工学部機械知能航空工学科1年の佐藤泰紀です。アルファルファとミニ白菜を育てています。遅くなりましたが1回目の報告です。
○アルファルファ
10/19から10/20にかけて種子を水に浸し、時折かき混ぜながら浮いてきたものは取り除きました。その後コップに移しかえ、冷凍餃子が入っていた発泡スチロールの箱の中に入れました。これは日差し避け、保温のためです。毎日朝と夜に、コップに水を入れて優しく振り洗いしました。コップに移しかえて2日目には発芽しました(写真)。その後順調に成長し、10/30ころに3cmほどで成長がストップしました(写真)。
食べ頃だと思い、食べ比べをするために市販のアルファルファを懸命に探しているのですが、なかなか見つからず、昨日あたりから変な臭いがするようになりました。一刻も早く市販のアルファルファを探して、食べ比べしてみたいと思っています。
○ミニ白菜
アルファルファと同様に10/19にろ紙の上に蒔き、発泡スチロールの中で発芽を待ちました。2日ほどで発芽し、10/23に植え替えました。写真は植え替えの際の種子の様子です。植え替えのタイミングが少し遅かったかもしれません。水分が無くならないよう、植え替えてしばらくは植木鉢の上に紙を置いて外出するようにしました。
自宅に植木鉢があったので、2つの鉢で育ててみました。片方は配布された土、もう片方は自宅の畑の土と園芸用の土(アイリスオーヤマ)を1:1の割合で混ぜ合わせた土です。肥料は配布されたものを1/4くらいずつ土に混ぜこみました。混合土(白鉢)の方は順調に成長しており、10/28日に双葉の間から本葉が見え始めました。現在2.5cmほどです。そろそろ間引こうと思っています。配布土(茶鉢)の方は白鉢と同じように育てているにもかかわらず成長のスピードが遅く、弱々しいです。現在1cmほどです。今後何らかの対策を取るつもりです。
**********************
渡辺コメント
工学部・佐藤さん、投稿、ありがとうございました。アルファルファで、種子の中が充実してない浮いてきたものをpick upしたというのは、手間をかけていますね。niceです。栽培も順調なのに。比較対象がない訳ですか。。。まずは、食べてみること。あるいは、水を替えることではないでしょうか。比較対象がなければ、このシステムで、まだ、種があれば、できる訳です。順調でないですか。まずは、食べてみてはどうでしょうか。
ハクサイは、少し播種が遅かった分、寒さが来て、大変そうですね。うまく暖をとって、成長を促進させて下さい。2つの植木ばちで差が出ているのもおもしろいトライですね。より大きくなるのか、それとも工夫をしたら、追いつくのか。その当たりも、これからが勝負所と思います。植木ばちが何でできているかの差を考えてみてはどうでしょうか。それから、水をやってすぐくらいならOKですが、そうでないなら、みんなと同じように、水のやり過ぎかも。少し水を控えて下さい。参考は、去年の基礎ゼミのそんな記事を探して下さい。きっとよくなりますので。
では、次の記事を楽しみにしています。
わたなべしるす
**********************
○アルファルファ
10/19から10/20にかけて種子を水に浸し、時折かき混ぜながら浮いてきたものは取り除きました。その後コップに移しかえ、冷凍餃子が入っていた発泡スチロールの箱の中に入れました。これは日差し避け、保温のためです。毎日朝と夜に、コップに水を入れて優しく振り洗いしました。コップに移しかえて2日目には発芽しました(写真)。その後順調に成長し、10/30ころに3cmほどで成長がストップしました(写真)。
食べ頃だと思い、食べ比べをするために市販のアルファルファを懸命に探しているのですが、なかなか見つからず、昨日あたりから変な臭いがするようになりました。一刻も早く市販のアルファルファを探して、食べ比べしてみたいと思っています。
○ミニ白菜
アルファルファと同様に10/19にろ紙の上に蒔き、発泡スチロールの中で発芽を待ちました。2日ほどで発芽し、10/23に植え替えました。写真は植え替えの際の種子の様子です。植え替えのタイミングが少し遅かったかもしれません。水分が無くならないよう、植え替えてしばらくは植木鉢の上に紙を置いて外出するようにしました。
自宅に植木鉢があったので、2つの鉢で育ててみました。片方は配布された土、もう片方は自宅の畑の土と園芸用の土(アイリスオーヤマ)を1:1の割合で混ぜ合わせた土です。肥料は配布されたものを1/4くらいずつ土に混ぜこみました。混合土(白鉢)の方は順調に成長しており、10/28日に双葉の間から本葉が見え始めました。現在2.5cmほどです。そろそろ間引こうと思っています。配布土(茶鉢)の方は白鉢と同じように育てているにもかかわらず成長のスピードが遅く、弱々しいです。現在1cmほどです。今後何らかの対策を取るつもりです。
**********************
渡辺コメント
工学部・佐藤さん、投稿、ありがとうございました。アルファルファで、種子の中が充実してない浮いてきたものをpick upしたというのは、手間をかけていますね。niceです。栽培も順調なのに。比較対象がない訳ですか。。。まずは、食べてみること。あるいは、水を替えることではないでしょうか。比較対象がなければ、このシステムで、まだ、種があれば、できる訳です。順調でないですか。まずは、食べてみてはどうでしょうか。
ハクサイは、少し播種が遅かった分、寒さが来て、大変そうですね。うまく暖をとって、成長を促進させて下さい。2つの植木ばちで差が出ているのもおもしろいトライですね。より大きくなるのか、それとも工夫をしたら、追いつくのか。その当たりも、これからが勝負所と思います。植木ばちが何でできているかの差を考えてみてはどうでしょうか。それから、水をやってすぐくらいならOKですが、そうでないなら、みんなと同じように、水のやり過ぎかも。少し水を控えて下さい。参考は、去年の基礎ゼミのそんな記事を探して下さい。きっとよくなりますので。
では、次の記事を楽しみにしています。
わたなべしるす
**********************