東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【研究室見学】循環型科学者の卵養成講座・研究室見学(2/8)

2014年2月 8日 (土)

 今朝は曇っていましたが、11:00過ぎから始まった「科学者の卵養成講座」の準備。2年ぶりくらいの片平キャンパスのさくらホール開催。準備をしていた途中から降り出した雪。そんな中で、講義は、地震の話を理学部の海野先生に。通信の話を電通研の中沢先生から。講義が終わった頃には、10-20cmの積雪。。。今シーズン、ここまでのは初めてというか、全国的な雪と言うことで、日本中が大変なことになってしまい。。。ただ、そんな時でも、東北新幹線は一部の運休を除いて、通常運転。さすが、寒冷地対応が。。と思いました。

DSCN1674.JPG 講義のあとに、こんな雪を想定したわけではないですが、「研究室見学」。電車などの都合で来ることができない方もいたのかもしれないですが、25名の方々が渡辺の研究室に見学にいらっしゃいました。研究室に来る前に、ガラス室で、Brassica oleraceaの多様性を見学してもらいました。説明するのがいっぱいで、写真を撮るのを。。忘れていて。ただ、実験材料の多様性など、色々なことを学んでもらえたのでは。。。そのあと、研究室へ。これだけ多くの方々を案内するのは大変だったので、3つのグループに分かれて、顕微鏡・植物の部屋。メインの実験室。あと、低温室。顕微鏡では、蛍光顕微鏡、実体顕微鏡、DNA sequencer、-80oCの冷凍庫。あと、植物を育てているところ。室内で育っているのも不思議だったかもしれません。実験室は、PCRと自動の電気泳動装置。低温室は、春化処理中の植物とその光源のLEDだったり、遺伝資源を見てもらいました。雪がなければ、時間を気にしないでできたのですが。。。

 最後は全体で集合写真。また、オープンキャンパスなど、何かのおりにぜひ、いらしてください。お待ちしておりますので。

DSCN1697.JPG
 わたなべしるす

 PS. 19:30現在の片平キャンパスから、駅方面を。。。beforeがないので、わかりにくいかもしれないですが、15cmを越えたようです。積雪。。。。月曜日の審査会が大丈夫だろうか。。。。

DSCN1699.JPG

ページの一番上へ

【研究室訪問】循環型科学者の卵養成講座・発展コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」、研究発表会準備-1(2/4)

2014年2月 4日 (火)

 世の中的には、今日は立春。のはずが、日中の気温は上がらず。。。午前中は雪が舞っていました。というより、季節の分かれ目の節分の昨日の方が、ずいぶんと暖かかったというか、昨日から気温は下がりっぱなし。。。。寒いです。そんな中、昨年末の12/22~24で行った「科学者の卵養成講座」発展コース。来月の3/15(土)での研究発表会に向けて、ポスターの作成に向けて、受講生はがんばっているわけで。。。。最終日にdataの解釈について、TAをしてくれた曽根さん、辺本さんと議論したとはいえ、高校生が実験dataをどの様に解釈してまとめるかというのは、初めてではないでしょうか。大変なことだと思います。そんなで、ポスターの途中段階で一度、議論をやろうということに。県内ではちょうど、今が、高校入試の時期なので、高校生はお休みとか。自分の時代、どうなっていたのか。休みがあったようななかったような。あったと思いますが。。。自分も受験生でしたので。。。

 で、発表当日、高校のイベントで参加できないと言うことで、まとめをメインでやってくれているのが、仙台二華高校の丹野さん。さすがに高校生がAdobe Illustrator、Canvas等を使うと言うことはないようで、MS-Wordに文章と写真を貼り付け、あれこれ考えて、どう並べるか、試行錯誤して、その最終案を持ってこられました。ぱっと見て、言いたいことはたくさんあるのもわかりましたし、何を比較するかと言うこともしっかり考えられていました。ただ、後は、どの様に見せるのがきれいかという、ある種の慣れの問題。たくさんの数をやらないということで。渡辺なら、こんな風に書いてみるよ。。

DSCN1627.JPG
DSCN1629.JPG もちろん、渡辺も自家不和合性等はわかりますので、どう解釈するのが、きれいかなど。。。ある程度議論したのですが、最後は、現場を統括してくれていた曽根さんと辺本さんにきてもらって、彼女たちの現場での感触と丹野さんの意見等をすりあわせて、これでストーリー的には、どうでしょうというところに、落ち着きました。やっぱり、現場は現場。。。ありがとうございました。

DSCN1637.JPG で、最後に、ポスターを作る時のfont sizeなどを、曽根さんと話をしながら。これまで1人であれこれと悩んでいたりした分が解消したのではないかと。。。また、mailでポスターの議論をできるように、fileの送り方なども。。。当日に向けて、しっかり準備して下さい。というか、また、疑問があれば、いつでも。。ということで。1.5hrくらいだったでしょうか。あっという間でした。

DSCN1640.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

【研究室訪問】循環型科学者の卵養成講座・発展コース・第3日「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」(12/24, 25追記)

2013年12月24日 (火)

 一昨日から始まった「科学者の卵養成講座」発展コース。1, 2日目でとったdataを動画を解析したり、顕微鏡写真を改めて、解析して、最後のまとめへ。最初の日の計画通りに進んでいるのが、TAの曽根さん、辺本さんの緻密な計算のおかげだと。。。

DSCN1198.JPG
DSCN1201.JPG data解析の後には、この3日間をどの様にまとめるかというポスターについての議論を。ストーリーをどうするのか、最初に設定した仮定というか、テーマに縛られるのではなく、出てきた結果、その結論にあわせて、Introをどう考えるか、最後は、インパクトのあるタイトルをつけると言うことで。。。予定の終了時間は14:00だったのですが、それをoverして、それぞれのdataをどう解釈するべきなのか、其れをどの様に並べると、ストーリーができるかなど。。。こうしたことをするのは初めてだと思いますが、きっとこれからのよい経験になると思いますので。あと、3月の発表会に丹野さんが、高校の授業の関係で出席できないというので、ポスターを作るというところはメインに丹野さんがという仕事の仕分けにして。。。仙台二華高ということもあって、近いですから。mailでみんなで議論して、よいものができればと。。

DSCN1204.JPG
DSCN1203.JPG ということで、3日間にわたる発展コースも無事終了。何より、3日間、TAをしてくれた、曽根さん、辺本さん、ありがとうございました。うまく高校生をリードして、ここまでできることは、これからの色々なところで、活きてくると思いますので。。。また、3人の受講生である、仙台二華・丹野さん、山形西・佐藤さん、秋田南・一ノ関さん、大学の研究室でのなれない実験で緊張もあったと思いますが、しっかり3人で議論しての実験だったと思います。お疲れ様でした。発表会に向けての準備を当日まで、がんばってください。


 わたなべしるす

 PS. 初日に渡した日程表には13:00-14:00は「最後のまとめ」となっていましたが、実際には、labの恒例というか、クリスマスケーキを囲んでの会。それにも参加してもらいました。詳細は、lab memberから。。。会の最後には、3人それぞれから、今回の発展コースがどうだったかと言うことの、挨拶とコメントを。。。楽しかったと言うことをうかがえて、何よりでした。ほっとしました。

RIMG0276.JPG PS.のPS. まとめの途中で、卵のHPの書き方の講習も。。。Editorというtext fileを扱うソフトを使って、あらかじめ、原稿を書いておいて、貼り付けるのが便利だと。。。ぜひ、たくさん書いてください。

 PS.のPS.のPS. 受講生の皆さんとTAの方々と昼食をしながら、反省会と言うほどでないですが、色々な話をしている間に。。。渡辺が学生時代から、ここの旧姓である、農学研究所で、ハクサイの軟腐病を研究されていた「菊本先生」がいらっしゃいました。会うことはできなかったのですが、ちょうど、上記のケーキ会の直前に電話を頂き、びっくりしたのは、愛媛県八幡浜市のご出身だったと。。。また、渡辺の小中高と一緒だった方のお父さんとどこかでお会いになって。。。何とも世の中狭いです。びっくりでした。ぜひ、また、いらして頂ければ。。。

 PS.のPS.のPS.のPS. 21:30, 卵のHPを見たら、仙台二華の丹野さんが早速、この3日間の記事を書いてくれていました。タイトルの「発展コース...楽しかったっ!!」とあったのは、この上ないうれしさでした。本文にあったように、五感を大事にして、がんばってください。

 PS.のPS.のPS.のPS.のPS. 23:50, 卵のHPを見たら、山形西の佐藤さん秋田南の一ノ関さんも発展コースの記事を書いてくれていました。もっと早かったのかもしれないですが、気がついたのが、この時間でした。。。びっくりしたのは、もちろん、最初に予定していた実験のことを書いてくれていたことに加えて、キャベツの仲間、Brassica oleraceaの観察会に丹野さん佐藤さん一ノ関さんの3名とも興味を持ってくれたことは、「観察することの大切さ」をしっかり体験して、理解してくれたのだというのが、感動でした。何より、うれしいことでした。これから科学をする人にとって、自然の変化に気がつく観察力はとても大事ですから。。。 あと、ばりぃさんになごまされたなどあったので、渡辺のHPのtopのくるくる回っている写真にdisplayの上にあるばりぃさんを追加しました。ご覧ください。急ぎの方は、reloadして頂ければ、2枚目に出てくると思います。



ページの一番上へ

クリスマス会with科学者の卵の皆さん

2013年12月24日 (火)

久しぶりブログを担当させていただきます。
M1の田口です。
今日はクリスマスイブということで、ラボのメンバーと
「科学者の卵養成講座」発展コースの高校生の皆さんとケーキ会でした!
豪華にホールケーキ3つです。
PC240709.JPG
クリスマスらしく、かわいい飾り付けがたくさんです。
PC240720.JPG
このアングルはちょっと怖いですが。
そして「科学者の卵養成講座」発展コースの感想を
一言ずついただきました。
皆さん不安があった反面、楽しみにして来てくださっていたようで
よかったです。
131224_1.JPG
実験を通していい体験ができた、と言ってくれた3人。
3日間お疲れ様でした。(辺本さんと曽根さんも!)

さて今年も残り1週間ですね。
私は今年やり残したことをやるよりも、
来年のスタートの準備をしていけたらなあと思います。

M1 田口

ページの一番上へ

【研究室訪問】循環型科学者の卵養成講座・発展コース・第2日「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」(12/23)

2013年12月23日 (月)

 昨日に続いて「科学者の卵養成講座」発展コース。朝からの実験なので、さすがに。。よる◎しには。。。。最後は気合いと根性でlabに。このあたりは、学生さんの若さは、すばらしいです。

DSCN1187.JPG 実験は昨日の続き。サンプリングをして、プラズマ処理をしたり、タイムラプスをしたり。昼前には、プラズマ装置で共同研究をしている、工学部の安藤先生が装置の改造手術のために、きて頂いたり。。。今回の実験では、この改造した装置を使うことは、最終日に可能かもしれないですが。。。

DSCN1188.JPG 実験の合間には、せっかくなので、科学の議論をしてもらうために、Nature Digestを読んでもらったり。午後からは、渡辺の方で講義というよりも、自家不和合性を持っているアブラナ科作物のBrassica oleraceaがたくさん温室にあるので、その多様性の観察。ケール、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、コールラビ、葉ボタン、ロマネスコなどなどがどんな由来でなのかを説明したり、せっかくなので食してみたり、。。最後は、研究室に戻って、解剖したり、顕微鏡観察をしたり。合間にも、観察することの大切さを実感してもらえたのでは。。。

DSCN1189.JPG
DSCN1193.JPG 午前中からやっていたアニリンブルー染色の蛍光顕微鏡観察。蛍光色に光る雌しべの先端を見たのは、もちろん、初めてだったでしょう。見た瞬間に3人共が「おーーーー!!!」というのは、実験をsettingした方も、何よりでした。しっかりどの部分が何なのか、あれこれと観察していました。花粉動態観察と蛍光顕微鏡観察を平行してやっているので、最初は大変なようでしたが、3人で議論をして、あれこれと考えて実験している様子は、頼もしいと。。。また、実験を始めた頃には、TAの方々から言われていることができるのだろうかといっていたのが、最後の頃には、こういうことなのだと、しっかり、自分たちの感覚にしていたのは、五感をフル活用して、実験しているのだと。。ここでやったことをしっかり覚えていて下さい。この実験でなくても、きっと将来どこかで、この五感をフル活用することの大切さもわかると思いますので。

DSCN1192.JPG
DSCN1195.JPG 今日もTAをしてくれた、曽根さん、辺本さん、ありがとうございました。なんとか2/3終わりました。あと、半日、なんとか。。。。たどり着けそうです。


 わたなべしるす

 PS. 夕飯は受講生の皆さんと仙台駅の牛タンのお店に。渡辺は昔ながらのところというか、そんなメニューが普通なのですが。。。今は、ずいぶんとお店もメニューも増えました。で、さっそく、仙台二華の丹野さんが今日の夕飯の写真を、送ってきてくれました。ありがとうございました。あと、半日、がんばって下さい。

20131223_192546.jpg

ページの一番上へ

diary Top« 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15

ARCHIVE