東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・金森経過報告(10)

2014年10月22日 (水)

 こんばんは、農学部1年の金森です。この講義ではブロッコリーと豆苗を育てています。

 まずはブロッコリーについてです。種まきをしたのが、11日の夜でした。シャーレの中のろ紙の上にもらった7粒の種を全部まき、新聞紙で覆いをかけました。その後、12日の夜には種が割れはじめて、13日の昼ごろには根の部分が出てきました。

 14日の朝の段階で、葉になりかけみたいなところもでてきて植物っぽくなったので、台風で午前中は休講だったのもあって鉢に植え替えました。植え替えの段階では7つあった芽がいつのまにか4つになってしまいましたが......。ちょっと深く植えすぎてしまったかもしれません......。最近は太陽の方に傾きつつあり、もう少し日当たりのいいところに移動させてあげようかと思っています。それと、現在は一日中ベランダで野ざらしですが、朝晩がけっこう冷えてきたので寒さ対策を検討中です。

IMG_0743.JPG 次に豆苗の方です。ブロッコリーと同じく11日の夜に種をまきました。13日の昼には1つだけ芽が出てきて、17日にはほとんどの種で芽が出たかなーといった程度でした。今では1つだけ特別育ちがいいヤツがいるのですが、豆苗の食べごろがよくわからないのと、1本だけだと扱いにくいのでちょっと様子を見ています。でも種袋の写真を見るとそろそろ食べたほうがいいのかもしれません。あと心なしかヒョロヒョロしてるのは、家の中で日光が当たる場所に置こうとすると床に直で置くことになって、ひっくり返してしまうのが怖くて蛍光灯だけで育てているせいかと思います。頃合をうかがって、他の人のコメントにもあるようにお店で買ってきたのと食べ比べてみたいです。味オンチなので心配ですが。

IMG_0740.JPG まだまだこれからなので、気を抜かずにがんばっていきます。今回の報告は以上です。


**********************
渡辺コメント

 農学部・金森さん、投稿、ありがとうございました。1つ前の投稿の坂本さん同様に、普通栽培とスプラウトをそれぞれ、観察、報告してくれたのは、すばらしいですよ。また、しっかりした文章を書けているのも、niceですよ。続けてください。13日に根っこが出ていたのですね。そこで、植木鉢に移した方がよかったですね。それもあって、移動した種子の数と芽が出た数が違ったのかもしれません。もちろん、深植えは、葉っぱまで出ていると、余計につらくなりますね。葉っぱをうまく上に向けないといけない部分もありますので。次への反省としてください。写真から見る限りは、徒長もしてないですし、緑色もしっかりしているので、このまま、しっかり光を当てて栽培を続けてください。そうそう、物差しをしっかりおいているのは、よいですね。大きさがよくわかります。

 豆苗には苦労しているようですね。。。スプラウトというのは、一斉に発芽して、一斉に成長する。それが特徴です。なので、まだ、豆苗の種が残っていれば、次にやるときは、発芽をいかにそろえるか、それを考えてみてください。webでGoogleして、どうやって、一斉に発芽するかを調べたりしてみてください。まず、送ってくれた徒長したように育っているのが、全部になると、それらしいですね。ぜひ、スーパーで、豆苗を手に取ってみてください。あと、育て方もwebとか、ほんとか、いろいろ調べてみてください。渡辺が知っている豆苗は、この一番育っている感じですね。全体がですよ。ということで、豆苗は、もう少し工夫が必要ですね。がんばってください。次の報告もそれぞれがどんなに工夫されたか、楽しみにしています。


 この文章を書いて、何回目になるでしょうか。たぶん、あと数回書いたら、書くことをやめようかなと。。。少しずつ、気がついて、連絡をくれる学生さんもいますが。。。渡辺が忙しくて、川内に掲示されていませんが、他の受講生の皆さんで、まだ、渡辺に何を植えたのか、学部、学籍番号、情報交換のためのアドレスなどの必要情報を送ってくれてない方が半数近くの受講生でいます。最初に登録している、してないは関係ないです。お知らせ下さい。お待ちしております。今週の後半に連絡がない場合は、川内の掲示板に直接連絡をするようにお願いをします。少なくともこの週末で整理をして、来週には必ず、掲示をかけます。そうなると。どうなるか。。。。。。そうなる前に、連絡があることをお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】文学部・坂本経過報告(9)

2014年10月21日 (火)

 秋冬野菜中間レポート第一弾です。小松菜とレッドキャベツを栽培している文学部・坂本七海です。

小松菜
 12日に種まきをした。3日目に発芽が始まる。4日目(15日)に植え替える。成長が早い。5日目は長いもので二センチあった。現在、12本発芽、成育中。そのうち一本がとても小さい。10日目の現在、長いものは地上から五センチ。葉っぱがハートでかわいい。どれも日光にむかって開いている。北向きの窓辺にて生育中。双葉の間から芽が出ているものが12個中七個あった。ひょろひょろで茎が一ミリもなさそうで不安である。

IMG_3335.jpgレッドキャベツ
 同じく12日に種まきをした。シャーレが冷たく心配になり、お弁当用のアルミホイルパックをかぶせていた。卵のパックで育てており、ティッシュをしいている。最初は十こ中七つの穴を利用していたが、成長したので間引きしてすべての穴を使うことにした。二日目で発芽が始まる。10日目の現在、長いものは地上から三センチ。カイワレは育てた時に匂いがきつかったが、レッドキャベツはいまのところ無臭である。説明では10日目現在は日にちとしてはそろそろ食べごろらしいが、卵パックより背が低いくらいなので、まだまだ収穫は遠そうだ。

IMG_9034.jpg
**********************
渡辺コメント

 文学部・坂本さん、投稿、ありがとうございました。毎日の観察しているのを日記風にして、これまでにない形での原稿の書き方。また、毎日、何cmであったかなど、しっかり観察しているのも、niceですよ。あと、栽培している作物別にタイトルをつけて、というのもよいideaですね。他の人もこうした例を参考にして下さい。で、実際の栽培では、ひょろひょろの茎になっているのは、光が足りない可能性がありますね。少なくとも、前の記事の鈴木さんのように、茎が短い方がよいです。そのために、茎を土の中に埋めるようにして下さい。茎の長さが長くても1.5cmくらいに。一度に埋めると大変なので、毎日、少しずつでもOKです。埋めるというより、土を周りからかける方がよいかもしれないですね。あと、気になったのは、背景は、何かその植物がわかるようにして、背景が風景にならないように。それが科学実験をするときだけでなく、論文などを書くときの約束だと思いますので。

 あと、レッドキャベツ。大きさがわかるようにしてありますね。おもしろいですね。たまごパックもniceです。長くなったのを食べてみてはどうでしょうか。食べたら、それをまた、感想にまとめておくこと。あと、市販のものとの比較も大事ですね。食べるときはそんなことをしてみて下さい。次の投稿の時にどんなことになっているか、楽しみにしています。

 この文章を書いて、何回目になるでしょうか。少しずつ、気がついて、連絡をくれる学生さんもいますが。。。渡辺が忙しくて、川内に掲示されていませんが、他の受講生の皆さんで、まだ、渡辺に何を植えたのか、学部、学籍番号、情報交換のためのアドレスなどの必要情報を送ってくれてない方が半数近くの受講生でいます。最初に登録している、してないは関係ないです。お知らせ下さい。お待ちしております。今週の後半に連絡がない場合は、川内の掲示板に直接連絡をするようにお願いをします。少なくともこの週末で整理をして、来週には必ず、掲示をかけます。そうなると。どうなるか。。。。。。そうなる前に、連絡があることをお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】経済学部・鈴木経過報告(8)

2014年10月21日 (火)

 おはようございます!展開ゼミ受講生の鈴木幸希です。経済学部です。私は芽キャベツと豆苗(とうみょう)を育てています。ガイダンス・種まきから約10日が経ちましたね。さて、現在の状況はこちらです。

 芽キャベツの種をまいて3日後(台風一過の快晴の日です)に、シャーレから植木鉢に移しました。最初のころは水(毎朝コップ1杯の習慣)をやると茎が曲がってしまうほど弱かったのですが、どうにか根が定着してきました。他の方の投稿と比べて成長が遅いのがすこし気がかりですが、これからに期待です。(ごく最近にアパートの真南に新しいアパートが出来て、陽が遮られがちなんですかね・・・?)右下にある豆苗も一見寂しい外見ですが、ちゃんと成長する空間を作るために種を半分しか植えていません。日光に当てた翌日に緑色になっているのには、小さな感動を覚えました。

IMG_0748[1].jpg 右上には2つ目の鉢を構えてあります。手をかけると本当により良い植物が出来るのかを、これから比較してみたいからです。週末に帰省した際にゲットしてその後移し、これから肥料の与え方や手のかけ方を変える予定です。真ん中上のペットボトルには米のとぎ汁が入っています。そのまま与えると濃いという話を聞いたことがあるので、薄めつつあげてます。

 また下の写真では、夜間保温のための「食品密封容器」をかけています。夏場にそうめんの保存に用いていたものの再利用です。あくまで小さいうちにしか使えないので、寒くなる前に後半のことも考えておきたいですね!

IMG_0747[1].jpg
**********************
渡辺コメント

 経済学部・鈴木さん、投稿、ありがとうございました。さすが、4年生で就職活動を終えてということもあり、長い文章をしっかり書いていると思います。他の受講生の皆さん、よい文章の見本として、これを越えるようなものを送って下さい。楽しみにしています。

 4個体くらい発芽しているでしょうか。その中でも、左の2つは、よいと思います。茎が伸びてなくて、大事に育てて下さい。光を当てて緑になったことを感動されたのはよいこと。つまり、その違いに気がついていることがです。大事ですね。あと、豆苗は、市販のものをスーパーで見てみて下さい。もっと長く生長していると思います。それは、長く徒長させておいて、光を当てるからです。その当たりも残りでチャレンジして下さい。もちろん、色々と条件を変えて、芽キャベツを栽培というのは、よい試みですから。

 他にも何かで植木鉢を覆って、暖かくしていた方がいましたが、それと同じように、こうした使い古しのもので、実験をすること、とても大事です。というか、niceです。さらなる工夫を楽しみにしています。

 鈴木さんへのコメントはここまで。

 ここからは、大事なこと。

 この文章を書いて、何回目になるでしょうか。渡辺が忙しくて、川内に掲示されていませんが、他の受講生の皆さんで、まだ、渡辺に何を植えたのか、学部、学籍番号、情報交換のためのアドレスなどの必要情報を送ってくれてない方が半数近くの受講生でいます。最初に登録している、してないは関係ないです。お知らせ下さい。お待ちしております。今週の後半に連絡がない場合は、川内の掲示板に直接連絡をするようにお願いをします。少なくともこの週末で整理をして、来週には必ず、掲示をかけます。そうなると。どうなるか。。。。。。そうなる前に、連絡があることをお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】文学部・平澤経過報告(7)

2014年10月20日 (月)

 文学部2年の平澤です。私はコマツナを選択して、今は植木鉢の土に芽が定着したところです。順番に書くと以下の通りです。

 10月13日、タネと水をシャーレに入れ、中が暗くなるようアルミホイルを巻きました。それを、ノートパソコンのアダプタに固定してタオルを巻きました。そこが一番暖かいからです。昼間は気温が上がるので取り外しました。

IMG_2940.jpg ここで、発芽を確認し次第植え替えればよかったのですが、シャーレに長く置きすぎて互いの根が絡まってしまいました。植え替えてから2日ほどは芽がひしゃげていましたが、昨日19日からしっかり立つようになりました。根も張っていると思ったので水を減らしています。本葉が出てきたら間引きして肥料を足そうと思います。

IMG_8557.jpg 一回目の報告は以上です。


**********************
渡辺コメント

 文学部・平澤さん、投稿、ありがとうございました。ノートパソコンのアダプターの熱源を利用しているというのは、niceな発想ですね。渡辺も出張で使っていて、ずいぶん高温になるのを実感していましたが、こうしたことに使えるとは。。。是非、これからもいろいろな発想で取り組んで下さい。

 発芽の確認は重要ですね。発芽をしているたびに、植木鉢に植えて下さい。大事なことです。根っこが絡まっているというのは、明らかに放置しすぎですね。なので、徒長した茎になってしまっていますね。茎は余り長く、土から出さない方がよいですね。この送ってもらった写真の一番短いので、まだ、長いくらいです。その長さの半分くらいがよいですね。それくらいまで埋めてみて下さい。あと、根っこが絡まった写真を撮っているでしょうか。そうであれば、中間発表会で、それを見せて下さいね。もちろん、次の報告の時でもよいですから。日々の生長の様子をたくさん写真を撮って下さい。今は、デジタルですから、とっても、終わったら、いらなくなったら、消せばよいので。。。

 スプラウトの方は、次の報告でしょうか。そちらも楽しみにしています。

 そうそう、他の受講生の皆さんで、まだ、渡辺に何を植えたのか、学部、学籍番号、情報交換のためのアドレスなどの必要情報を送ってくれてない方が半数くらいの受講生でいます。最初に登録している、してないは関係ないです。お知らせ下さい。お待ちしております。今週の初めに連絡がない場合は、川内の掲示板に直接連絡をするようにお願いをします。そうなる前に、連絡があることをお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・高橋経過報告(6)

2014年10月20日 (月)

 こんばんわ。展開ゼミ 秋冬野菜を盆栽として育ててみようを受講している工学部機械知能・航空工学科一年の高橋将大です。カラフルファイブとカイワレダイコンを育てています。

 カイワレダイコンがいい大きさになったのでこれからは日に当てて緑化させていきたいと思います。種が重ならないよう注意しすぎて種が少なくなり、隙間の多いボリューム感のないカイワレダイコンになってきてしまいました。

14137366334810.jpg カラフルファイブの方も鉢に移してからもじっくり成長しています。今まで肥料のことをすっかり忘れてしまっていたのでこの先更なる成長を期待します。鉢に移してからは栄養になればと、米の磨ぎ汁をあげているのですが、効果はあるのでしょうか?

14137372232730.jpg

**********************
渡辺コメント

 工学部・高橋さん、投稿、ありがとうございました。まず、最初に。講義の時に、連絡に使うアドレス、栽培している作物種などを、渡辺に知らせるようにいったと思います。あらかじめ、メールをもらっている、もらってないにかかわらず。そのことは、このHPの他の人の記事にもたくさん書きました。そうした記事を見て下さい。こちらの記録ミスであれば、お許し下さい。

 実際の実験の方ですが、カイワレダイコンの方は播種密度が難しかったようですね。緑化して、食べてみる前に、市販のものと比較してみて下さい。経済の倉田さんにも書きましたが、大事なことです。生長にばらつきがありますね。これも何とかできないか、他の人の報告をこれから見ながら、残った種子があれば、それでやってみて下さい。それから、比較対象の大きさがわかるものを置いているのは、すばらしいです。たぶん、これまでの投稿で初めてでしょうか。

 カラフルファイブもダイコンというかハツカダイコンと思いますが、暗いところで栽培しているでしょうか。また、シャーレから種を移したあとに、土に十分な水をあげてないではないでしょうか。表面を見る限り、そんな気がします。また、暗いところで栽培をしていませんか。ずいぶんと徒長していて、あまりよい状態ではないですね。日が当たるところで栽培をして下さい。徒長している茎の部分は、土に埋めるようにすれば、このあと、回復が見込めると思います。米のとぎ汁、どんな成分があるか、HPなどで調べて、よいかどうかなどを中間発表で報告して下さい。自分で調べることが大事です。

 そうそう、他の受講生の皆さんで、まだ、渡辺に何を植えたのか、学部、学籍番号、情報交換のためのアドレスなどの必要情報を送ってくれてない方が半数くらいの受講生でいます。最初に登録している、してないは関係ないです。お知らせ下さい。お待ちしております。今週の初めに連絡がない場合は、川内の掲示板に直接連絡をするようにお願いをします。そうなる前に、連絡があることをお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************


ページの一番上へ

diary Top« 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23

ARCHIVE