東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH、生物部特別講義「ダイコンを利用したストレス実験等に関する実験の討論・指導」(5/10)

2012年5月10日 (木)

 先月の中旬には、SSHの課題研究の開講式での講演と言うことで、石川県立小松高等学校におじゃましました。それから3週間ほどでしょうか。また、明日にでも報告しますが、石川県の高校生物関係の先生方への講演会ということで、その前日に、課題研究などの指導、討論と言うことで伺いました。今日も5月というのは変ですが、今回の講義も、「The fascination of plants day (国際植物の日--世界のみんなで植物のたいせつさを考える日--)」の一環ということで。

DSCN2609.JPG 最初に学校周辺にある、ハマダイコンの群落を見せて頂き、これをどうやってSSH、部活動の研究に生かせばよいかなど、担当の寺岸先生と議論になりました。とても多様性があり、また、石川県の小松市周辺にはたくさんの群落があるとか。是非、形態、世代間での変遷など、今の測定技術を使えば、おもしろいことができるのではと思いました。もちろん、このあとの講義で、この話題も。。

DSCN2601.JPG 校内のダイコンは前回伺ったときから考えれば、花盛りも過ぎてしまい、。。ダイコンコンソーシアムのHPにあるように、交配実験は進んでいるのも拝見しました。外のダイコンは、鞘になっていましたが、放任受粉で。温室のは手をかけてあるだけあって、花もまだ残っていて、交配の袋掛けもたくさん。無事、たくさんの種が取れると、おもしろいのでは。最後に、先の群落の解析について、こうしてみたら等のコメントをしたり、課題研究の質問を受けたり。あっという間でした。

DSCN2613.JPG 最後に、SSHのトップをされている松原先生、寺岸先生をはじめとする数名の先生方と1hrあまり、SSHのこれまでのこと、これからのことをお話しできたのは、何よりでした。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。


 わたなべしるす



ページの一番上へ

連休、日常、生活力、。。。(5/5)

2012年5月 5日 (土)

 今年の連休はというより、今年の連休もアブラナを扱っている学生さんには、農繁期である。例年より少し寒いこともあったが、今日あたりはずいぶんと暖かくなり、アブラナと言うより、Brassicaと言うことの方が多いが。。かなり花盛りである。自家不和合性に始まり、様々な実験がピークになる。そうした植物は多くの場合、植木鉢に植えて、ガラス室にある。こうした中で交配をして、種を取ったり、花を集めたり。中腰になることが多く、そうしたことで、「育種・遺伝学をやる人は腰痛に注意。。。」と、自分の教授の日向先生にいわれたことがある。それなのに、連休前についに。。◎っ△り腰になって。。もちろん、渡辺自身なので、実験に大きく影響することはないが。。昔からと言うか、学生の頃からの腰への負担がここに来て表現型として現れたのであろうか。何とも不思議である。。。そんなこともあり、今日も研究室は大繁盛で、福島県の高校の先生が打合せでいらしたが、研究室がとても活発に仕事をしていることを高く評価頂いた。ありがたい限りである。さらに研究に力が入った気がした。

 そんな連休のよいこと。電話が鳴らない。mailもほとんど来ない。それが数日続く。結構ありがたいことである。いつもはこうしたものにどれだけ振り回されているのか。ということに静かな毎日が続くとふと思う。そういえば、日向先生も連休中にあれこれと仕事をしていたのを思い出す。渡辺の周りにたまっていたことも、少しは流れがよくなったのではないか。そんな気がした。

DSCN1692.JPG 今日はこどもの日。朝からテレビを見ていたら、確か鳥取の山奥の保育園の番組。ちびっ子たち同士で相互に助け合ったり、もちろん、サポートする保育士の先生がもいるわけですが。遠くからできるだけ見ていると。なかなかできないことだと思った。そこから巣立ったちびっ子は、いろいろな体験をして、小学校、さらにその上、社会へと出ることを考えると、とてもすばらしいシステムだと思った。どうしても、うまくいくようにと先回りしがちであるが、それをしないで。。。何とか、こうした心を持てないものだろうかと。こうしたシステムがきちんと理解されれば、高い生活力を持つ人が増えて、社会も大きく変わるような気がした。何とかならないものかと。。生活力が結局は社会を作るのではないかと、強く感じたテレビであった。

 そういえば、連休中に少し時間を見つけて、また、数冊の本を見つけた。どれだけあり得ないことをするかが科学をする上で大事だと思ったので、読んでみることにした。どんな本なのか。ここでは伏せることにするが、昆虫、失敗、会議、計算がキーワードになりそうである。少し頭が整理されそうである。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【研究室訪問】宮城県仙台第一高等学校・生物部他「研究室探訪」で来訪(5/3)

2012年5月 3日 (木)

 今日は、憲法記念日の旗日。また、東日本を中心に大雨で、仙台でも降り始めから、この時間までで40mmを超える大雨。そんな日でしたが、宮城県仙台第一高等学校・生物部の方々が、指導をされている小松原先生と一緒に。小松原先生は、この4月に宮城第一高校から、今の高校に異動になり、そんなこともあり、今回の生徒さんたちの訪問となりました。これまでも、宮城第一高校時代に、何度も研究室に来て頂いていました。仙台第一高校は、今年からSSHにも採択され、これからより多くの交流になるのではと。その第1歩が今日だったのかもしれません。

RIMG0338.JPG 最初に、研究室での研究内容研究室のメンバー、大学、大学院で重要なことなどをお話ししました。雨降りと言うこともあり、外のガラス室のアブラナを見て頂くことは無理がありましたが、研究室の設備などを2hrほどかけて、お話ししました。また、1, 2年生も多かったことから、今年度も開催される次世代型科学者の卵についても少しお話をして。

 研究室にある顕微鏡、シークエンサーなど、高校では見られないようなものを見て、感動のようでした。是非、また、いらしてください。来週の5/17にも講義で伺います。よろしくお願いいたします。

DSCN2557.JPG 最後になりましたが、今回の研究室探訪を設定頂きました小松原先生をはじめとする、関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。研究室には卒業生の方もいらっしゃいます。ぜひ、SSH、課題研究、科学者の卵などで交流できればと思います。

DSCN2579.JPG
 わたなべしるす

 PS. 連休中でしたが、B1のアルバイトの方々が交配の手伝いも可能ということでいらしてくれたのですが、この雨で。。。また、今日の旗日は。。。でした。ありがとうございました。

DSCN2581.JPG




ページの一番上へ

【出前講義】和歌山市立名草小学校・特別講義「まめのひみつ」、「キュウリとそのなかまたち」、「キャベツとブロッコリー」(5/1, 5/4追記)

2012年5月 1日 (火)

 今月からの出前講義は、「The fascination of plants day (国際植物の日--世界のみんなで植物のたいせつさを考える日--)」への参加というか、この日に基づくアウトリーチ活動になります。名草小学校には、昨年の11/17に伺って以来です。4/29の記事にちょこっと書いていますが、体調が100%というわけではなく、腰痛を抱えての。。。という状況での出張はかなりおっかなびっくりでしたが。何とかなりました。関係のみなさまにお礼申し上げます。

 昨日までの雨、曇り模様も持ちかえし、晴れ間も見える天気でした。今回の名草小学校では、2, 3, 4年生への講義と言うことになりました。昨年お世話になった山本校長先生、釘貫先生をはじめ、お世話になった多くの先生とお目にかかることができ、とても懐かしい小学校です。なにより、周りにはたくさんの自然もありというのは、うれしい限りです。

 さて、2年生の講義では、「まめのひみつ」ということで、スーパーで見つけた、エダマメ、ソラマメ、ウスイエンドウ、豆苗をまず、見てもらいました。見たことある人もいれば、そうでないひとも。もちろん、食べたこともある子供さんも。つぎに、渡辺が沖縄で見つけた、「モダマ」という大きなマメを見せると、さすがにびっくり。こんな大木なのもあるのだと、カチャカチャいわせて。楽しんでいました。マメの多様性を十分に理解してもらったかどうかは別としてもいろいろなマメがあること、食べるときにマメだなというのはわかるようになってくれたのでは。植物・作物の大切さを考えてもらえるのではと。。とても元気な2年生でした。

DSCN2537.JPG 3年生の講義では、「キュウリとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」。いつもなら、キュウリでなくて、学校で栽培している、ヘチマを使うのですが。時期的に無理なこともあって。。。キュウリの生長を説明しました。以外に多くの子供さんたちがキュウリをこれまでに栽培したことがあるのには驚きでした。結構途中で、蔓割れを起こしたり、うどんこ病にやられたり。大変な作物なのに。。あとは、キュウリの仲間、つまり、ウリ科のカボチャ、スイカ、メロン、ゴーヤ、ヘチマの双葉、雌花、果実、果実を割ったところなどを見て、似ているところ、違っているところを観察してもらいました。実物がよいだろうということで、キュウリ、ゴーヤ、メロンを実際に切って、観察してもらいました。また、メロンの上に、Tのものがあるのと、ないのは、何が違うのか、何を意味しているのか。そんなことも説明しました。Tのものがあることが大切だということを知って、スーパーでおいしいメロンを食べてください。とてもよく発表する3年生でした。

IMG_1137.JPG 4年生には、「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」という、考える理科。理科というと、何かと覚えることと思うかもしれないですが、そうではなくて、2つの野菜は見た目は違うけど、実は同じ種を人間が品種改良をしたもの。なので、相互に交配して、雑種を作ることができる訳です。そうしたとき、この2つをくっつけたら、それも科学的に正しく。4年生に成り立ての子供さんたちには難しいかもしれないですが、考えることを身につけるためには、大切なことだと。少し時間が短くなり、ゆっくりと書いてもらう時間がなく、質問時間もたくさんとれなかったかもしれないですが、ぜひ、考えることを大切にしてください。その方が覚える理科より、はるかに楽しいことだと思いますので。

P5010400.JPG というような形で、植物が持つ多様性、不思議なことなど、たくさん学習してもらえたのではないかと思います。これを機会に学校の周りにある自然の植物にも目を向けるようになってもらえれば、の第1弾としては、成功だったのではないかと思います。来週後半には、石川県の小松、金沢にお邪魔します。また違う形で植物の大切さを理解して頂けるように。

 今回も校長先生と今後の連携などについて少しですが、お話しできる時間を頂けたことは、なによりでした。渡辺のようなものが少しのお手伝いしかできないかもしれないですが。。ありがとうございました。
 最後になりましたが、お世話になりました、山本校長先生、教頭先生、4年生担任の釘貫先生他、担任の先生方、2, 3年生担任の先生方をはじめとする多くの先生方にお世話になりました。今年度、また、時間を見つけて伺うようにしたいと思います。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. この活動に対して、東北大学からは、「元気・前向き東北大学」というシールとファイルの提供が。さらには、昨年までeditorをつとめていたPCPの出版をしているオックスフォード大学出版局からもノートとファイルの提供がありました。ありがとうございました。子供たちに大人気でした。

DSCN2514.JPG PS. のPS. デジカメの充電不足で、途中で写真が。。担任の先生方にお願いしております。少しお待ちください。

 PS. のPS.のPS. 5/4に釘貫先生から、写真を送って頂き、3, 4年生の写真もuploadできました。ありがとうございました。




ページの一番上へ

2012年度、オープンラボ終了・おれい(4/21)

2012年4月22日 (日)

 昨日の19:00までのオープンラボに続き、今日、日曜は13:00までの研究室公開となりました。昨日から比べると、建物自身への訪問者も少なかったようです。少し寂しさを感じ得ませんでしたが。。

 研究室を見学してくれたみなさま、ありがとうございました。他の研究室、研究内容にもよいところがあると思いますが、渡辺の研究室ならではということも話ができたのではと思います。そうした方々と、一緒に研究できることを楽しみにしております。

RIMG0326.JPG また、資料だけを持ち帰られ、研究室の内容が今ひとつわからない等ありましたら、このHPから、あるいは直接、渡辺までご連絡ください。研究室訪問など、対応したいと思います。

 2日間とも花冷えともいえる、涼しさと言うより寒かったかもしれないですが、運営をしてくれた院生、助教(研究専任)の方々のおかげでスムーズにことが進みました。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 片平では多くの方々がサクラの木の下で花見を。寒そうでした。。火曜日以降は暖かくなりそうです。サクラも満開になるのでは。。

RIMG0325.JPG


ページの一番上へ

diary Top« 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18

ARCHIVE