東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【研究室訪問】宮城県仙台第一高等学校・生物部、来訪(4/30)

2014年5月 1日 (木)

 午後からの宮城第一高校での出前講義のあとには、仙台第一高校の生物部の4名の生徒さんと指導されている小松原先生が来訪。4/18にもいらしたのですが、その折りには、こちらの準備ができてないこともあり、イネの話が十分にできず。。。

DSCN2311.JPG 昨年も出穂期の異なるイネを使って実験をして、出穂期が異なることは理解できたもののそれ以外のことについては、様々な問題があり。。。そうしたことについての改善点、また、渡辺の方で集めた関連資料などをお渡しして。。。それぞれの系統について、その遺伝的背景、育成経過などがわかるのではないかと思います。一部、英語の資料もあって、大変かもしれないですが。。。できれば、仙台以外の高校でもコラボして、出穂期がどうなるか、というのが、楽しみなのですが。。少し頭を抱えつつ、一緒にできるところを探してと思っています。新しい1年生も入って、この日は2名が参加してくれ、最初はなじんでいるか、こちらも心配でしたが、とてもしっかりしており、これからが楽しみです。

DSCN2312.JPG
 わたなべしるす

 PS. 1年生の中に、渡辺が出前講義にいったところの小学校の出身者が。。。直接小学生に講義でなくて、保護者向けでしたので、お会いしてないようですが。。。昼一からの宮城第一高校での講義の時も、出身小学校を聞いてみればよかったと。。。失敗でした。反省。。。。


ページの一番上へ

【研究室訪問】福島県立磐城高等学校・SSH大学訪問研修(4/24)

2014年4月24日 (木)

 一昨年から3年連続で、福島県立磐城高等学校の大学訪問研修。助手をしていた当時に磐城高等学校の卒業生がいましたし、アルバイトの学生さんにも。なによりも福島県の先生方には、渡辺が岩手大にいた当時、農業高校の先生が毎年1名、「先端農業研修」というような名前だったかと思いますが、きて頂き、当時初めてばかりのmicroarray実験に始まり、色々な実験のサポートを頂きました。もちろん、共著の論文もたくさんあったと。そんなお世話になった福島県。こうした生徒さんたちがきて頂くという形で、また、こちらから出前講義をすることで、少しずつお返しができればと、。。そんなことをいつも思い出します。

 今年度も昨年同様に、8クラスの1年が、学内の5つの研究科(生命科学研究科、農学研究科、理学研究科、工学研究科、薬学研究科)への訪問研修。そのうちの2クラスが生命科学研究科へ配属。80名の方々にいろいろなものを見て頂きたいこともあって、研究科というのは、大学院の名称。中学校から高等学校に入った生徒さんには、まだ、ずいぶん先のように思うかもしれないですが、この研究科のもとは、渡辺のいる遺伝生態研究センター、理学部生物、農学部の一部等から構成されていて。。。なにより、学内の学生さんだけでなく、他の大学の卒業生も多くこの研究科に来ているというお話を少しだけして、今回も研究室見学に協力頂いた東谷先生、日出間先生草野先生の研究室で、先端設備、人工気象室、C. elegansの観察など、それぞれのところで特徴のあるものを見て頂きました。

DSCN2216.JPG
DSCN2217.JPG この時期、どうしてもM2の方々は、就職活動で忙しい時期。なので、研究室に来て間もないM1の方に研究室の説明をお願いするわけで。。。大変だったと 思いますが、ご苦労様でした。見学に来た高校生には、初めて見るものばかり。もちろん、半分くらいは文系にいくわけで。。。また、農学、生物系と言うよ り、理工学系の方がよかったと思った方もいたのではないかと。ただ、研究室に来たら、こんな感じというのを、オープンキャンパスでは見ることができないよ うな一端を見ることができたのは、これからの進学を考える上でのヒントになるのではと。。。先のように色々な学部、センターからの教員が集まって、この生命科学研究科があると言うことで、2014年度版の研究科の概要を急遽、事務の方々に用意頂き、午後からの空いた時間、帰りのバスなどで見て頂けるように しました。何かの参考になったのではと思います。

DSCN2227.JPG 見学が終わったところで、集合して、クラス代表の方からお礼の言葉を頂きました。先日の古川黎明高等学校と同じく、しっかりとしたコメントで。。。午後からも少し時間があると言うことで、先日も渡辺がHPに書いたように、この片平キャンパスは100年ほど前に大学ができた当時からある場所。昔からの偉い先生の胸像とか、いろいろあるので、ぜひそうしたものも見学してほしいと。。。

 最後になりましたが、今回のことを企画頂きました、磐城高校の桑折先生をはじめとする関係の先生方、ありがとうございました。これを機に、また、交流できればと思います。また、説明をしてもらったM1の方々、ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. この記事の前に書いたとおり、午後からは七北田小学校での打合せ建物を出たところで、高校生を発見。で、ここが「旧制第二高等学校」の正門だったと言うことを説明して。。難しそうな文章を書いてあるのに興味を持ったらしく、。。写真を撮ったり。たくさん、これというものを見つけることができたでしょうか。。。

 PS.のPS. 渡辺のいる建物の南側には材料系、情報系の建物が。そこに液体窒素のタンクがあって、定期的に補充に。そこまでは知っていたのですが、少し裏をのぞいたら、配管の部分が凍結していて。。。。片平に10年もいるのに。。。びっくりでした。まだまだ、片平に不思議なものがあるのだろうと。。。

DSCN2222.JPG

ページの一番上へ

研究室訪問(磐城高校)

2014年4月24日 (木)

今回はM1岩本がダイアリーを書かせて頂きます.

仙台は,近頃暖かい日が続き,
「春眠暁を覚えず」状態な日々です.
そんなぽかぽか陽気の中,
我が同志のM1後藤(GTO)君は風邪を引いたそうです.....
GTO,お大事に~.

ここから本題!!
今日は福島県の磐城高校の1年生のみなさんが「東北大学訪問研修」で
我が,なべ研(渡辺研究室)に訪問をしてくれました.

その案内を,風邪を引いていないけど,マスクをしている私(岩本)と
風邪を引いていて,マスクをしていないGTOで行いました(笑)

磐城高校のみなさんの到着予定時間は9時15分.
しかーし,途中で事故の為,交通渋滞につかまってしまったそうです.
福島からわざわざ来ていただいたのに・・・・・・.
20分ほど遅れて,研究室訪問スタート!

案内をしている最中に「朝は渋滞,大変だったね」と,とある生徒さんに・・・・
「私,寝てたんで!分からなかったです(笑)」
ここにも,「春眠暁を覚えず」な子が(笑)

説明では自家不和合性・カルス・オートクレーブ等を
オートクレーブでは蓋の印刷物に対しての質問が・・・・(笑)
45243.jpg
この紙のお陰で,オートクレーブの説明が大変スムーズに行えました(笑)
そして,この紙を貼ったのは,なべ研の長,なべさん(渡辺先生).
この紙,かなり年季が入ってます.

高校生のみなさんは,研究室は固く,規律正しいものだと思っていたようですが,
この紙で,イメージが変わったことでしょう(笑)



最後に,記念写真の画像を
P4240236.JPG
まだ,高校に入学して1か月,クラスメートの名前も覚えきれていない状態で
この,ノリ!  いいですね(笑)

カメラマンの増子さんと悪乗りして,
「もう一枚変顔で撮ろうか(笑)」

P4240237.JPGのサムネール画像
いい顔!!

岩本は変顔してないじゃないかと,ご批判があるかもしれませんが,
マスクの下では変顔をしていたということで許してください(涙)
まさか本当にやってくれているとは....写真を見てびっくりしましたOrz

高校生のみなさんは学校に帰ってレポート作成があるそうです.
少しでも科学に興味をもって頂けたら幸いです.

M1岩本

ページの一番上へ

【研究室訪問】宮城県仙台第一高等学校・生物部、来訪(4/18)

2014年4月18日 (金)

 朝から慌ただしく、昼にはお花見午後からは年度初めの顔合わせを兼ねて、最初の「ケーキ会」。夕方には、先日、今年度のSSHなどを含めた高大連携の話しで伺った宮城県仙台第一高等学校・生物部の生徒さんと指導をされている小松原先生が研究室に。

 去年から実験をされている「アブラナ」の調査に関して、アブラナの種の判別。見かけでは、なかなか難しいところがあり、基本ゲノムとなる、B. rapa, B. oleracea, B. nigraであれば、わかりやすいのですが、なたね油として使われているのは、B. rapaとB. oleraceaのゲノムが合わさったB. napus。両親の形質を上手に持っているわけですが、形態的にはB. rapaに似ていて、waxの程度、葉の厚さなどがB. oleraceaという感じですが、書くのはかけても、それを実物で判断するのは。。。。かなり難しいわけです。こんな感じということを話をしたり。。。

DSCN2174.JPG で、実際には、ガラス室で栽培しているB. rapa, B. oleraceaとB. rapaとB. nigraが合わさったB. junceaというのがあるので、それを見たり、せっかくなので食して何がどう違うのかを実際に体験してもらい。。。B. napusを植えていればよいのですが、それがないので。。。もちろん、調査と同じものがあるわけではないので。。。また、週末には調査をされるとか。。。少しは参考になったのではと思います。高校のある場所と片平キャンパスは自転車で5-10minくらい。また、いらし頂ければと思います。

DSCN2181.JPG
 わたなべしるす

 PS. 今日から6/18までの2ヶ月間にわたってのアウトリーチ活動が、国際植物の日関連。その初日にこうした活動ができたのは何よりでした。ありがとうございました。

FPD-2014-1.jpg

FPD-2014-22.jpg


ページの一番上へ

【出前講義】宮城県仙台二華中学校・宮城県仙台第一高等学校での年間アウトリーチ活動打合せ(4/10)

2014年4月10日 (木)

 渡辺の出前講義の多くは、小学校と高等学校。中学校へ伺うことはほとんどなく、研究室訪問などが中心となっています。そんな中で、昨年は、宮城県仙台二華中学校・スタディツアーで研究室訪問を頂きました。小学校時代に教えていた生徒さんが成長した姿にお目にかかり、感動したのを思い出します。そんな「スタディツアー」を今年度もということでお願いされ、学内の他にコラボできる研究室はということで、これまでのアウトリーチ活動で蓄積したものをご紹介すると言うことで。。。。何より、去年のこの活動で、生徒さんたちの生き生きした姿を見たこともあって、今年はさらに発展してほしいと。。。今回の打合せをまとめて頂きました加茂先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。「スタディツアー」だけでなく、よりよいアウトリーチ活動が今年度もできればと思います。

DSCN2046.JPG 渡辺のいる片平キャンパスから近いのが、仙台二華中学校・高等学校。その次が仙台第一高等学校。自転車で5-10minの範囲。ということもあり、昨年は仙台第一高等学校の生徒さんには、SSH、生物部の活動等をサポートしてきました。今年度もこれらを指導されている小松原先生と昨年行ったイネ、アブラナなどの研究の方向性について、検討。昨年の失敗ポイントを押さえて、今年度はどのように展開するか、さらに、研究を他の高校などへ広げるために、どのようなことをサポートすればよいかなど。。。短い時間でしたが、今年度も研究室に来て頂いたり、こちらが伺い、昨年度以上にactiveになればと。。。今年度も楽しみにしております。

DSCN2044.JPG
 わたなべしるす

 PS. 火曜日だったと思いますが、科学者の卵養成講座の発展コースに参加してくれていた仙台二華高等学校の丹野さんが研究室に。。。発展コースの発表会の日から海外に研究で出ていて。。ワシントンDC、デラウエア、ニューヨークと行かれたと。。。高校時代からというのがすごいなと。。。こちらからは、発表会の当日のことを。何よりこちらがうれしかったのは、ぜひ、エクステンドコースでがんばりたいと。。。こちらもがんばって、答案作成をしないと。。。

 PS.のPS. 市内の七北田小学校木町通小学校との打合せもあるのですが。。。なかなか時間がとれません。また、どこかで。


ページの一番上へ

diary Top« 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13

ARCHIVE