東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・南海経過報告(43)

2014年11月12日 (水)

 工学部1年 南海 昂輝です。2回目のメールでの中間報告をさせていただきます。

 ○ミニ白菜
 プランターに植えかえてから芽が出始めた頃までは水をこまめにやっていたのですが、それからは水をやる頻度を下げ、土の状態をみて水をやるようにしています。配布された土は水はけが良く、比較的すぐ土の表面が乾燥するので、2日に1回程度水をやっているのですが、自分で用意した土の方は水はけがよくなく、1度水をやるとしばらくは土の表面が湿っているので、4~5日に1度くらいの頻度で水をやっています。また、自分で用意したプランターからは全て芽が出たのですが、配布された土の方は2つ中1つしか芽が出ませんでした。なぜ出ないのか考えたのですが、原因が未だに分からず、少し心配しています。これからも根腐れに注意して水をやっていき、ある程度育ったら間引きをしていきたいと思います。

Nankai-1112-1.PNG
Nankai-1112-2.PNG ○カイワレ大根
 カイワレ大根は順調に育っています。始めは霧吹きで容器の底の綿を湿らせていたのですが、ある程度育ってからはカイワレ大根が倒れてしまう危険性があるため、直接そこにゆっくりと水を注いで綿を湿らせています。こちらは1日に1~2回の頻度で水をやっています。また、やはりコップの方が狭く、壁に大根がもたれかかることが出来るからなのか、紙皿で育てている方よりもコップで育てている方が高く上に伸びています。もうそろそろ収穫しても良い頃かなと思うので、もう少ししたら収穫し、市販のものと比較してみたいなと考えています。また、白菜、カイワレ大根ともに家のベランダに置いても、塀で日が遮られて日光が当たらないので、デスクライトを常につけてその下で育てています。

Nankai-1112-3.PNG

**********************
渡辺コメント

 工学部・南海さん、2回目の投稿ありがとうございました。写真を横からと上からというのは、おもしろい発想ですね。まだ小さいですが、気温の関係もあると思います。水もあまりあげすぎないように工夫して下さい。

 カイワレダイコンは、元の写真のピントが少し甘いのではないでしょうか。コップの方は、収穫して、市販のと比較して下さい。十分だと思いますよ。誰かの記事に書いたように、タイミングを逸するのが、一番問題ですから。

 あと、fileはjpgで送って下さい。他の方々も。それ以外だとuploadの時に、手間がかかります。ご配慮下さい。では、金曜日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】文学部・加藤経過報告(42)

2014年11月12日 (水)

 文学部一年の加藤優志です。以下先日間違えて送っていた一回目のレポートと二回目のレポートまとめて送ります。

 一回目 10月27日、はじまりから波乱でした。片平キャンパスで植木鉢と土とを紙袋にもらい、家に帰るところでした。自転車のハンドルにぶら下げた紙袋は、舗装の悪い下り坂でスピードが出るといとも簡単に破れてしまいました。

Kato-1027-1.jpg 僕が育てているのは二十日大根カラフルファイブと豆苗スプラウトです。初めは発芽を促すためシャーレに種子を入れて水をやります。暗くないと芽が出ないのでアルミホイルでシャーレを覆いました。豆苗の種子もプラスチックカップに入れて同様にした。これには保温効果の狙いもありますが効果は定かでないです。芽が出たものから順に鉢に移し、薄く土をかぶせます。水は多めにやり、肥料も少しやりました。初日から三日ほどで双葉が出ました。豆苗も根が5、6センチになったので日光に当てて緑化させ始めます。大根はみな日光のほうに葉を向けるので体が傾きすぎないように時々向きを変えてやりました。

 一週間ほどたったころから様子がおかしいなと思うようになりました。茎が長すぎるようです。双葉から下の茎が5、6センチほど長く伸びてへ垂れたようになっています。いろいろ調べてみると二十日大根の茎がここまで伸びるのは普通ではないようで、色のついた茎が見られたらそこは根になる部分だから土を寄せたほうが良いという記述もありました。おそらく土の詰め方が固すぎて根が下に伸びづらかったのではないかと思います。対策としては10日目に一度土ごと鉢から苗を取り出し、茎になっていた部分が土の下に埋まるように植えなおしました。

Kato-1027-2.jpg この時土のうち上半分ほどをスコップで掬ったのですが、細い根が下半分にも伸びていたのをちぎってしまいました。うかつでした。がんばってまた根が伸びてくれることを願います。




**********************
渡辺コメント

 文学部・加藤さん、1回目の投稿ありがとうございました。というか、1回目には、すごいfileが来て、驚きました。何なのかなと。HPには載せられないと思った次第で。。。そのうちに返事が来るだろうと思っていました。2 weeks以上かかりましたが、。。こうした講義をすることは初めてかもしれません。ただ、これから、色々な講義、活動でfileを送ったり、そうしたことが多くなります。送ったにもかかわらず、何もないなと思うとき、おかしくないかなと、考えてみて下さい。とても大事なことです。また、記事を送ってくれたときに、これまでの記事を見てくれましたか。スタッフメンターの方が、注意事項であったり、栽培のこつなどを書いてくれています。もちろん、受講生からの情報は、自分の栽培にいかせるはずです。しっかりHPを見て、学習して、後半に取り組んで下さい。

 で、観察の方は、最初から、大変だったようですね。かなり徒長していますね。カイワレダイコンの栽培をしている受講生の記事を全体から見て下さい。ダイコンというのは、徒長しやすい作物です。それをうまく管理すること、そのために、どうしているかなど、書かれていますので。スプラウトの報告がありませんでしたね。次でしょうか。楽しみにしています。

 ということで、週末金曜日の発表会までに、もう1回、送って下さい。また、発表の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・佐藤経過報告(41)

2014年11月12日 (水)

 こんにちは。工学部機械知能航空工学科1年の佐藤泰紀です。2回目の経過報告をします。

 ○アルファルファ
 前回の報告の時点で十分に成長しており、収穫のタイミングを見誤ったためか、悪臭がしていました。前回の報告後に急いで収穫し、全力で水洗いした後、生のまま食べてみました。食べれないことは無かったのですが、やはり青臭く、完食は断念しました。前回の報告で市販のアルファルファを探している、と報告しましたが、どうしても見つかりませんでした。そうであればもう一度種子から育てようと思い、近所のホームセンターを回ってみたのですが、こちらも見つかりませんでした。まだ時間的に間に合うと思うので、アルファルファの種に関して何か情報がありましたら教えていただきたいです。

 ○ミニ白菜
 前回の報告で水のやり過ぎについて注意されてから、少し水の量を減らしました。指摘される以前は毎日欠かさず朝晩の2回、霧吹きで表面が湿る程度に水をやっていましたが、指摘されてからは、3日に1度、同様に水をあげています。白鉢の方は順調に成長しています。現在5cmほどです。白鉢には3株植えてあり、1株は本葉が6枚、残りの2株は本葉が4枚です。葉っぱが密集してきたので、昨日(11/11)、間引きをしました。白鉢の3株はどれも大きく成長していたので、ただ処分するのはもったいないと思い、別の鉢に移植しました。新しい鉢の土は、園芸用の土を使用しました。その土には肥料が入っているとのことだったので、配布された肥料は混ぜこみませんでした。肥料は今後、必要に応じて上からまきたいと思います。移植の際、根を傷つけないように、プラスチックのスプーンを使って丁寧に作業しましたが、本当に根を傷つけていないか心配です。今後様子を見たいと思います。

1111shiro-mabiki-b.jpg
1112shiro-mabiki-a.jpg 成長が遅く、弱々しかった茶鉢の方は、積極的に日光や蛍光灯に当てていますが、依然として白鉢の株の大きさには及んでいません。現在2cmほどです。しかし、茶鉢の4株とも、大きさは小さいながら本葉の数は4枚となっています。こちらもタイミングを見計らって間引こうと思います。

1112cha.jpg
**********************
渡辺コメント

 工学部・佐藤さん、2回目の投稿ありがとうございました。アルファルファ、基本、牧草ですね。。。それだけで食べようとしたら。。。完食を断念。。。わからなくはないです。そのまま、食べると。例えば、お味噌汁に入れるとか、何かのそれものにするとか、少し工夫は必要ですね。ぜひ、今度の中間発表会で、アルファルファを栽培して、食べた受講生がいると思います。聞いてみて下さい。アルファルファの種子が足りないときは、金曜日にまた、お渡しできるのではと思います。ぜひ、また、チャレンジして下さい。

 ミニハクサイの方は、どうやら、水やりのコツを覚えてきたようですが、それでも多すぎると思います。もう少し控えて、あと、肥料を少し遠目から、10日に1回くらいあげてみて下さい。よくなると思います。白い植木鉢と、茶色で、こんなにちがうというのがおもしろいですね。ぜひ、その当たりを金曜日の発表会で考察して下さい。ということで、金曜日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************



ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・阿部経過報告(40)

2014年11月12日 (水)

 農学部1年阿部遼です。二回目の中間報告メールです。豆苗は11/4、スパイラルは11/9撮影となっています。私は豆苗とスパイラルを育てていますがまず豆苗の様子から。

 豆苗の様子
 芽が出だすところまでは非常に順調ではあったがその後少しして日光にさらすと、それらは急に成長が遅くなり他の個体で芽があまり伸びていないものがカビてきた。もらった種に対し芽が伸びたものは明らかに少なく、写真のように伸びたとしても成長が止まっている。芽が出ない個体が多かったのはおそらく空気がなかったためだと思われる。空気が必要なことを失念しており、プラスチックコップを植木鉢の要領で使用→水が種を覆ったまま溜まる→高温でカビが生えるという流れだと思われる。芽が伸びた個体も成長が止まっているのはカビのせいなのか?この後でカビた部分を除去して様子を見たい。

Abe-1112-1.jpg スパイラルの様子
 こちらはおそらく順調な生育である。元気な個体を三つ残した状態で間引き、保険を掛けてある。間引いたのちに肥料を蒔き、風通しと水分を気にしながら晴れの日は朝の水やり、曇り雨の日はその都度様子見といった流れで育てている。寒さのせいか成長が遅くなったように感じるが不安なので温かくできないか検討する(スーパーのフライコーナーにて透明度の高い袋があったので拝借し、上から包むことを検討)。最後の間引きのタイミングも間違えないように気を付けたい。

Abe-1112-2.jpg 今回の観察報告は以上です。豆苗についてはかなりショックでした、失敗するはずないと思っていたために初歩的なミスを犯したようです。友人の豆苗に様子を聞き、出芽前後の時期がかなり重要だと思った次第です。それではこれで二回目の中間報告を終わります。


**********************
渡辺コメント

 農学部・阿部さん、2回目の投稿ありがとうございました。失敗するはずないと思ったところに、必ず、落とし穴があるものです。前回の投稿の時に、学部名がありませんでした。気がついていましたか。大事なことです。なので、学部名が、△になっているはずです。そんなちょっとしたことを気をつけること、それは、栽培でも何でも同じです。また、ちょっとした落とし穴のことが、渡辺の周辺でも最近ありました。なので、気をつけて下さい。豆苗は、発芽するには、酸素が必要です。なので、発芽するまでは、水没はまずいですね。その後、芽の先端が空気に出れば、あとは、水をやりすぎでも大丈夫と思いますが。その当たりをしっかり考えて下さい。

 スパイラルは、大きさ的には、少し小さいですが。温度ですね。確保することは。少し水をやりすぎだと思います。また、緑が薄いので、光が足りない可能性がありますね。日中、太陽光を確保して下さい。ということで、週末金曜日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】文学部・竹岡経過報告(39)

2014年11月12日 (水)

 文学部一年 竹岡花実です。第二回目の経過報告をします。

 *カリフラワー
 11/3に発芽したものを鉢に植え替えました。しかし、まだ芽が土の上に出てきていません。日中は外に出し、夜は部屋の中に入れました。肥料はまだ与えておらず、水は三日に一度、霧吹きで2,3回吹きかける程度与えました。植え替えの際、深いところに埋めないよう注意したので、可能性として考えたのは、「水が足りない」か、「温度が低い」の二つです。このまま待っていてもおそらく出てこないと思われるので、余っている種を使い新たに栽培しなおそうと思っています。

1112-Takehana-01.jpg *カイワレダイコン
 11/1から二回目の栽培を開始しましたが、成長の速度が一回目とは明らかに違い、伸びが遅いです。一回目と違う点は部屋の温度くらいなので、今回は保温対策として、箱に入れこたつ布団の中で栽培します。

1112-Takehana-02.jpg
1112-Takehana-03.jpg**********************
渡辺コメント

 文学部・竹岡さん、2回目の投稿ありがとうございました。前回の投稿で気になったのは、発芽したときに、きちんと根が出ていたかを、uploadした写真から判別できなかったということです。もしかしたら、水の量が少ないときに発芽をしかけて、途中で止まって、また、発芽をしたりすると、発芽の異常が生じて、根がうまくできないなどあったのではないかと。そうなると、土にうつしても芽が出ないことになるような気がしました。書いてあるように、やり直しがよいのではと思います。寒いです。日当たりのよいところで、日中も夜間も室内の方がよいと思います。いずれ、暖かさ、温度を確保して下さい。

 カイワレダイコンの方ですが、写真を見る限り、寒さもあるかもしれないですが、水が十分でない可能性がありますね。昨日か、一昨日の記事に、水を1cmくらい入れて育てていた受講生の方がいました。HPから、探してみて下さい。ここなら、このゼミ関係の記事だけを見ることができるので、探しやすいと思います。また、他の人のを参考にしてください。もちろん、気温もあると思いますが、前回と今回であまり変わらないような。前回のを読み直すと、水やりに失敗しているところがありますね。その当たりをしっかり見直して下さい。自分の実験全体として。ということで、週末金曜日の発表会の準備をしっかりして下さい。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************


ページの一番上へ

diary Top« 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18

ARCHIVE