っているのでもう一度作ってみたいと思います。

 ベビーリーフの方は、肥料をまいてみました。

1113-Asano-2.JPG 肥料の量はこのくらいで大丈夫でしょうか?日光には、強風と寒さ対策がまだできていないためまだ当てることができていません。今週末に対策を考えたいと思います。


**********************
渡辺コメント

 宮城第一高・浅野さん、2回目の投稿、ありがとうございました。高校生でがんばっていますね。すばらしいです。大学生になったら、こんなことをするのだなと言うことをイメージしながら、がんばってください。

 他の受講生では、たぶん、示されてなかった、栽培したものと市販の野菜の比較、とてもniceなことです。栽培した方が、真直なのに感動しています。辛味が強かったというのは、そうなると思います。理由はうまくかけないのですが。経験的に。

 ベビーリーフは、まず、肥料は量はよいですが、植物体から、少し近いですね。もう少し離した方がよいですね。可能なら、はしとかで、つまんで遠くにしてください。あと、他の人の栽培と同じように、徒長気味です。というか、徒長しています。誰の記事か忘れましたが、100円ショップで、土を買ってうまく茎を埋めることに成功していました。その方法がよいと思います。明日以降で、管理をしてください。そうすると大きくなると思います。では、明日(17:00にこの前と同じ、片平の会議室です。)、金曜日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
*********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】展開ゼミ「秋冬野菜を盆栽として育ててみよう」、中間発表会は11/14(金), 予定通り17:00から片平で行います(11/13; 至急電)

2014年11月13日 (木)

 展開ゼミ「秋冬野菜を盆栽として育ててみよう」のみなさまへ

 11/10(月)にお知らせのとおり、あす、中間発表会を行います。時間をtentativeに17:00としてありましたが、予定通り、17:00からにします。後期は、理系の方々は学生実験があったような。皆さんが集まり次第、始めないと、遅くなることも想定されます。会議室は、16:00からkeepしてあります。できるだけ早く始めたいと思います。

DSCN5061.JPG
 もちろん、メンターの方にも最初、プレゼンをしてもらい、最後に渡辺がコメントします。作成するpptは、枚数制限は設けませんが、1人数minで終わるくらいに調整して下さい。現時点で、発表者予定数は、25人でもう少し増える予定です。
 では、明日、これまでの大変だったこと、また、逆に食して楽しんだことなど、プレゼンされるのを楽しみにしています。

DSCN1854.JPG

 わたなべしるす
 PS. 今日、明日で受講している友だちに連絡ができるときは、可能な限り、この状況をお知らせ下さい。よろしくお願いいたします。


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・猪股経過報告(54)

2014年11月13日 (木)

 工学部の猪股です。発表会直前になってしまいましたが、2回目の経過報告をさせていただきます。

 カリフラワーの方ですが、前回の反省を生かして、極力昼間家にいる間は外に出して日の当たる場所に置き、夜は寒さから守るため室内にしまうという状態が続いております。写真1枚目が全体の写真です。2週間ほど前あたりからC株で本葉の芽が出始め、つい2,3日ほど前に遅めのA,E株でも本葉の芽を確認いたしました。実は、ちょうど前回の報告をしたころ、何かに引っかかってE株が一度抜けました。

ino-Cauliflower1.jpg 根の状態の写真は慌てていて取りませんでしたが、他の株も抜けない程度に引っ張りましたがそこまで弱くなかったと思われるので、成長が遅いだけか、根が弱いのではないかと思います。間引くなら一番最初に淘汰されていたのではないかと思いますが、再度土に植えてやり他の株と同じように管理した結果、何とか本葉を覗かせております。次に危機に陥ったのがA株で一週間ほど前の日、ふと見ると株が根本から倒れており、根本の様子が若干茶色くなっていたことから、根腐れの線も疑い、もうダメかと思われましたが、起き上がるように土寄せをした結果、E株に追いつかれた感がありますが、現在無事に本場を見せ初めています。

 育て方には本葉が数枚出てきたら植え替えとあるので、そろそろ植え替えを見越してプランターの購入を考えています。ちなみに現在のところまったく肥料はあげておらず、水やりも苗の植え替えをしてからは一週間に一度ほど、表面が乾いたとき程度です。雑草ほどではないと思いますが、危機にあっても戻してあげればきちんと成長してくれる植物は、動物(実家で飼育していた金魚比)に比べて強いなと思います。写真2枚目は成長の最も早いC株と最も遅いA.E株の比較です。C株は(土寄せも行いましたが)現在地面から数センチ、対してA,E株は1,2センチです。

ino-Cauliflower2.jpg かいわれ大根の方ですが、まだ2周目を開始してませんが、ネットで見ると成長速度の早さと手軽に育てられることから、様々な成長例があり、土に直植えしてみたり、さらにその先へ育ててみたりと簡単に思いつくアイディアは出ているようですが、せっかくですので、市場に出回ることはない、かいわれ大根を根菜の大根として育ててみようかと思います。前例者もいるので参考にしてみたいと思います。

**********************
渡辺コメント

 工学部・猪股さん、2回目の投稿ありがとうございました。前回も書いたのですが、水はけがよくないのが気になりますね。10/10に播種して、この生長だとすると、根っこの生長がよくない可能性があります。考えられるのは、水はけがよくない、通気性がよくないことですね。植木鉢は、あれで通気性はよくできています。でも、紙コップは、水が漏れてはいけないので、通気性はよくないです。それを少し考えてみて下さい。

 それから、カイワレダイコンを普通に食べるようにして栽培すること。それはそれでおもしろい試みですね。ただ、渡辺が高校生を指導している「ダイコンコンソーシアム」というのがあって、そこで、すでに栽培されている方がいて、食したことがありますが、あまりおいしいものではありません。ちゃんとそれぞれの目的に合わせて、品種改良されているのだと思います。では、金曜日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************


ページの一番上へ

diary Top« 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15

ARCHIVE