東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・金森経過報告(48)

2014年11月13日 (木)

 お久しぶりです。農学部1年の金森です。ギリギリになってしまいましたが、2回目の報告をしたいと思います。

 ○豆苗
 市販のものと食べ比べてみようと思ったのですが、スーパーで見つけることができず先延ばしにしているうちに先のほうからしおれてきてしまい、そして完全に食べごろを逃しました......。今日学校から帰ってきたら元気そうなところを選んで食べようと思います。食べた結果は、明日の中間発表で報告したいです。ちなみに、他の方の報告によれば1回収穫した後、2回目の収穫もできるようですが、見た感じこれ以上続けると衛生的に問題がありそうなので断念しました。よくわからないうちに育て始めてしまってバタバタしてたので、できればもう一度育ててみたいと思っています。今度はきれいにそろって生長させたいです......。

IMG_0801.JPG ○ブロッコリー
 朝晩は寒いので、10月の終わりごろから部屋の中で育てるようにしました。すると、なぜかだんだん元気がなくなってきているような......。写真(10月30日と11月13日)で比べるとあきらかに葉っぱがへろへろしています。そして生長が悪いです。まだ枯れてはいないと信じています。

10.30.JPG
11.13.JPG 部屋に入れる前の外の気温より、部屋に入れてからの中の気温が低いということはないと思います。肥料はまだあげていませんが、水は朝と夜に霧吹きで表面全体が湿る程度にあげています。窓際には置いているのですが、光が足りないのかと思います。窓の外にベランダがあるために太陽光が入りにくいのかもしれません。あとは窓ガラスにある程度の光をカットするフィルムが貼ってあるとか......。平日は朝のまだ肌寒いうちに家を出て、日が完全に落ちてから帰ってくるので、昼間だけ外に出す、というのは難しそうです。それよりは中で電気をつけて栽培を続けたほうがいいのかな、と思っています。

 植物がしゃべれないというのがもどかしいです。植物自身が何が足りないとか言ってくれればもっといろいろなことをしてあげられるのになあと本当に思います。どちらも順調とは言い難い感じですが、なんとか頑張っていきたいと思います。



**********************
渡辺コメント

 農学部・金森さん、2回目の投稿ありがとうございました。豆苗、ブロッコリーとも、苦戦していますね。豆苗は前回の時に、よいタイミングだったのを逸したのが残念です。これでタイミングが大事であること、それは、栽培に限らず、何でもですが。それを学んでもらえればよいと思います。改めての栽培では、豆苗を売っているところを、あらかじめ、探しておくのがよいかもしれません。メンターの木幡君が、記事を書いていたような。探して、金曜日に聞いてみてはどうでしょうか。

 問題のブロッコリー、10/30の時は、とてもよい発芽で、将来性がありました。11/13までに何が起きたのか。。。それは、水のやり方です。あまり水をあげないようにといいましたが、一番よくない水のやり方です。講義でもいったように、あるいは、HPに書いたように、雨は、毎日、降り続けません。つまり、水やりをするときは、したからこぼれるくらいあげる。その後は、数日日光に当てる。というのを繰り返すわけです。自然と同じです。

 それから、最後の文章が、この講義でやりたいことを実感してくれているなと思いました。しゃべらない相手から何を学ぶのか。たくさん学んで下さい。では、金曜日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・高橋経過報告(47)

2014年11月13日 (木)

 工学部機械知能航空工学科一年の高橋将大です。二回目の経過報告をさせていただきます。

 ○カイワレダイコン
 一回目の報告後、日光の当たる場所においていたらすぐに緑化しました。しかし、朝はバタバタし、アルバイトやサークルの練習で夕飯を家でまともに食べる機会がなく、カイワレダイコンを食べずに今に至っております。比較的ピンと立っていたものがだんだん曲がって、しおれていくのを見ると辛くなります。今ではこんな状態にまでなってしまいました...。

14158284706452.jpg ○カラフルファイブ
 一回目の報告の際、徒長していて、その部分を土で被い、よく日光の当たる場所に移すべきとアドバイスをしていただき、すぐ試してみました。しかし、更に茎が伸びてしまい、インターネット等で調べて見るのとは全く見た目の違う状態になってしまっています。雨のときも外に出していて水のやり過ぎになってしまったのか、部屋の位置的に日光が当たる時間が短かったのか、どちらが原因か判断しかねますが、両方考えられます。また、発芽後鉢に移すのが多すぎたと反省しています。ハツカダイコンの一種で収穫は本来三週間程度でできると思うので、失敗かと思います。まだ種は残っているので雨水に注意するのと、日光の足りなさはライトでカバーするなどしてもう一度挑戦したいと思います。

14158284919203.jpg 中間発表では食べた感想などを発表できませんが、よろしくお願いします。


**********************
渡辺コメント

 工学部・高橋さん、2回目の投稿ありがとうございました。他の人の投稿にも書きましたが、植物も生き物です。また、野菜には、食べ時があります。忙しくても、これは講義です。講義だということをしっかり認識して対応して下さい。

 ハツカダイコンは、まき直すか、少し前の投稿にあったように、しっかりと茎を土に埋めて下さい。少し間引きをして。やり直すときは、これをカイワレダイコンのように食べてみては、どうでしょうか。では、金曜日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************



ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・矢吹経過報告(46)

2014年11月13日 (木)

 こんにちは。工学部の矢吹です。今回は2回目の報告になります。

 ○ミニ大根
 種を植えてから、約1ヶ月になります。葉も大きくなり大分成長してきたように思えます。前回のレポートで徒長を指摘され、茎の部分を無理やり土に埋めました。ですが、あまりにも茎が長くなってしまったため、根が太らない(大根ができない)のでは?と不安です。。。本来の、本葉に直結してカブがあるような大根が出来ないような気がします。

1415816382399.jpg ○カイワレ大根
 結論から言うと、新しく育てなおすことにしました。第一回のレポートで、カイワレを日光に浴びせるのが早すぎると指摘を受け、一度外に出したカイワレを暗所へ戻したのですが、成長は見られず黄色くしおれてしまいました。そのため、新しく育てなおすことにしました。種が少ないので、次回の授業時に頂ければと考えています。

1415816396302.jpg
**********************
渡辺コメント

 工学部・矢吹さん、2回目の投稿ありがとうございました。ミニダイコンを栽培している受講生で一番大きな葉っぱに成長しているような気がします。これまでの投稿で。管理としては、よいのでは。水のやり方と、日当たりかもしれないですね。これを継続して下さい。

 一方、カイワレダイコンの方は、まず、写真のピントが甘いですね。送る前に必ず、確認して下さい。大事なことです。種子は、できるだけ用意しますので。やり直してみて下さい。では、金曜日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。
 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・村田経過報告(45)

2014年11月12日 (水)

 □こんにちは、工学部1年の村田真麻です。前回からあまり間が空いておりませんが、2回目の経過報告です。引き続き、葉物野菜として「キャベツ(金系201EX)」、スプラウトとして「レッドキャベツ」を育てています。

 ■キャベツについて。種蒔きから一か月(31日)が経ちました。
 前回の経過報告で先生から徒長している、とご指摘を受けました。おそらく発芽してからポッドに植え替えるまでに時間がかかってしまったせいだと...もう少し早く行動できればよかったと反省。アドバイス通り土寄せをしました。思うように芽を埋められないので、毎日少しずつ土をかけています。

Murata-1112-9.jpg 写真は段ボールにポッドを入れ、ペットボトルにお湯を入れタオルで巻いた即席湯たんぽで保温している様子です。うちには温度計がないので室温は分かりませんが20℃ないことは確かなのでこのような措置をとっております。只今温度計の購入を検討中。今回の指標はペットボトルの蓋です。素数ものさしはおやすみ。前回より日が経っていないので成長の様子は載せられない...と思っていたのですが、こちらを見てください。

Murata-1112-10.jpg 新しい芽が出ようとしてきています!嬉しいです。4つのポッドの内2つから次の芽を確認できました。しかしこの成長速度からして、収穫はおろか、植え替えもまだまだ先だなぁと...のんびり育てていこうと思います。本葉が5枚出てきたら、折角4つポッドがあるので、鉢による比較実験を出来たらいいと思っています。頂いた鉢でキャベツらしく丸めること(専門用語を忘れてしまいました)は至難の業とのこと。どれくらい大変なのか、大きな鉢と頂いた鉢で比較したいと考えています。

 ■レッドキャベツは2回目の栽培をしている最中です。
 私の1回目の報告の直前に投稿していた工学部の佐藤君がアルファルファの種子を水に浸し、浮いてきた種子の中が充実していないものを取り除いた、と報告してらしたのでそれに倣ってみました。浮いてきた種子には大きいものもあって、逆に小さくても沈んでいるものもあって、見た目の大きさじゃないんだなぁと思いました。種蒔きから2日目ですが、白い芽が見えてきました。相変わらず成長が早い。うらやましいですね。データ容量の関係で写真はありません。

 前回収穫したレッドキャベツ、食べてみました。レタス、玉ねぎ、ゆでた豚肉と一緒にサラダにしました。そのまま食べてみたのですが、細いのに野菜の味がしっかりしていて、植物はすごいなと感じました。レッドキャベツを食べるのは初めてで、キャベツの味がするのかな?と思ったのですが、そういうことはなく、調べてみると「よくかみしめるとキャベツの味がする」との文章が...今回収穫したものは、じっっっっっくりかみしめてみようと思います。

 14日は中間報告ですね。簡単にですが、スライドを作ってみました。他の皆さんの報告も楽しみにしております。

 (スライドは写真を中心に14、15枚となりそうなのですが、発表時間の目安はどのくらいなのでしょうか。HPに数分とありましたが、心配で。人数が多いので写真にごく簡単な説明を加えて経過報告をし、今後の方針でまとめようと思っているのですが)
 
**********************
渡辺コメント

 工学部・村田さん、2回目の投稿、ありがとうございました。キャベツの栽培には苦労されていますね。この徒長を何とかするのは、難しいかも。あと、他の人たちは、水をやりすぎですが、村田さんの場合は、これくらいになったら、水をあげていますか。であれば、OKです。このあとも水をあげないなら、あげてください。植物体の根元を持って、茎が立つように、埋めるようにしてください。押しながら、。。そうしたら、茎が埋まって、立つと思います。たてないと、2枚目の写真のように茎が折れてしまします。本葉が出るのに感動はよいですが。折れているのは、感心できないですね。

 一方、スプラウトは、2回目の栽培ですか。スプラウトの方が順調なのは何よりです。他の受講生の実験をしっかり読んで、よいところを吸収しているのは、とてもniceです。これでこそ、HPでの双方向の効果だと思います。また、どのように料理をして、どんな味なのか、ぜひ、プレゼンでお願いします。あと、プレゼンの時間を心配してくれていますね。その通りです。何名になるのか、こちらも心配です。できるだけ、手短に。と思います。写真は、簡潔に説明できるように。工夫をしてみてください。もちろん、これを読んでいる他のプレゼンをする人も。。。では、金曜日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・岡田経過報告(44)

2014年11月12日 (水)

 こんばんわ。展開ゼミ秋冬野菜を盆栽として育ててみようを受講している東北大学農学部1年岡田拓実です。2回目の経過報告をしたいと思います。

 ・スプラウト
 スプラウトで育てていたアルファルファですが、タネが多かったため3つに分けて育ててみました。

1112-Okada-1.jpg
1112-Okada-2.jpg (左からいただいたコップ、米の計量カップ、ヨーグルトのふた)コップのものは暗いところで、残りは流しの上の照明があるところで育てました。暗所のものは成長が悪く黒くなってしまいました。またヨーグルトのふたのものは乾燥が早く帰省のため家を3日開けている時にカピカピになってしまいました。米の計量カップのものは辛うじて数本生きていたため収穫しそのまま食べました。


 ・芽キャベツ
 芽キャベツは順調に育っています。双葉の間から本葉が顔を出しました。

1112-Okada-3.jpg
1112-Okada-4.jpg 写真は11/7のものです。最近は天気があまり良くない日が多い上に家が西向きなため日照時間が足りないのではないかと思い自分が家にいる時間は照明のしたに置いています。引き続き成長を楽しみに頑張ります。


**********************
渡辺コメント

 農学部・岡田さん、2回目の投稿、ありがとうございました。先にもアルファルファがおいしくないといっている方がいました。ぜひ、試食して、そのあたりを議論してください。

 芽キャベツは明らかな徒長ですね。茎は、もっと土に埋めてください。他の人でもそんな方がいました。参考にしてください。では、金曜日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす

 PS. 添付fileの名前は、すべて変えてください。同じものが添付されているのか、わかりません。詳しいことは、金曜日の発表会でも言いますが。。。

**********************

ページの一番上へ

diary Top« 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17

ARCHIVE