東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

いろいろ思うことはありますが、魚が美味しいのは素晴らしい。

2014年9月11日 (木)

はじめまして、三重大学D1のまつしと申します。

何で三重大生が!?と思われると思いますが、いろいろとあり、研究の打ち合わせのため諏訪部先生と先輩の松田さん(大将さん)と仙台を訪れました。一度ダイアリーに出現したことはありますが、文章で登場は初めてなので緊張しています。打ち合わせではいろいろと思うこと・考えることがあり、それもまた大切なことだなと仙台に来るたび感じます。真面目な話は置いておいて・・・。

今日打ち合わせの後、仙台に来たのだからということで増子さん・岩本くん・諏訪部先生・大将さんとでお昼に「牛たん」ではなく、「お魚さん」を食べました。とても美味しゅうございました。

IMG_5314.JPG打ち合わせの空き時間に、らくだの絵選手権を行いました。私のらくだの絵はらくだではないそうです・・・。

IMG_5312.jpg仙台に来た時はいつも笑顔で迎えてくださるなべさんをはじめ、メンバーのみなさま、仙台に来た時はいろいろとありがとうございます。是非是非三重にもきてください。しろたんがガンバの袋の上に・・・。
 
IMG_5315.jpg
そんなガンバサポのD1まつしまでした
 

ページの一番上へ

【研究室訪問】飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」実験-3(8/24)

2014年8月25日 (月)

 前日の土曜日に引き続いて「飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース」。日曜日も朝から晴れて気温もうなぎ登り。。。唯一の救いは、夕方に20mm弱の雨というより、この前ほどではなかったですが、ゲリラ豪雨。雷も鳴って。。。雨降りのあとには、気温も差5oCくらい下がって。実験は室内なので、影響を受けることはないにしても、短時間で降るよりは。。。ただ、この雨降りのおかげというか、研究科の建物の周りの草刈りをされた雑草が、元気になっていたのは。。。困ったものです。

DSCN3650.JPG プラズマ処理をすることについては、ずいぶんとなれたもの。というか、処理をしたあとに、柱頭上で花粉がどの様な振る舞いをしているかを考えることの重要性を理解して、3人で顔をつきあわせて、あれこれと議論をできるようになったのは、何よりかと思います。秋以降については、2年生の仙台二華・丹野さんと山形西・佐藤さんで繰り返し実験と問題点を見つけ出し、そこから新たな発展実験ということで、2日間終わりました。秋田南・一ノ関さんは、受験生。受験をがんばって下さい。ということで、11/8-9の全国大会と年明けの国際会議に向けて、実験をがんばって下さい。平日は、labから近い、丹野さん中心に。週末は、佐藤さん中心にということで。せっかくですので、lab memberと同じように、研究室にいる磁石を作ることにしましょう。

DSCN3645.JPG
 わたなべしるす

 PS. 昨日も書きましたが、「agar」を用いた研究もかなり熱心で。濃度と硬度をほぼ手触りで理解していました。。。。というか、画像を見てこれは、花粉動態がどうということも。同じくらいしっかりやっていましたので、なによりかと。。

DSCN3646.JPG

ページの一番上へ

【研究室訪問】飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」実験-2(8/23)

2014年8月23日 (土)

 鹿児島よりは少しは涼しいかなと思いますが、それでも今日も仙台は夏日。。。お盆が終われば、昔はずいぶんと涼しくなっていたようなのに。。。来週にはもう少し涼しくなり、最高気温も30oCを下回るようになるとか。。。もう少し涼しくなってくれないと、体力的に。。。

 さて、7/14のお盆の間に実施した「飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース」。前回は時期的なこともあり、仙台二華・丹野さんと山形西・佐藤さんで実施。今回の今日、明日は、秋田南・一ノ関さんも加わってのfull memberで。今回もTAとして、M2の辺本さんが、対応してくれました。前回の実験で、プラズマ処理がうまくいかないというようなことだったのですが、今日の実験でその原因らしきことが判明。ヘリウムが少なくなっていたようで。。。共同研究をしてもらっている工学部の安藤先生に急ぎ、連絡をして、補給。何とかなりました。安藤先生、急なことにもかかわらず、ありがとうございました。実験の処理から、実験dataの解釈のところまで自分たちでしっかりできるようになっているのは、すばらしいですね。

DSCN3644.JPG
DSCN3648.JPG ぜひ、この調子でがんばって、11月の全国大会、国際学会で発表できるレベルまで持って行くことにしましょう。明日もまだ、暑いようですが、夕方まで、がんばって。。。そうそう、科学者の卵養成講座のHPには、3名の方々のコメントも記載されています。合わせて、ご覧頂ければ。。。


 わたなべしるす

 PS. 前回の「agar」を用いた研究もさらに発展させているようで、agarの濃度がどれくらいになると、どれくらいの硬度になるかというような。。。。何事にも考えながらやることは大事かと。

DSCN3649.JPG PS.のPS. 今日の実験の合間は、先週、伊藤さんが提供してくれた「スイカ」。渡辺も頂きました。ありがとうございました。

DSCN3647.JPG

ページの一番上へ

【研究室訪問】飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」実験-1(8/14)

2014年8月14日 (木)

 昨日がお盆の入り。今日もずいぶんたくさんの車が市内ではお墓参りに。そんなで、思わぬところで、道路は混雑していて。。。ただ、片平キャンパス内は、部分的に部局でお休みというところもあり、静かなものです。一方で、生き物を扱っていて、イネの花の農繁期のこの時期。忙しいというのが、うちの研究室。そんな中で、昨年度、循環型科学者の卵養成講座の発展コースで、実験に来てくれた、仙台二華・丹野さん、山形西・佐藤さんが1日、続きの実験ということで。秋田南・一ノ関さんも参加したいということでしたが、受験生ということもあって。。。また、お盆の時期ですので、移動も大変ということも重なり。。。そういえば、丹野さんは、高校のSGHのイベントで、カンボジアとタイへ。一方、佐藤さんは、日英高校生交流会に参加。どちらも、グローバルな経験を積まれて。。。それも感動でした。

DSCN3559.JPG 実験のお世話には、TAとして、M2の辺本さんに。プラズマ照射をしたあとに、顕微鏡で観察しながらという計画を。それに従って、この前の実験で十分に できなかった、反復実験の部分を重点的に。去年の冬と夏の植物ということで、少し条件もちがって、このあたりが、植物というか、生き物を使うということの 難しさだなと。。。実験の基礎の部分は去年の発展コースで習得済みということで、花粉動態を実体顕微鏡で観察して、それを見ながら、議論もしっかりできる ようになり。。。さすがだなと。

DSCN3566.JPG
DSCN3567.JPG 実験の合間には、渡辺の方で来月に非常勤講師で講義をお願いされているpptを使って、自家不和合性の歴史などを2/3くらいは講義できたでしょうか。少なくとも、生理学実験の大変さの部分は、わかってもらえたのでは。また、お盆の時期の実験ということで、ケーキタイムも。

DSCN3560.JPG
DSCN3564.JPG ということで、夕方までに反復実験をして、次回は、8/23~24ということで。土日に実験。来週から高校始まるらしく。。。渡辺の高校時代よりも速いのではと。。。いずれ、次回、さらなる展開があることを楽しみにしています。最後になりましたが、準備などを一手に引き受けてくれた、M2の辺本さん、ありがとうございました。新しいdataを持って、来月の科学者の卵養成講座の時に、安藤先生とまた、議論できることを楽しみにして。。。


 わたなべしるす

 PS. 発展コースの時に、葉っぱの観察をずいぶん、楽しんでやってくれていたのは、思い出しますが、花を生けている「寒天」にここまで興味があったとは。。。この写真の時は、まだ、序の口で。。。その後は。。。ちょっと。。何事も興味を持って、集中してやることは大事なことです。また、次はさらに発展させてみてください。

DSCN3568.JPG

ページの一番上へ

【研究室訪問】オープンキャンパスに伴う石川県立小松高等学校、秋田県立秋田南高等学校、石川県立金沢泉丘高等学校の生徒さんたち来訪(7/31)

2014年7月31日 (木)

 昨日、今日とオープンキャンパス。昨日は晴天に恵まれ、今日もかなと思っていました。朝来たときに、日本気象協会のHPを見たら、山形県の日本海に近いところに、局所的な雨雲というか、雨が降っていると。それが東に流れると。。。やばいなと、朝は思って仕事をしていました。昼にはそんなことも忘れて、。。お昼を買いに出たとき、いつもなら、すぐに戻るのが、ちょっとだけ立ち読みが。。。失敗でした。30minくらいでしょうか。降っていたのは、もっと短い時間だったかもしれません。22mmという雨が。。。片平ではオープンキャンパスをやってないので、どうなんか、わかりませんが、結構被害に遭ったところもあったのでは。市内では落蕾、停電もあったようですので。。。16:00前には、雨で下がった気温も元に戻り。。。夜には、昨日よりも温度が高い状態。。。あの雨の効果はどこへ。。。ただ、少しは温度を下げる効果と思ったのですが。。。。あまり贅沢は言えないのですが。。。降らないことを考えれば。

DSCN3457.JPG さて、2日目。最初は、出前講義等でお世話になっている石川県立小松高等学校の生徒さん。先日まで筑波で開催されていた「第38回全国高等学校総合文化祭・いばらき総文2014」でも、これまでの研究発表をされ、生物部の方。まだ、2年生ですが、自分の進路を考えてということで。ぜひ、将来のキャリアというか、自分がどんな職をしたいのかということを考えてほしいと。。。また、あわせて、これからの生物部での新しい実験を展開する上でのポイントの相談もかねて。実験内容については、ここで書くことができないですが、目の付け所はおもしろいと。。。ただ、比較をどうやってやるのかなど、こちらが気がついた点をコメントしておきました。秋から本格的な実験が始まるのでしょうか。楽しみにしています。その後は、昨日に続いて、M1の岩本君に研究室の案内を。同じ石川県の出身の辺本さんも写真に入ってもらって。時間的に余裕もあったこともあり、ほとんど葉っぱがないのですが、さっきの実験にアブラナ科植物を使ってみるということで、あまりにもみっともないガラス室でしたが、見学してもらって。。。最後はいつものように、世界に向けて情報発信。

DSCN3458.JPG
DSCN3460.JPG
DSCN3462.JPG 2番目の高校は、昨日に続いて、秋田県立秋田南高等学校の1年生。昨日は3年生でした。少し緊張気味だったのと。最初に書いたとおり、雨に降られたりして、こちらの見学時間が短くなったのもあって、研究室を見てもらう時間をcutして、昨日と同じスライドで、自家不和合性の講義を中心に20min程度で概略を。。。まだ1年生かもしれないですが、折を見て、しっかり将来を考えてみて下さいと。。。もちろん、ここでも世界に向けて情報発信。

DSCN3463.JPG
DSCN3469.JPG 最後にいらしたのが、石川県立金沢泉丘高等学校の生徒さん。5月の出前講義の時に、東北大・農学部で植物の研究をしたいと。そう言ってくれた生徒さん。とてもうれしかったのを覚えています。その時にまたmailを下さいといっておいたのですが、先日、研究室を見学したいのでと。。。ありがたいことです。また、研究室のM2の辺本さんの母校がこの「石川県立金沢泉丘高等学校」。渡辺が最初は、色々なことを話していましたが、実験が一段落した辺本さんが合流してからは、高校のローカルな話になったのを脇で聞きながら。。。やっぱり、高校の先輩後輩というのは、よいものだと。。。話を聞いていると、辺本さんが大学時代を過ごした石川県立大に行ったことがあり、そこで担当してくれた先生から、辺本さんの話も出たとか。。。世の中は狭いですね。。。その後、研究室内の説明は、辺本さんにお願いして、。。。最後は、もちろん、世界に向けて情報発信。いらしたいずれの高校生もactiveで、こちら元気を頂きました。


DSCN3476.JPG
DSCN3479.JPG ということで、2日間、無事終わりました。参加してくれた生徒さん、先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。渡辺は学部を担当していないので、大学院からのお世話しかできないかもしれないですが、どこかでまた、ご縁があれば、植物の生殖形質などを遺伝学的に研究できれば、そんなことを思います。というか、楽しみにしております。ありがとうございました。また何かあれば、mailなどでいつでも相談して下さい。受験生の3年生、あと少しです、がんばって下さい。1, 2年生の方々は、まずは大学というより、職業、それを見すえた学部を考えてみて下さい。


 わたなべしるす

 PS. そうそう、今日の昼には、小さな小学生の研究室見学者が。小松高等学校の生徒さんと一緒に、少しだけ温室に。アブラナの野菜は好きなようでしたが、ナス科の野菜は。。。えええええ。と思いましたが。最近の野菜はおいしく甘くできています。この夏休みを使って、ナス科の野菜も食べることができるようなるとよいですね。。。

DSCN3459.JPG

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

ARCHIVE